
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・アフィリエイトで100記事書いても稼げない【収入は〇〇円】
・アフィリエイトで100記事書くべき3つの理由
・アフィリエイトで100記事を書く時にやるべきこと
・アフィリエイトで100記事に到達するためのコツ
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴1年のブロガーです。今はブログで累計5桁の収入を得ています。
結論から言うと、アフィリエイトで100記事書いても、稼げないです。
絶望させてしまうかもですが、事実。
とはいえ、この記事を読んでいるあなたは「稼げない=もうアフィリエイトをやめる」といった思考にはならないはず。
そこで本記事では、アフィリエイトで100記事書くべき3つの理由を中心に解説していきます。
また、後半の部分では、アフィリエイトで100記事を書く時にやるべきこともお話ししているので、最後まで読んでみてください。
では、いきましょう(๑>◡<๑)
Contents
アフィリエイトで100記事書いても稼げない【収入は〇〇円】
アフィリエイトで100記事書いても稼げない【収入は〇〇円】
当ブログがアフィリエイトで100記事書いた時のアクセス数と収入は、以下のとおり。
- アクセス数(PV数):4,500pvほど
- 収入:1,200円ほど
上記のとおりです。
「100記事書いても、こんなに少ないのか…」と思った方もいるはず。
100記事書いてもアフィリエイトで稼げないのは当たり前
結論、アフィリエイトで100記事書いても稼げないです。
なぜなら、稼いでいるアフィリエイター達は、500記事以上を当たり前のように書いているから。
つまり、少し厳しいことを言うようですが、「100記事書いて稼げない=作業量が圧倒的に不足している」わけですね。
アフィリエイトで成果を出すために必要な時間
よく言われている数値ですが、アフィリエイトで成果を出すためには、ざっと「1,000時間」は必要です。
上記のとおりでして、これからアフィリエイトで成果を出したい方は、1日3時間を365日こなす必要あり。
結論:アフィリエイトで稼ぐ方法=成果が出るまで継続する
とはいえ、「1,000時間かけても、アフィリエイトで成果を出ない場合はどうすればいいの?」といった疑問を持った方もいるはず。
「なに、当たり前のこと言ってんだよ。」と思うかもですが、理解できていない方が多いことが現実。昔の僕もそうだったので。
そのため、「アフィリエイトで稼げない」といっている方は、単純に作業量が足りないからでして、「成果が出るまで継続」すれば解決するわけですね。
アフィリエイトで100記事書くべき3つの理由
アフィリエイトで100記事書くべき3つの理由
次に、アフィリエイトで100記事書くべき理由を3つご紹介します。
100記事書くべき理由
- 100記事書く中で経験値がたまる
- 100記事書けばGoogleに評価される
- 100記事書く中でアフィリエイトへの理解が深まる
では、順に説明していきます。
理由①:100記事書く中で経験値がたまる
アフィリエイトで100記事書くと、経験値が圧倒的にたまります。
たとえば、以下の2人のブロガーがいた場合、どちらの方がはやく成果を出せそうですかね?
- A:1年間で30記事
- B:1年間で100記事
答えは簡単でして、後者の「B」ですね。
つまり、成果を爆速で出したいのであれば、100記事書いて、経験値をためる必要あり。
質問:質と量はどちらが大事?
なぜなら、圧倒的な量をこなさなければ、質は上がらないからですね。
そのため、まずは質を考える必要なしでして、量を意識してアフィリエイト記事を書きましょう。
理由②:100記事書けばGoogleに評価される
アフィリエイトを100記事書くことで、Googleなどの検索エンジンから評価されるようになります。
書いた記事が、読者に読まれるまでの流れは以下のとおり。
読者に読まれるまでの流れ
- 記事を書く
- Googleに評価される
- 読者に読まれる
上記のとおりでして、「②:Googleに評価される」ためには、約3ヶ月〜6ヶ月ほどの期間が必要になってきます。
つまり、アフィリエイト記事を2日に1記事書くとすれば、100記事に到達する頃には200日ほどなので、Googleに評価されるようになります。
理由③:100記事書く中でアフィリエイトへの理解が深まる
当たり前かもですが、同じことを100回すれば、嫌でも本質を理解しますよね。
これは、アフィリエイトでも同様でして、100記事書くことで、アフィリエイトの理解がグッと深まり、「どうすれば稼げるのか?」をより理解できます。
アフィリエイトで100記事を書く時にやるべきこと
アフィリエイトで100記事を書く時にやるべきこと
続いて、アフィリエイトで100記事書く時に、あなたがやるべきことを3つ解説していきます。
100記事書く時にやるべきこと
- アフィリエイトで勝てる市場を選ぶ
- アフィリエイト記事を読む読者を想定する
- アフィリエイトの案件を徹底的に分析する
では、順に説明していきます。
その①:アフィリエイトで勝てる市場を選ぶ
ぶっちゃけ、100記事、200記事と書いても、市場が強すぎる(レッドオーシャン)では、一生稼げない可能性あり。
言うまでもなく、後者の「B町」ですね。
理由は、1つの市場(町)に対して、パン屋さんが多数あるor少数しかないから。
つまり、アフィリエイトでも同様でして、いくら質の高い記事を書いたとしても、市場が強すぎる場合、競合サイトに勝てません。
レッドオーシャンかどうかを判定する方法
市場を判定する方法
適当なキーワード(1単語)をGoogleなどの検索エンジンに入力し、サイトの上位に「広告」が表示されているかどうかを確認するのみ。
ここで、1つでも「広告」が表示されている場合、個人サイトでは勝ちにくいのが事実。
広告を出すために、企業がGoogleに広告費を支払っているからですね。
つまり、「お金を出して広告を出している企業サイト」と「広告を出していない個人サイト」では、大人と子供くらいの力の差ありです。
そのため、アフィリエイトの市場を設定する時は、広告があるorないを判断基準に置いておきましょう。
その②:アフィリエイト記事を読む読者を想定する
次は、あなたが書いたアフィリエイト記事を読んでくれる読者を想定しましょう。
なぜなら、読者を想定しなければ、「心に刺さる記事が書けない=商品が売れない」からですね。
たとえば、読者が30代のサラリーマン場合、以下のどちらの方が商品が購入されやすいでしょうか?
- A:筋トレグッズを紹介している。
- B:化粧品やサプリメントを紹介している。
答えは、前者の「A」ですよね。
つまり、読者が「どのような読者なのか?」といったところを明確にしておかないと、100記事を書いても稼げないです。
その③:アフィリエイトの案件を徹底的に分析する
最後は、紹介するアフィリエイトの案件を徹底的に分析しましょう。
その理由は、案件を徹底的に分析しなければ、紹介する商品の「良さ」を読者に伝えることができないからです。
僕であれば、後者の方が「少し気になるな。」と思いますね。
そのため、あなたが使用する言葉1つ1つで、読者が購入するorしないを判断します。
ポイント:デメリットも伝える
商品を売りたいと思えば思うほど、メリットしか伝えなくなってしまいます。
しかし、読者が本当に知りたいのは、メリットよりもデメリットなんですよね。
つまり、読者に商品を紹介する時は、必ずメリットだけでなく、デメリットも伝えましょう。
また、さらにポイントとして、「メリット:デメリット=3:1」くらいの割合で伝えるとグッと購入率が高まったりします。
アフィリエイトで100記事に到達するためのコツ
アフィリエイトで100記事に到達するためのコツ
最後に、アフィリエイトで100記事に到達するために必要な3つのコツをご紹介しておきますね。
100記事に到達するためのコツ
- アフィリエイトに疲れた時はとことん休む
- アフィリエイト記事を書くことを習慣にする
- テンプレート化したアフィリエイト記事を作成する
では、順に説明していきます。
コツ①:アフィリエイトに疲れた時はとことん休む
ぶっちゃけ、休むことはアフィリエイトで成果を出す上で1番大切です。
なぜなら、疲れている状態で、いい記事は書けないからですね。
また、疲れが溜まってしまうと、結果としてやめてしまうことに、つながる可能性が大です。
疲れた時に休むかどうかの判断軸
やる気がでないときは、とことん休めばOKです☺️
理由はシンプルでして、やる気がでない時に、いい記事は書けないから。とはいえ、ダラダラと休むのはNGです。判断軸としては、「自分が今していることは、ブログにつながるのか?」を考えて、休むor休まないの選択をしましょう。— カタクリ|大学生×ブロガー (@katakuri_29) December 6, 2020
やる気がでないときは、とことん休めばOKです。
理由はシンプルでして、やる気がでない時に、いい記事は書けないから。とはいえ、ダラダラと休むのはNGです。判断軸としては、「自分が今していることは、ブログにつながるのか?」を考えて、休むor休まないの選択をしましょう。
上記のツイートのとおり。
単に「疲れた」→「休む」ではなく、しっかりと収益やアクセスにつながるかどうかを考えることが大切。
コツ②:アフィリエイト記事を書くことを習慣にする
100記事書くためには、3ヶ月は最低かかります。
その中で継続していくためには、アフィリエイトを習慣化することが大切です。
習慣化するための方法
具体例を出すなら、「朝起きたら、必ず20分間、勉強をする」や「寝る前の1時間は記事を書く」といったようなものですね。
あとは、上記の自分ルールをアフィリエイトで100記事書くまで続ければ問題なし。
コツ③:テンプレート化したアフィリエイト記事を作成する
初心者が勘違いしていることの1つに、稼いでいるブロガーは1から記事を毎回作っていると考えていること。
実は、多くのブロガーは、ある程度のテンプレートといったような定型文を使用しています。
とはいえ、「どうやって、テンプレートを作成すればいいの…?」といった方もいるはず。
そこで、僕が使用しているテンプレートをご紹介しますので、参考にどうぞ。
テンプレート
上記は「PREP法」と呼ばれておりまして、使用するだけで、アフィリエイト記事を書くスピードがグッと高まります。
結果、今までよりも作業が効率化されるため、100記事まで到達しやすくなります。
まとめ:アフィリエイトで100記事に到達するまでは鬼作業です
まとめ:アフィリエイトで100記事に到達するまでは鬼作業です
今回は、アフィリエイトで100記事書くべき3つの理由を解説しました。
100記事書くべき理由
- 100記事書く中で経験値がたまる
- 100記事書けばGoogleに評価される
- 100記事書く中でアフィリエイトへの理解が深まる
結論として、アフィリエイトで100記事書けば、必然的にレベルアップします。
100記事までは稼げないため、ツライかもですが、ブロガーとして稼ぐなら必ず通る道なので、鬼作業をしましょう。
今回は以上です。