
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・SEOライティングに必要な要素
・SEOライティングのコツ10選
・SEOライティングの手順
・SEOライティングのコツの注意点
・SEOライティングのコツを学べる本
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はSEO歴1年のブロガーです。今までに200記事以上のブログを書いてきました。
ブログでは「上位表示されない=アクセスが増えない=収益があがらない」という流れがありまして、上位表示させるにはSEOライティングが必須です。
また、しっかりとしたSEOライティングをすれば、ブログ初心者でも上位表示をさせることは可能です。
実際に当ブログも本記事で紹介するSEOライティングのコツを実践しており、多くのキーワードで上位表示を実現できています。
Katakuri Blog:上位表示されているキーワード
少し本記事の信頼性を高めるために、最初に実績として上位表示されているキーワードを提示しました。
前置きが長くなりましたが、本記事では上の画像のようにあなたのブログでも上位表示を取るために必要なSEOライティングのコツ10選をご紹介していきます。
また、後半ではSEOライティングの手順や注意点などもお話ししているので、最後まで読んでみてください。
では、いきましょう(`・ω・´)
.jpg)
Contents
- 1 SEOライティングに必要な要素【コツを知る前に】
- 2 SEOライティングのコツ10選
- 2.1 SEOライティングのコツ①:情報を網羅する
- 2.2 SEOライティングのコツ②:長文の文章を書く
- 2.3 SEOライティングのコツ③:質の高い記事を書く
- 2.4 SEOライティングのコツ④:ブログを定期的に更新する
- 2.5 SEOライティングのコツ⑤:見出しタグを有効活用する
- 2.6 SEOライティングのコツ⑥:SNSとブログを連携させる
- 2.7 SEOライティングのコツ⑦:WordPressテーマを使用する
- 2.8 SEOライティングのコツ⑧:読者の検索意図を明確にする
- 2.9 SEOライティングのコツ⑨:パーマリンクを適切に設定する
- 2.10 SEOライティングのコツ⑩:キラーページと集客記事にわける
- 3 SEOライティングの手順
- 4 SEOライティングのコツを実践するときの注意点
- 5 SEOライティングのコツを学べる本
- 6 まとめ:SEOライティングのコツをマスターしよう!
SEOライティングに必要な要素【コツを知る前に】
SEOライティングに必要な要素【コツを知る前に】
SEOライティングのコツを知る前に、前提としてSEOライティングに必要な3つの要素をご紹介しておきます。
SEOライティングに必要な3つの要素
- 専門性:Expertise
- 権威性:Authoritativeness
- 信頼性:Trustworthiness
上記の3つの要素はGoogleがSEO評価で基準にしている「E-A-T」と呼ばれる指標でして、簡単に説明していきますね。
要素①:専門性
専門性とは、ブログで書かれているコンテンツの専門性の高さを評価する指標です。
もっと噛み砕いてお話しすると、特定の分野においていかに専門性が優れているかを表しているものですね。
専門性が高いブログの具体例は以下のとおり。
- 不動産系ブログ:不動産会社が運営している
- クレジットカード系ブログ:銀行員が運営している
- サプリメント系ブログ:美容クリニックが運営している
それぞれの分野において専門性の高いスペシャリストと呼ばれる人たちがブログを運営しています。
そのため、あなたがブログを書く場合、すでにあなたが持っている専門性の高いジャンルor今から勉強するジャンルのどちらかを選ぶ必要があります。
要素②:権威性
2つ目のSEOライティングに必要な要素は権威性です。
権威性とは、あなた以外の他者から評価される客観的な指標のことです。
もし、あなたが新しい携帯を契約する場合、以下のどちらの人から契約の話を聞きたいですか?
- 某有名携帯会社に勤めるAさん
- 隣の部屋に住んでいるBさん
おそらく、多くの人が前者の「Aさん」から契約の話を聞きたいはず。理由は契約の話の内容よりも、話をしている人の力(権威性)があるから。
つまり、Googleが「あなたが発信しているブログだからSEO評価を高める」といった権威性をブログ内で高める必要があります。
要素③:信頼性
最後に紹介するSEOライティングに必要な要素は信頼性です。
信頼性とは、情報を発信している人の信頼性を高さを評価する指標です。
たとえば、以下の2つのサイトでは2人から情報が発信されていますが、どちらのサイトをあなたは信頼したいですか?
【サイトA】
名前:名無しさん
内容:ブログに関する情報をサイトで発信している。
【サイトB】
名前:大谷 慎太郎
内容:現在22歳でブログ収益50万円の実績がある。
僕なら後者の「サイトB」を信頼しますね。理由は僕にとって信頼性が高いと判断できるから。
これはGoogleがSEOの評価をするだけでなく、読者にとっても必要な要素です。
では、次から実際に上記の3つの要素を高めるために、必要なSEOライティングのコツ10選をご紹介していきますね。
SEOライティングのコツ10選
SEOライティングのコツ10選
SEOライティングのコツ10選は以下のとおりです。
SEOライティングのコツ10選
- 情報を網羅する
- 長文の文章を書く
- 質の高い記事を書く
- ブログを定期的に更新する
- 見出しタグを有効活用する
- SNSとブログを連携させる
- WordPressテーマを使用する
- 読者の検索意図を明確にする
- パーマリンクを適切に設定する
- キラーページと集客記事にわける
では、順に説明していきます。
SEOライティングのコツ①:情報を網羅する
SEOライティングでは、情報の網羅性が非常に重要なコツです。
情報の網羅とは、1つのキーワード(読者が検索するキーワード)に関しての関連語のことです。
具体例として以下の画像を見てください。
[ブログ 収益]:検索結果
上の画像は[ブログ 収益]といったキーワードをGoogleで検索した結果です。
検索してみると、[ブログ 収益 〇〇]などの関連語が表示されます。
つまり、上記のような関連語を含めた情報の網羅性が高いブログをSEOライティングでは必要になってきます。
よくある質問:どうして情報の網羅性が必要なの?
理由は読者が他のブログを行ったり来たりしないで済むから。
上記の例の場合、読者は1つのブログではなく2つのブログで情報を得ようとします。結果、読者の満足度を下げてしまいます。
そのため、情報Aと情報Bの2つの情報を網羅したブログCがGoogleからの高いSEO評価を受けます。
SEOライティングのコツ②:長文の文章を書く
SEOライティングでは、長文SEOと呼ばれる手法が利用されています。長文SEOとは、8000文字以上のブログを書いてSEOライティングをする方法のことです。
長文SEOをすることで、必然的に情報が網羅されるため、ブログが上位表示されやすいわけです。
すべての記事を長文SEOにする必要なし
長文SEOは有効ですが、すべての記事を長文SEOにする必要はないです。
理由は、市場によって長文SEOを使わなくても、ブログを上位表示させられるから。
実際に当ブログが上位表示されている記事の過半数以上が長文SEOではないです。
.jpg)
SEOライティングのコツ③:質の高い記事を書く
いくらSEOライティングのコツをマスターしても、質の高い記事を書けなければ上位表示はされないです。
質の高い記事とは以下のような記事です。
- だれが読んでも理解できる記事
- 読者の悩みを解決できている記事
- 他のブログよりも情報が網羅されている記事
このあたりでしょうか。正直、ブログを始めたばかりの人はブログを更新することに意識を取られているため、あまり質の高い記事を書こうとしていません。
そのため、ブログ初心者でも上位表示させたいのであれば、上記のような質の高い記事を書く必要ありです。
SEOライティングのコツ④:ブログを定期的に更新する
ブログの更新頻度はSEOに影響を与えています。
以下の画像は当ブログのアクセス数の推移です。
Katakuri Blog:アクセス数の推移
上の画像の期間は、ほとんど毎日ブログを更新していました。結果、SEOの評価が上がっていき、アクセス数と収益が上がり始めました。
アクセス数や収益を今後上げていきたいのであれば、ブログの更新頻度を高めていきましょう。
よくある質問:ブログを毎日更新しなければいけないの?
結論、ブログの毎日更新は必要ありません。
なぜなら、ブログの毎日更新に力を入れてしまうと、徐々に質の低い記事を量産してしまう可能性があるからです。
そのため、具体的に1週間に2記事ほどブログを更新していけばOKです。
SEOライティングのコツ⑤:見出しタグを有効活用する
5つ目のSEOライティングのコツは、見出しタグを有効活用することです。
実はSEOでは見出しタグが非常に重要でして、見出しタグを活用できていない=ブログが上位表示されないです。
主に使用する見出しタグは以下のとおり。
- 見出し1:h1タグ
- 見出し2:h2タグ
- 見出し3:h3タグ
上記のとおりですね。見出し1のh1タグはタイトルタグなので、1つの記事につき1つと解釈しておけば問題なしです。
見出しタグの有効活用で重要な点は「h2タグ」と「h3タグ」です。
見出しタグのイメージ
見出しタグのイメージ
上の画像は、見出しタグについてわかりやすくイメージするための画像です。
画像を見てもらったらわかるとおり「見出し2」→「見出し3」といったグループが作成されています。
このように、階段状の見出しタグを使用することで、SEOの評価が上がりやすくなります。
SEOライティングのコツ⑥:SNSとブログを連携させる
近年では、SEOライティングのコツをマスターするだけでは、上位表示がむずかしくなってきています。
理由は、企業サイトが個人サイトを淘汰する流れが来ているからです。
たとえば、[注文住宅]などのキーワードで検索してみると、上位表示されているサイトのほとんどが企業サイトです。
企業サイトが上位表示を独占
つまり、企業サイトにはいくらSEOライティングのコツをマスターしても勝てないというわけです。
ただ、企業サイトに個人サイトが勝つ方法は「SNSと連携」させれば可能。
ブログと連携させやすいSNS
上記の3つのSNSは比較的ブログと連携させやすいです。
そのため、SEOライティングのコツをマスターしながら、SNSとブログを連携させて二刀流で攻めていきましょう。
SEOライティングのコツ⑦:WordPressテーマを使用する
SEOライティングのコツ⑦:WordPressテーマを使用する
本質的なSEOライティングのコツではないのですが、SEOに強いWordPressテーマを利用すれば、SEOライティングのコツをさらにレベルアップさせられます。
アフィンガー5はすでにSEO対策がされているので、アフィンガー5を使うだけで上位表示される記事もちらほら出てくるでしょう。
SEOライティングのコツ⑧:読者の検索意図を明確にする
SEOライティングのコツを実践していく上で、前提となる読者の検索意図を明確にすることは重要です。
読者の検索意図とは以下のようなものです。
- Doクエリ:したいという検索意図。例)[小説 おすすめ]
- Goクエリ:行きたいという検索意図。例)[ラーメン屋 渋谷]
- Knowクエリ:知りたいという検索意図。例)[ハンバーガー とは?]
※本記事では読者の検索意図=クエリと表示しております。
上記のような読者の検索意図(クエリ)を明確にして、SEOライティングをしていく必要があります。
SEOライティングのコツ⑨:パーマリンクを適切に設定する
SEOライティングのコツとして、パーマリンクを適切に設定しておきましょう。
パーマリンクとは、以下の画像を見ていただければわかるかと。
パーマリンクを適切に設定する
上記のとおりですね。パーマリンクを適切に設定していなければ、Googleからあなたのブログがインデックス(登録)されない可能性もあります。
そのため、パーマリンクを適切に設定しておきましょう。
SEOライティングのコツ⑩:キラーページと集客記事にわける
SEOライティングでは「キラーページ」と「集客記事」といった2つの記事の種類がありまして、わけて作っておけなかれば、アクセスも収益もあがらないです。
キラーページと集客記事の説明は以下のとおり。
キラーページと集客記事の説明
- キラーページ:収益をあげるページ
- 集客記事:アクセスを集めるページ
集客記事でアクセスを集めて、内部リンクなどでキラーページへとつなげるイメージです。
比率としては全体の記事数の「1:9」くらいの割合でキラーページと集客記事を作るとよいかもです。
SEOライティングの手順
SEOライティングの手順
次に実際にあなたがこれからSEOライティングをしていくための手順を紹介していきます。
SEOライティングの手順
- SEOキーワードを選定する
- ペルソナを設定する
- SEOライティングで記事を書く
- SEOライティングの答え合わせをする
では、順に説明していきます。
手順①:SEOキーワードを選定する
まずは、SEOキーワードを選定しましょう。
SEOキーワードはSEOライティングをしていく上で、根幹となる重要な部分なので、時間をかけてでも丁寧に選定していきましょう。
「SEOキーワードってなに?」という人は【キーワード選定】初心者がやるべき4つのことを解説する【超簡単】にて詳しく解説しているので読んでみてください。
手順②:ペルソナを設定する
次にペルソナ(想定読者)を設定しましょう。
SEOライティングにおいて、ペルソナの設定は非常に重要でして、ペルソナを適切に設定しなければ、SEOライティングのコツをマスターしてもアクセスや収益はあがらないでしょう。
具体的にペルソナを設定する方法は【ブログ】ペルソナの作り方を3つの手順で解説【サルでもできる】にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
手順③:SEOライティングで記事を書く
次は実際にSEOライティングで記事を書いていきましょう。
ここで意識することは先ほどご紹介したSEOライティングのコツです。
いきなりすべてのSEOライティングのコツをマスターすることはむずかしいので、まずは1つ、次に1つといった形で少しずつレベルアップしていきましょう。
手順④:SEOライティングの答え合わせをする
最後はあなたのSEOライティングがGoogleに認められているかの答え合わせをしましょう。
答え合わせをするためには順位チェックツールが必要でして、現状ブログが何位かどうかを計測することですね。
ちなみに当ブログは「Rank tracker」という順位チェックツールを使っています。
Rank tracker:順位チェック
Rank trackerを導入すれば、上記のようにSEOライティングの答え合わせができます。
ブログでは「SEOライティング→答え合わせ→改善する→上位表示される」といった流れが必要でして、そのためには順位チェックツールは必須です。
.jpg)
SEOライティングのコツを実践するときの注意点
SEOライティングのコツを実践するときの注意点
SEOライティングのコツを実践するときの注意点が3つほどありまして、意識しておかなければ、いつまで経っても上位表示されないです。
SEOライティングのコツを実践するときの注意点
- 文字数を無駄に稼がない
- 体験談のない情報に価値はない
- SEOキーワードを詰め込みすぎない
では、順に説明していきます。
注意点①:文字数を無駄に稼がない
先ほどは長文SEOが有効的であるとお話ししましたが、文字数を無駄に稼ぐのはNGです。
理由は無駄な文字数は読者の負担になってしまうから。
具体的な文字数を無駄に稼いでいる例は以下のとおり。
- 同じ情報の重複
- ブログに関係のない情報
- わけのわからないリンクや広告
上記の3つかなと思います。2つ目の「ブログに関係のない情報」は意識しておかなければ、ついついやってしまう可能性ありなので注意が必要です。
注意点②:体験談のない情報に価値はない
2つ目のSEOライティングのコツを実践するときの注意点は体験談のない情報に価値はないということです。
ブログから発信される情報には3種類ありまして、以下がそれらの詳細です。
- 1次情報:あなたの体験談からの情報
- 2次情報:人から聞いた情報
- 3次情報:情報源が不明な情報
多くのブログでは「2次情報」と「3次情報」が使用されています。そのため、いくらブログを書いても他のブログと差別化ができていないため、上位表示がされないわけです。
それを防ぐためには「1次情報」である、あなたの体験談からの情報をブログで発信していきましょう。
注意点③:SEOキーワードを詰め込みすぎない
2019年あたりまではSEOキーワードを詰め込むだけで、ブログが検索上位に表示されていました。
しかし、2020年以降からはSEOキーワードを詰め込んでも上位表示されないだけでなく、SEOキーワードを詰め込みすぎてしまうとペナルティを受けてしまうケースがちらほら出てきています。
そのため、SEOキーワードはブログに最適な数入れておきましょう。
SEOライティングのコツを学べる本
SEOライティングのコツを学べる本
最後にSEOライティングのコツを学べる本を3冊サクッと紹介しておきますね。
実際に僕も読んでいく中でSEOライティングのコツを学んだ本なので、かなりおすすめです。
その①:沈黙のWebライティング
「沈黙のWebライティング」は、初心者にわかりやすくWebライティングについて1から丁寧に話してくれている本です。
漫画形式で話が進んでいくので、文字を読むことが苦手な人でもサクッと読める1冊かなと。
その②:沈黙のWebマーケティング
「沈黙のWebマーケティング」は、ブログで集客をする基本であるWebマーケティングについて解説してくれている本です。
ザックリとした話から細かい話まで漫画形式でされているので、これからWebマーケティングをゴリゴリ始める人にぴったりです。
その③:10年使えるSEOの基本
「10年使えるSEOの基本」は、トレンド系のSEOではなく、今も昔も変わらないようなSEOの基本を話してくれている本です。
かなり薄く情報がまとめられている1冊なので、2時間ほどで読み終えてしまえます。
まとめ:SEOライティングのコツをマスターしよう!
まとめ:SEOライティングのコツをマスターしよう!
今回は、SEOライティングのコツ10選をご紹介していきました。
SEOライティングのコツ10選
- 情報を網羅する
- 長文の文章を書く
- 質の高い記事を書く
- ブログを定期的に更新する
- 見出しタグを有効活用する
- SNSとブログを連携させる
- WordPressテーマを使用する
- 読者の検索意図を明確にする
- パーマリンクを適切に設定する
- キラーページと集客記事にわける
本記事で紹介したSEOライティングのコツ10選を実践すれば、ブログ初心者でも上位表示させることができます。
いきなりすべてを完璧にマスターすることはむずかしいですが、少しずつでOKなのでSEOライティングのコツをマスターしていきましょう。
今回は以上です。