- ホーム >
- たつつぶ
たつつぶ
ブログ・YouTubeを愛しています。
同志社大学 → Amazon へ新卒入社。
平日はサラリーマンとして働きつつ、
休日はブログを書いて生きています。
「大学生の選択肢を最大化させる」を
テーマに発信しています。
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生の通学時間は1時間30分が限界 ・通学時間で「何をするべきか」を紹介 ・通学時間が1時間30分でも、大学生活を充実させるコツ3つ 今回は『大学生の通学時間は1時間30分が限界』というテーマで解説します。 なお、僕の基本情報は次のとおり。 僕の基本情報 ・大学1年〜大学3年の終わりまで一人暮らし:通学時間は10分ほど ・大学3年の終わり〜現在は実家暮らし:通学時間は1時間30分ほど ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生活が死ぬほど『つまらない』ときの5つの解決策 ・「大学生活が死ぬほどつまらない」と感じる原因を探すべき ・僕も大学がつまらないと絶望していた 今回は「大学生活が死ぬほどつまらない…」と悩む大学生に向けて、つまらない時にできる5つの解決策をご紹介していきます。 先に少しだけネタバレです 複数のサークルや学生団体に入る 大学生活以外で新しい経験をする いろいろなアルバイトをやってみる ...
この記事の内容 ・大学生が必要なものリスト10選 ・文房具 / 通学グッズまで、必要なもの ・大学生がマジで買う必要がないもの ・「これは必要?」と悩んだ時の判断軸 ・必要なものについて、よくある質問 今回は『大学生が本当に必要なものリスト10選』を公開しますね。 大学生が必要なものリスト Tatsutsu Blog:大学生が必要なものリスト 結論、上記の必要なものリストを見つつ、揃えていけばOKです。 ちょ ...
この記事の内容 ・iPadとパソコンの2台持ちは不要です ・2台持ちをするメリットとデメリット ・大学生に、2台持ちの所持率を聞いた ・iPadとパソコンの2台持ちをした結果 今回は『大学生がiPadとパソコンの2台持ちは不要』というテーマです。 結論:2台持ちがおすすめな人 ・2台持ちがおすすめな人:授業でノートをかなり書く。資料に書き込みたい ・2台持ちをしなくてもいい人:配布プリントに少しだけ書けばOKな状態 前者の ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学で単位を落とすと「やばい」です ・単位を落とす可能性を減らす方法5つ ・単位を落とすと就活でやばいについて 今回は『大学で単位を落とすとやばい』というテーマで解説をしていきます。 ※注意点:本記事を書いている僕は「私立大学の文系大学生」です。大学によっては『1つでも単位でも落とす=留年する』みたいな学校もあるので、そのあたりは大学のホームページや教授に確認をどうぞ。 記事 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生のレポートがひどいのは当然 ・ひどいと言われないレポートの書き方 ・よくあるレポートに関する質問に回答 今回は、大学生のレポートが『ひどい』のは当然ですというテーマで解説です。 少しだけネタバレです 「あなたのレポートがひどい理由→ルールが守られていないからです」 ちょっと辛口で、スイマセンm(_ _)m とはいえ、このあたりの「ひどい」というのは、ルールさえ覚えれ ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学の授業をサボるのは、わりと普通 ・大学の授業をサボるときのコツ5つ ・大学の授業をサボりすぎた僕の末路 ・授業をサボる代わりに、やるべきこと 今回は、大学の授業をサボるのは『わりと普通』ですというテーマで解説です。 僕の基本情報 私立大学の文系大学生 授業はあまり意味ないと考えている 大学生活で色々やりたいことがある こういった大学生でした。 ※まあ基本情報にあまり意 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・テスト期間にバイトをしてもOK ・バイトをやりつつ、単位を取る方法 ・バイトを休む人向けに、伝え方を紹介 今回は、大学生の僕がテスト期間とアルバイトに関する疑問の解消です。 実際、過去の僕は以下のような状態でした。 過去の僕の状態 学力以上の大学に入って不安 授業にもあまりついていけない ただ、生活費のためにバイトは必要 こういった状況でした。 なので、今回 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生は、お金を使いすぎてもOK ・大学生が「無駄遣い」を減らす方法 ・大学生が、覚えておくべきことは1つ ・「収入を増やす」←この考えは危険 今回は、大学生のお金使いすぎ問題を解決していきたいと思います。 過去の僕の金銭状態 収入:月8万円ほど 支出:月10万円ほど 残り=マイナス2万円 「え?支出の方が高い…どうなってるの…?」と思うかもですが、当時の僕は『お金の使い ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生が学費を自分で払うときのコツ ・大学の学費を自分で払うのは偉いです ・『不平等』だと感じるのは、当たり前 今回は、大学生が学費を自分で払うときの5つのコツをご紹介していきます。 なお、先に結論だけ書いておきますね。 学費を自分で払うときのコツ5つ 分納や延納などの学費制度を使う 副業を頑張りつつ、収入を増やす 給付型の奨学金制度を探しまくる 節約をしつつ、お金を貯める←大切 わり ...