こんな疑問を解決します。
記事の内容
・スタディサプリとは【評判+口コミ】
・スタディサプリを使う5つのメリット
・スタディサプリを使うデメリット3つ
・スタディサプリを使うときのポイント
・スタディサプリの評判+口コミを紹介
記事の信頼性
この記事を書いている僕は1年間の浪人をしました。僕も『スタディサプリ』を使いつつ、浪人期間を過ごしました。
今回は、スタディサプリを使うメリットとデメリットを解説していきます。
とはいえ、先に僕の中での結論です。
スタディサプリを使った僕の結論
・メインで使うというよりは「サブ」として、受験勉強の補助の役割。
・おすすめは『スタディサプリ』で基礎学習をしつつ、参考書で応用する。
・わからないところが出てきたら、もう1度『スタディサプリ』で復習する。
ザッと、こんな感じですかね。
実際、僕は英語が大の苦手でした。
上記のような感じでしたね。
しかし『スタディサプリ』を使いつつ、英語を勉強したところ「こうやって勉強すればいいんだ…」とか「なんか面白いじゃん…」的な感じになりました。
なので、僕の中では「メインで愛用する」よりも「サブとして勉強のきっかけ作りや基礎固めに使う」というのがおすすめかなと思います。
前置きが長くなりましたね。
では、いきましょう( ・∇・)
無料体験がある『スタディサプリ』とは【評判+口コミあり】
プロ講師の授業動画を観れるサービスですね。
スタディサプリが多くの受験生に使われる理由
大きく分けて、次の5つの理由がありますね。
- 14日間の無料体験が神すぎる
- シンプルに月額の料金が安い
- プロ講師の授業がわかりやすい
- 講座の動画本数がかなり多くて安心
- スマホなどでサクッと勉強ができる
上記のとおり。
中でも「スマホなどでサクッと勉強ができる」というのは神でしたね。
例:スマホで勉強をするイメージ
・ベッドの上で寝転がっているとき
・お風呂にゆっくりと浸かっているとき
・カフェなどでガッツリと集中するとき
こういった感じで、いつでも&どこでも好きなときに勉強ができますからね。
なので「少しだけ復習したいな…」というときに『スタディサプリ』は神です。
スタディサプリのメリットとデメリットをご紹介
あとで詳しく解説しますが「メリット」と「デメリット」をサクッとご紹介。
メリット5つ
・14日間の無料体験がある
・スタディサプリは超わかりやすい
・いつでも、どこでも復習ができる
・志望校の対策講座がすべて見放題
・安い料金で孤独な環境が解消される
デメリット3つ
・学習する中で、動画に飽きてくる
・動画を観ると、勉強した気になる
・わからない箇所は、自己解決が必要
どんなサービスにも「メリット」だけでなく「デメリット」もありますからね。
そのため、まずは14日間の無料体験で、そちらで「動画で勉強するってこんな感じなのか…ふむふむ」的な感じで、お試しするのもありかなと思います。
スタディサプリの料金プランと授業コース
料金プランと授業コースの解説です。
料金プランと授業コース
ベーシックコース | 合格特訓コース | |
通常料金(月額) | 2,178円(税込) | 10,780円(税込) |
※スマホは横にスクロールできます。
※ベーシックコースの料金を「一括払い21,780円(税込)」にすると『月あたり1,815円(税込)』になるので、少しお得かもです。
上記のとおりです。
見てもらうとわかるかもですが、圧倒的に料金が安いですよね。
詳しい料金プランやコースなどは『スタディサプリの公式ページ』をどうぞ。
スタディサプリの評判+口コミを集めてみた
利用した人の「評判+口コミ」を集めました。
①:評判+口コミ
スタディサプリめっちゃわかりやすいな
1年分親に買ってもらって正解やったかもしれん— たくぇぞー (@Tqkezo) May 5, 2022
②:評判+口コミ
皆さんおやティー!
課題だんだん焦ってきた(--;)
スタディサプリめっちゃわかりやすい!— *午後ティー🍷 (@gocha677) May 21, 2020
③:評判+口コミ
関正生先生の授業丁寧すぎて最高すぎる!
スタディサプリはマジで最高!— Taiyo~全員をポジティブ&元気にする男~ (@TaiyoKuroda) July 4, 2022
こういったように「わかりやすい」という評判+口コミが多かったですね。
そして、シンプルに「勉強が楽しいかも…」と思えるようになったんですよね。
この『楽しい』という感覚を得られたのは、大きなメリットでしたね。
受験生がスタディサプリを使う流れ←僕がやっていた方法
少しだけイメージ的なやつです。
※実際に、僕が『スタディサプリ』を使っていた流れをご紹介(*・ω・)ノ
僕が使っていた流れ
①:『スタディサプリ』でザックリ学習
②:学んだことを参考書で勉強する
③:数日後に、動画+参考書で復習する
こんな感じで、使っていましたね。
なので、おすすめは「勉強のきっかけ作りや基礎固めに使うこと」ですかね。
もちろん、メインで使ってもOKですが、問題などの実践は参考書の方が強め。
スタディサプリを使う5つのメリット
メリットとしては、次の5つ。
- 14日間の無料体験がある
- スタディサプリは超わかりやすい
- いつでも、どこでも復習ができる
- 志望校の対策講座がすべて見放題
- 安い料金で孤独な環境が解消される
では、順に説明していきますね。
メリット①:14日間の無料体験がある
やはり、無料体験があるのは魅力的ですよね。
無料体験でできること
上記のとおり。
※とはいえ、1つ注意点がありまして、それは14日間の無料体験を受ける場合は「クレジットカード決済のみ」ということですね。
あとは、無料体験後に「退会の手続き」をしないと、自動で更新されるのも注意が必要。なお、退会する方法や手順については、下記の公式ページをどうぞ。
メリット②:スタディサプリは超わかりやすい
シンプルにわかりやすかったですね。
わかりやすいと感じたポイント
これに尽きるかなと思います。
高校時代の先生を批判するわけじゃないですが、わかりやすさがレベチでした。
・高校時代の先生:問題文に対して「答えだけ」を学生に解説する感じ。
・スタディサプリの講師:問題文に対して「答え」+『考え方』も解説。
イメージとしては、こんな感じ。
実際、僕は「英語」が超絶苦手だったのですが『スタディサプリ』の英語の授業を受けてからは、わりと得意科目になったんですよね。シンプルに感謝しかないです( ̄^ ̄)ゞ
そのため「わかりやすさ」という点でも、メリットが大きいなと思いますね。
メリット③:いつでも、どこでも復習ができる
「時間や場所を選ばない」って感じです。
例:勉強するイメージ
・ベッドの上で寝転がっているとき
・お風呂にゆっくりと浸かっているとき
・カフェなどでガッツリと集中するとき
上記のとおりでして「スキマ時間」を無駄にすることがないですね。
メリット④:志望校の対策講座がすべて見放題
次のような「志望校の対策講座」もメリット。
志望校の対策講座
有名国立大学から早稲田&慶應などの難関私立大学などの対策講座です。
また「関東難関私立大学:MARCHなど」や「関西難関私立大学:関関同立など」への対策講座もあるので、基礎学習から志望校対策まで『スタディサプリ』で完結できますね。
補足:共通テスト対策もあります
そして、志望校の対策だけでなく「共通テスト対策」があるのも最高ですよね。
※個人的に、共通テスト対策の中でも『リスニング対策』があるのが魅力的。
メリット⑤:安い料金で孤独な環境が解消される
ぶっちゃけ、受験生は孤独です。
こういったように「孤独」ということもあり、精神的にツラくなるかもです。
※僕自身、浪人をしていた頃は「話し方を忘れる」くらいまで孤独でした。
なので、そんな状況で『スタディサプリ』の授業を受けていれば、自然と「自分と学習してくれている人が近くにいる環境」を作れますね。
余談:合格特訓コースもある
『スタディサプリ』には「合格特訓コース」などがありまして、現役難関大コーチからのアドバイスなどをもらいつつ、合格までをサポートしてくれます。
「1人で勉強を進めるのが不安…」という方に、合格特訓コースはおすすめ。
スタディサプリを使う3つのデメリット
一方で、デメリットも解説しておきます。
- 学習する中で、動画に飽きてくる
- 動画を観ると、勉強した気になる
- わからない箇所は、自己解決が必要
1つずつ詳しく解説していきますね。
デメリット①:学習する中で、動画に飽きてくる
「動画で学習する=目新しい」です。
なので、最初の方は「動画で勉強って楽しいじゃん…」と思うかもです。
実際、僕も最初の2日ほどは、モチベMAXで学習をしていたのですが、3日目くらいから「ダルイな」と思うようになりました。
解決策:勉強する環境を変える
これが1番ベストかなと思います。
具体的には、次のような環境がおすすめ。
- 誰でも使える公民館
- スタバなどのカフェ
- わりと静かな図書館
こんな感じ。
なお、自宅以外の公共の場所で『スタディサプリ』を使うときは「イヤホン」は必須。おすすめは『AirPods』などが使いやすいですね。
おすすめのイヤホン
デメリット②:動画を観ると、勉強した気になる
参考書などは自分で1ページずつ開きつつ勉強しますが『スタディサプリ』などの動画の場合、頭で理解していなくてもスラスラと授業が進んでいきます。
参考書との大きな違い
・参考書:1ページずつ理解できたら、次に進むので、進む速さはゆっくり。
・スタディサプリ:理解できていなくても次に進むので、進む速さが速め。
ザッと、こんな感じ。
そのため、大切なことは「理解できるまで復習し続けること」です。
おすすめの使い方
- 『スタディサプリ』で1度学習する
- わからない箇所をメモっておく
- もう1度、わからない箇所だけ観る
上記のとおり。
動画だとサクサクと進んでしまうので、あなた自身が対策をすることが重要。
デメリット③:わからない箇所は、自己解決が必要
これが1番のデメリットかもです。
しかし『スタディサプリ』をメインで使う場合、自分で解決する必要ありです。
解決策:参考書をセットで使う
僕自身もやっていた方法です。
こちらも具体的な流れで、お見せしますね。
①:どうしてもわからない箇所が出る
②:その分野の参考書をペラペラ見る
③:最終手段は、ネットでググりまくる
こんな感じですかね。
ググる場合は[be動詞 とは]とか[過去形 わかりやすく]みたいな感じ。
余談:長文問題などをググるとき
こちらのとおり。
というのも、あなたと同じように悩む受験生が「Yahoo知恵袋」などで相談していることがあるので、文章ごとググってしまうのがベストかなと思います。
スタディサプリの無料体験を使うときに意識すべきポイント
「使い方のコツ」的なやつです。
※成績UPに、わりと必須なポイントですね。
- 「できる&できない」で使い分ける
- モチベーションが低い時に利用する
- 何度も学習しつつ、理解度を上げる
こちらの3つです。
では、順に説明していきますね。
ポイント①:「できる&できない」で使い分ける
これはスタディサプリを「使う」or「使わない」に関係なく大切です。
なぜなら、成績をUPさせる上で、次のことが重要だからですね。
・得意な分野→忘れないように最低限の頻度で復習すればOK。
・苦手な分野→徹底的に時間を使いつつ、苦手な問題を克服する。
上記のとおり。
なので、まずは「自分はどの分野が苦手なのか?」を分析しつつ、それを解決するために『スタディサプリ』を使うのが効果的ですね。
ポイント②:モチベーションが低い時に利用する
日によって勉強へのモチベが上下するのは当然です。なんせ人間ですからね。
モチベが低いときの絶望
こんな感じで、絶望ポイントが多数ありです。
そのため、モチベが低いときこそ『スタディサプリ』をフル活用しましょう。
モチベが低いときの活用法
教育系の方から怒られるかもですが、モチベが低いときは寝ながらでOKかと。
そして、驚くことに「次のような神サイクル」が生まれる可能性ありです。
- 寝ながら、動画で学習する
- なんとなーく、モチベがUPする
- 机へと移動しつつ、勉強に集中する
こちらのとおりですね。
人間って、わりと単純です。
「始めるハードルは高い」けれど『続けるハードルは低い』ことが多めです。
なので、勉強をするきっかけ作りに『スタディサプリ』を使うのがベスト。
ポイント③:何度も学習しつつ、理解度を上げる
繰り返し学習をすることで、その分野に対しての理解度が深まっていきます。
僕がやっていた方法
①参考書Aを勉強する
②参考書Bをやりつつ、参考書Aを復習
③参考書Cをやりつつ、参考書Bを復習
こういった感じで「新しい分野を勉強する」とセットで『前に学習した分野の復習もサラッとする』ということを心がけていました。
その結果、記憶の定着がよくなりまして、理解度もマルっと高まりましたね。
スタディサプリの評判+口コミを紹介する【良い面と悪い面】
最後に、評判+口コミのご紹介です。
※今回は「良い評判+口コミ」と「悪い評判+口コミ」をご紹介しますね。
スタディサプリの良い評判+口コミ
まずは、良い評判+口コミからです。
スタディサプリめっちゃわかりやすいな
1年分親に買ってもらって正解やったかもしれん— たくぇぞー (@Tqkezo) May 5, 2022
スタディサプリは、1教科先生がひとり、というのがいい。シンプル。ほかの映像授業には1つの教科に先生が複数というのが非常にわかりにくい。先生の質も玉石混交、宝とクズが混じっている。映像授業はスタディサプリに限る。
— 猫ギター (@nekoguitar) January 25, 2019
スタディサプリで教えてもらったとこめっちゃ試験にでるし使いやすいから世の受験生は学校行かないでずっとスタディサプリ見ていたほうがいいと思うの、僕。
— たなはま (@tana2001ayane) October 2, 2018
良い評判+口コミをまとめると
- 授業がわかりやすい
- 1教科につき先生が1人が良い
- 学んだことが試験などによく出る
実際に「わかりやすい」という評判や口コミが多かった印象でした。
スタディサプリの悪い評判+口コミ
一方で、悪い評判+口コミもどうぞ。
リクルートのスタディサプリとかいう授業配信サービスCMのの神授業とやら、そこまで難しくもない中学生英語の範囲を早口でまくし立てるから簡単なことも小難しく難解なことを取り扱ってる風に見せてるだけでわかりにくい
— aclar (@ralca_t_1994) March 31, 2018
スタディサプリのわかりやすい先生とわかりにくい先生との差がすごい
— などちは (@katuobusi_bot) May 28, 2018
スタディサプリのアプリの通知が来るのがくっそ遅くて使いにくい
— ロッサ (@Rossa1507D) May 15, 2020
悪い評判+口コミをまとめると
- 早口で授業が進んでいる
- 先生の間でわかりやすさに差がある
- アプリからの通知が遅く使いにくい
「わかりやすい」という良い評判や口コミがあるのとセットで『先生により差がある』というのは、実際に『スタディサプリ』を使っていた僕も同感です。
なので、あなた自身がスタディサプリを使ってみつつ「この先生の授業はわかりやすいな」とか「この先生は自分には少し合わないな…」というのを確認することが大切ですね。
スタディサプリの評判+口コミを見て、僕が思ったこと
結論は「人によりけり」だなと思います。
※かなり抽象的で、スイマセンm(_ _)m
とはいえ、評判や口コミに書かれていることは「人による箇所」が多いから。
例:わかりやすいの場合
・Aさん:早口でスラスラと説明されるから、わかりやすい。
・Bさん:学校よりも、授業の内容が速く進むから、わかりやすい。
・Cさん:動画を途中で止めつつ、じっくりと観れるから、わかりやすい。
こういったように、同じ「わかりやすい」でも、人によって感じ方が違います。
つまり、大切なことは『あなた自身がどう感じるか』です。
- 『スタディサプリ』を使ってみる
- わかりやすいかどうかを確認する
- 引き続き使うかどうかを決める
上記のとおりでして、まずは『スタディサプリ』を使ってみるのがいいかなと。
そのため、繰り返しですが「試してみること」が大切ですね。試してみつつ、これからも『スタディサプリ』を使うかどうかを決めればOKかなと思います。
まとめ:スタディサプリの無料体験を活用しつつ、成績をUPさせよう
今回は、スタディサプリを使うメリットとデメリットを解説しました。
スタディサプリを使った僕の結論
・メインで使うというよりは「サブ」として、受験勉強の補助の役割。
・おすすめは『スタディサプリ』で基礎学習をしつつ、参考書で応用する。
・わからないところが出てきたら、もう1度『スタディサプリ』で復習する。
上記のとおりですね。
僕自身は「わかりやすい」とか「使ってよかった」と感じましたが、人によっては「使いにくい…」や「参考書の方がわかりやすい」などの声もあるかもです。
なので、実際に『スタディサプリ』を使いつつ、あなた自身に合っているかどうかをチェックしてみるのが1番勉強を効率的に進める方法かなと思います。
スタディサプリを使うかどうかを決めつつ、充実した受験ライフをどうぞ。
というわけで、今回は以上です。