こんな疑問を解決します。
記事の内容
・浪人生の成績が伸びない5つの理由
・成績が伸びない時期を乗り越えるコツ
・伸びない時期にやってはいけないこと
記事の信頼性
この記事を書いている僕は1年間の浪人をしました。その経験を活かしつつ、大手塾で塾講師を2年ほどしていました。
今回は、浪人生の成績が伸びない5つの理由について解説をしていきます。
とはいえ、あまり勉強の時間を奪いたくないので、先に結論をどうぞ。
浪人生の成績が伸びない理由
- 受験勉強が習慣化されすぎている
- 勉強が基礎から応用の段階になった
- 「秋から伸びる」などを信じている
- 伸びないから、サボることが増えた
- 自分ができることだけ学習している
こちらの5つの理由ですね。
※この時点で「あ、だから伸びないのか…」と納得できる浪人生は、ここから先の記事を読まなくてもOKです。
というわけで今回は、1年間の浪人をしつつ、同志社大学に合格した僕が『浪人生の成績が伸びない理由』について解説をしていきます。
記事の後半部分では「成績が伸びない時期を乗り越えるコツ」や「成績が伸びない時期にやってはいけないこと」もセットでご紹介しているので、興味がある方は最後までどうぞ。
では、いきましょう\(^ω^)/
浪人生の成績が伸びない5つの理由【秋から伸びるは嘘】
冒頭でもお見せしたとおり、下記の5つ。
- 受験勉強が習慣化されすぎている
- 勉強が基礎から応用の段階になった
- 「秋から伸びる」などを信じている
- 伸びないから、サボることが増えた
- 自分ができることだけ学習している
では、順に説明していきますね。
前提:浪人して成績が伸びない人の割合
まずは、少しだけ前提部分です。
いわゆる「成績が伸びる人と伸びない人の割合」的なイメージですかね。
割合は『2:6:2の法則』です
人間のグループは『2:6:2』の比率で分けられると言われています。
※完全に『2:6:2』というわけではなく、あくまでザックリとですね。
・2割:現役時の悔しさをバネにしつつ、鬼勉強。成績もグンっと伸びる。
・6割:現役時と勉強の時間はあまり変わらない。つまり、成績も伸びない。
・2割:現役時よりも勉強をしなくなる。伸びないというか、むしろ下がる。
こういった感じですね。
なので、10人の浪人生がいたとしたら「2割:成績が伸びる人たち」「6割:成績が伸びない人たち」「2割:むしろ下がる人たち」といった感じでグループ分けができるイメージ。
そのため、全体的に学力などが伸びるのは『全体の2割ほど』なので、世間的には「浪人をしても成績は伸びないよ…」と言われている感じですね。←わりと少数ですよね。
理由①:受験勉強が習慣化されすぎている
受験勉強があまりにも習慣になっていると、わりと適当になってしまいます。
習慣化で適当になる例
上記のとおりですね。
たぶん、よくあることだと思います。
日常生活でも当てはめられる
つまり、これは受験勉強も同じでして、復習のつもりで基礎的な参考書を2周目、3周目と学習するうちに自然と適当に『見るだけの作業』になってしまっているんですよね。
その結果、あまり意識しつつ参考書などを学習していないので、いくら勉強をしても、成績が伸びないといった感じです。
なので、1度学習したことをもう1度学習するときは『頭で考えつつ参考書を読む』といいかもです。受験勉強は何度も同じ学習をしつつ記憶を定着させるので、この考え方は大切。
理由②:勉強が基礎から応用の段階になった
受験勉強は「基礎学習」→「応用学習」→「実践学習」の順番で進みますよね。
そして、上記の中で成績が1番伸びるのが『基礎学習』のステップです。
僕も基礎学習の時が1番伸びた
浪人生:成績の推移
こちらは、僕の浪人生時代の成績の推移です。
見てもらうとわかるかもですが「基礎」のステップでマルっと伸びていますが、次の「応用」のステップでは伸び悩みがありますよね。
そのため、浪人生にあるあるなのですが、基礎学習が終わったタイミングで応用に移ったときに、成績が伸びないと悩む人が多いですね。
少し余談ですが「基礎学習が終わった後なにをすれば...」と悩む浪人生ほど成績が伸びないですね。
>>参考:【充実】浪人生活の1年間のスケジュール【3月から勉強計画をセヨ】
なので、上記の記事を読みつつ、浪人生活中のスケジュールを立てると、基礎学習後にやることがハッキリとするはずです。
理由③:「秋から伸びる」などを信じている
1度は聞いたことがあるかもですが、よく言われる「秋から伸びる」は嘘です。
というか、この「秋から伸びる」には『前提条件』がないですよね。
事実:前提条件によって変わる
- 「現役生は」秋から伸びるらしい
- 「浪人生は」秋から伸びるらしい
- 「宅浪の人は」秋から伸びるらしい
つまり、あくまで「秋から伸びる」というのは『可能性がある』みたいな意味でして、全員が当てはまるわけじゃないですからね。
また、人によって学習スケジュールや勉強時間、初期状態の学力なども変わってくるので、どのタイミングで成績が伸びるかどうかは、あまり参考にしない方がいいと思います。
余談:秋から伸びるを信じた場合
・秋まで:「秋から伸びる」と確定しているので、あまり勉強に集中しない。
・秋以降:秋から成績が伸びず、むしろ下がっている。焦りと不安がヤバめ。
上記のとおり。
なので、人によるところが多いので、あまり信じない方がいいかなと思います。
理由④:伸びないから、サボることが増えた
これは最悪のループを生みます。
※少しでも当てはまる浪人生は注意が必要。
成績が伸びないときの最悪のループ
成績が伸びないときの最悪のループ
①:勉強をしても成績が伸びない
②:少しずつモチベが下がっていく
③:勉強時間がグッと減る&サボる
④:当然、成績も伸びない&下がる
こういった感じで、最悪ですよね。
その結果、浪人を失敗するケースが多めです。
解決策:楽しいという感情を持つ
「なんで勉強が楽しいの?」と思うかもですが、僕自身はわりと楽しめました。
そして『楽しい』という感情を持つことで「神ループ」が生まれるんですよね。
成績が伸びるときの神ループ
①:勉強をしまくる
②:新しい発見が出てくる
③:自然と成績が伸びる
④:勉強が楽しいと感じる
こちらのとおり。
なお、このあたりについての「受験勉強の楽しみ方」については【宅浪】浪人は苦しいけど『楽しい』です【ヒント:勉強が楽しすぎ】にて解説しています。
受験勉強が楽しくなると、シンプルに浪人生活が楽しくなるので最高(*・ω・)ノ
理由⑤:自分ができることだけ学習している
基礎学習などは大切ですが「できること」を勉強しまくるのはNG。
成績が伸びる人との違い
・伸びる人:できないことにも目を向けつつ、苦手な分野を解消していく。
・伸びない人:できることだけに目を向けつつ、同じ問題などを解きまくる。
シンプルですが、上記のとおり。
つまり、大学受験は『いかに自分ができることを増やしていくか』が重要でして、裏を返せば『いかに自分ができないことを減らしていけるか』がポイントとなってくるわけですね。
自分ができないことの見つけ方
- 滑り止め大学の過去問を解く
- 河合塾や駿台の模試を受ける
- 学力レベルにあった問題集を解く
中でもおすすめは「学力レベルにあった問題集を解く」でして、過去問などに比べて問題の解説なども詳しく載っているので『できないことを見つけつつ解消する』には最高かなと。
浪人中に「成績が伸びない時期」を乗り越えるためのコツ
それは『足を止めない』ことです。
努力をしている浪人生ほど、成績が伸びない時期に弱い
そもそも「成績が伸びない」と悩む人は『努力をしているから』です。
しかし、その努力が「弱み」に変わってしまうこともあるのが悲しき事実。
努力をしつつも悩む浪人生
こういった感じですね。
成績が伸びない時期ほど勉強をしまくりましたが、うまくいきませんでしたね。
その結果、少しずつモチベが下がり続けていきまして、勉強をやめてしまう浪人生が多い。(僕も夏ごろに伸びない時期がありまして、モチベが下がる&ストレスが増えました)
「勉強&学習をやめる=成績が下がる」を意味する
当然っちゃ当然ですよね。
なんせ「覚えたことを忘れていくから」です。
人間の記憶の定着率
つまり、受験勉強を少しでもやめてしまった瞬間、今まで覚えたことを少しずつ忘れてしまいまして、成績が下がっていくといった感じ。
だからこそ、足を動かしつつ、少しでも前に進むことが大切というわけです。
実体験:僕も浪人中期に成績が伸びない時期があった
少しだけ実体験です。
僕自身、次のように成績が伸びました。
僕の学力の推移
たつつぶ:浪人時の学力の推移
上記のとおりでして「7月〜10月くらい」まで伸び悩みがありますよね。
なので、成績が伸びない時期って絶望的にツラいかもですが、それは「あなたが努力をしている証拠」でして、そもそも学習を本気でしていない浪人生は、悩みませんからね。
そのため「あ〜今は伸び悩みの時期なんだろうな…焦らず今までと同じようにコツコツと受験勉強をしますか…」くらいの余裕を持てばOKかなと思います。
なお、成績が伸びない時期で悩んでいるなら「勉強しない日」を作るのもありだと思います。
>>参考:【不安】浪人生が勉強しない日を作るのは『必要』です【罪悪感なし】
シンプルにリフレッシュできますし、なんせ次の日から成績が伸びないなどのモヤモヤがなくなるので、集中力もUPです。
成績が伸びない時期に、浪人生がやってはいけないこと3つ
最後は「やってはいけないNG行動」です。
- そもそも受験勉強をやめてしまう
- 英語や数学などの参考書を増やす
- 志望校に落ちている自分を想像する
こちらの3つですね。
1つずつ詳しく解説をしていきます。
その①:そもそも受験勉強をやめてしまう
繰り返しですが「足を止めるのはNG」です。
なぜなら、勉強をやめてしまうと、伸びないというよりも下がっていくから。
質問:浪人生に息抜きは必要なし?
「まったく勉強をしない時期を作る」ではなく「毎日少しずつ息抜きをしつつ、リフレッシュする毎日を送る」みたいなイメージですね。
※バランス感覚がわりと大切です( ̄^ ̄)ゞ
ちなみに、浪人生におすすめの息抜きについては【頻度】浪人生は勉強に疲れたら息抜きをセヨ【やりたくないとき】を参考にどうぞ。
その②:英語や数学などの参考書を増やす
これは浪人時に僕がやったことです。
というのも、浪人生だった僕は、次のような行動をしてしまいました。
おそらく、、、やってしまう浪人生がわりと多いんじゃないかなと思います。
しかし、これは逆効果です。
逆効果な理由
超シンプルですが、上記のとおり。
たとえば、下記の2人の浪人生がいた場合、どちらの方が「参考書1冊ずつに対しての理解度」などがより深そうですかね?
・浪人生A:1週間ごとに新しい参考書を買う。今は50冊ほど持っている。
・浪人生B:10冊ほどの参考書を何回も読みまくる。暗記しているレベル。
いうまでもなく、、、「浪人生B」ですよね。
つまり『参考書を増やす=学力が上がる』ではなく『1冊ずつの理解度を上げる=学力が上がる』です。ついつい不安になってしまうかもですが、今持っている参考書を信じればOK。
その③:志望校に落ちている自分を想像する
これは1番やってはいけない行動です。
というのも、人のイメージは『具現化』されると言われているからですね。
そして「志望校に落ちている自分を想像すること」で、そもそも『志望校を目指さないような気持ち』になってしまう可能性ありです。
志望校を目指さないとどうなるか
少し厳しいかもですが、スイマセンm(_ _)m
とはいえ、人は「目指したところにしか行けない」わけでして、その『目指す』という行動をやめた瞬間、その道はなくなります。
つまり、逆のイメージを持てばOKです。
今回の場合なら『志望校へ合格しつつ、大学生活を楽しんでいる自分』ですね。
具体的なイメージ
- 大きな教室で授業を受けている自分
- サークル活動をがんばっている自分
- 大学の学食でとんかつを食べる自分
イメージは具体的な方が楽しいですし、なんせモチベもUPするはずです。
※実際、僕の場合は成績が伸びないと悩んでいた10月くらいに志望校だった『早稲田大学』に東京1人旅をしてきました。大学生活を楽しんでいる自分が超イメージできた\(^o^)/
ちなみに、僕は『じゃらん』でホテルを予約しつつ、東京1人旅をしました。夜行バスとかで移動するなら『楽天トラベル』なども便利なサービスですよね。
ぜひ息抜きにどうぞ(*・ω・)ノ
まとめ:浪人生の成績が伸びない時期があるのは、わりと当たり前な話
今回は、浪人生の成績が伸びない理由について詳しく解説をしていきました。
浪人生の成績が伸びない理由
- 受験勉強が習慣化されすぎている
- 勉強が基礎から応用の段階になった
- 「秋から伸びる」などを信じている
- 伸びないから、サボることが増えた
- 自分ができることだけ学習している
上記のとおりですね。
実際、浪人生の伸び悩みはよくあります。
浪人生の成績が伸びるのは時間がかかりますが、下がるのはわりと一瞬です。
だからこそ、伸びない時期は超ツラいかもですが、勉強し続けることが重要。
ちなみに「成績が伸びない」以外の浪人生の悩みについては【地獄】浪人生がつらいと感じる理由7つ【しんどい&辛い時期あり】にて解決策とセットでご紹介しています。息抜きがてらにどうぞ。
浪人をしていると成績が伸びないことや将来に対して不安になることがかなりありますが、少しずつ前向きに考えつつ、今日も走り続けていきましょう。
というわけで、今回は以上です。
人気記事【必要】浪人生は目指す大学のレベルを上げるべき【志望校を変える】
人気記事【無料体験】スタディサプリのメリットとデメリット【評判+口コミ】