
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・WordPressでブログを開設するとは?
・始め方①:クリックスタートを利用
・始め方②:初期設定をする
・WordPressブログの始め方への質問
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴1年のブロガーです。WordPressブログを運営しており、累計5桁の収益をあげています。
僕はパソコンを20年間ほど触ったことがなかったので、WordPressでブログを開設するまでに、10時間ほど悩みながら作業をしました。
そんな僕と同じように、パソコンが苦手な方に向けて、WordPressでブログを始める方法を解説していきます。
また、記事の後半部分では、WordPressでブログを開設した後に必要な初期設定についてもお話ししているので、スムーズにブログを始められます。
では、いきましょう( ´ ▽ ` )
超お得情報
2021年2月4日までなら、「ドメイン永久無料&初期費用0円のキャンペーン」 が実施されているので、通常よりもかなりお得です。
Contents
WordPressでブログを開設するとは?
WordPressでブログを開設するとは?
WordPressでブログを始めるにあたり、3つの必要な要素を知っておく必要があります。
WordPressブログに必要な3要素
- サーバー:インターネット上の土地
- ドメイン:インターネット上の住所
- WordPress:インターネット上の家
上記のとおりですね。とはいえ、「サーバー」「ドメイン」「WordPress」について、100%理解していなくても、ブログを始めることはできますので、この段階ではイメージできればOKです。
.jpg)
では、本題である、WordPressブログを10分ほどで開設していきましょう。
WordPressブログの始め方①:クリックスタートを利用する
WordPressブログの始め方①:クリックスタートを利用する
WordPressブログの始め方として、10分ほどで開設できるクイックスタートを利用します。
また、WordPressブログで使用するサーバーは「エックスサーバー」を利用します。
エックスサーバーがおすすめな理由
エックスサーバーがおすすめな理由
インターネット上には、さまざまなサーバがありますが、その中でもエックスサーバーがおすすめです。
「どうして、エックスサーバーがおすすめなのか?」といった理由は、以下のとおり。
エックスサーバーがおすすめな理由
- ユーザー数が多いため信頼性がある
- 管理画面がシンプルなので初心者でも安心
- 安いプランでも月100万pvまで耐久できる
- WordPressのクイックスタートに対応している
エックスサーバーよりも格安のサーバーもたくさんありますが、セキリュティや機能面で劣っているものが多いです。
そのため、サーバーは多くのユーザーが愛用しているエックスサーバーを選べば問題なしです。
.jpg)
ステップ①:申し込み画面へ進む
ステップ①:申し込み画面へ進む
まずは、WordPressブログの「土地」となるエックスサーバーの申し込み画面へ進みましょう。
上の画像の赤枠で囲っている「お申し込みはこちら」をクリックしてください。
新規お申し込みをクリック
次は、画面左側の「10日間無料お試し 新規お申し込み」をクリックしてください。
ステップ②:サーバー契約の情報を入力する
次は、「サーバー契約内容」を入力していきます。
「確認しました」をクリック
「WordPressのクイックスタートを利用する」という項目に、上記のような確認画面が出てくるので「確認しました」をクリックしてください。
サーバーの情報を入力する
- サーバーID:そのままでOK
- プラン:X10プランを選択
- WordPressクイックスタート:チェックをいれる
- サーバーの契約期間:「3ヶ月」or「12ヶ月」を選択
「サーバー契約内容」は上の項目を参考にすればOKです。
※サーバーの契約期間は、後から伸ばすことができますので、不安な人は「3ヶ月」で問題なしです。
超お得情報
2021年2月4日までなら、「ドメイン永久無料&初期費用0円のキャンペーン」が実施されているので、通常よりもかなりお得です。
ステップ③:ドメインを契約する
ステップ③:ドメインを契約する
次は、WordPressブログの「住所」となるドメインを契約しましょう。
とはいえ、どのドメインにしてもWordPressブログの優劣はないので、どれでもOKです。
.jpg)
すでに登録されているドメインはNG
すでに登録されているドメインはNG
上の画像のように、すでに登録されているドメインは登録できません。
なぜなら、インターネット上で同じ「住所」が2つ存在してしまうからです。
.jpg)
ステップ④:WordPress情報を入力する
ステップ④:WordPress情報を入力する
次は、WordPress情報を入力していきましょう。
ここでは、以下の4つの項目を入力していきます。
- ブログ名:好きな名前でOK
- ユーザー名:好きな名前でOK
- パスワード:(メモをしておく)
- メールアドレス:(いつも使っているメアド)
.jpg)
ステップ⑤:お客様情報を入力する
ステップ⑤:お客様情報を入力する
次は、お客様情報を入力していきます。
ここで入力すべき項目は以下のとおりです。
- メールアドレス:いつも使っているメアド
- パスワード:(メモをしておく)
- 登録区分:「個人」を選択
- 名前からクレジットカード情報:入力する
- 「利用規約」など:同意するにチェック
.jpg)
ステップ⑥:エックスサーバーからメールが届く
先ほど登録したメールアドレスあてに、エックスサーバーからメールが届きます。
.jpg)
ステップ⑦:入力内容を確認する
ステップ⑦:入力内容を確認する
先ほど登録した入力内容の確認画面です。
内容に間違いがなければ「SNS・電話認証へ進む」をクリックしてください。
ステップ⑧:SMS・電話番号の認証をする
ステップ⑧:SMS・電話番号の認証をする
登録した電話番号に誤りがない場合「認証コードと取得する」をクリックして、SMS・電話番号の認証を行いましょう。
認証コードを入力
電話番号のSMSあてに届いた認証コードを入力してください。
もし、認証コードが届かない場合は「お問い合わせ」をクリックしましょう。
ステップ⑨:届いたメールを確認する
ステップ⑨:届いたメールを確認する
電話番号の認証が完了すれば、登録したメールアドレスにメールが届きます。
2つの情報を保管する
いろいろなことが書かれていますが、重要な項目は2つです。
- Xserverアカウントの情報
- サーバーパネルのログイン情報
.jpg)
ステップ⑩:WordPressへログインする
ステップ⑩:WordPressへログインする
最後は、いよいよWordPressへのログインです。
WordPressのログインURL
https://ドメイン名/wp-admin/
上の「ドメイン名」をあなたのものに変更すればOKです。
.jpg)
WordPressブログの始め方②:初期設定をする
WordPressブログの始め方②:初期設定をする
次は、これから順調にWordPressブログを始めていくために必要な初期設定を行います。
具体的には以下のとおりです。
WordPressブログの初期設定
- WordPressテーマの設定
- パーマリンクの設定
- ASPに無料登録をする
- アナリティクス&サーチコンソールと連携させる
では、順に説明していきます。
初期設定①:WordPressテーマの設定
初期設定①:WordPressテーマの設定
WordPressにはテーマと呼ばれるサイトデザインのようなものがあります。
WordPressテーマを設定することで、サイト全体をおしゃれなデザインにできます。
おすすめのWordPressテーマ
WordPressテーマを設定することで、あなたが書いた記事が上位表示されやすくなります。
WordPressテーマに関してはブログにおすすめのWordPressテーマ3選【プロも愛用している】にて詳しく解説しているので、そちらを読んでみてください。
.jpg)
AFFINGER5のレビュー記事
-
【辛口】AFFINGER5の感想をレビューする【デメリットも暴露】
初期設定②:パーマリンクの設定
初期設定②:パーマリンクの設定
次は、WordPressブログのパーマリンクの設定を行いましょう。
https://tatsutsublog.com/example
パーマリンクの設定とは、上のURLの「example」のことです。
WordPressブログの初期段階だと、パーマリンクが設定されていないためSEO的に評価がわるいです。
また、時間が経ってからパーマリンクの設定を行うと、それまでのSEOの評価が1からになってしまうので、今絶対にやっておきましょう。
.jpg)
パーマリンクの設定
WordPressブログへログインして「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしてください。
「共通設定」→「カスタム構造」をチェックして、「%postname%」と入力して「変更を保存」をクリックすると、パーマリンクの設定は完了です。
.jpg)
初期設定③:ASPに無料登録をする
ブログを始める目的は、人によって異なりますが、多くの方が「ブログで収益を得たい!」と考えているはず。
また、具体的にブログで収益をあげるイメージとしては、以下の画像のとおり。
ブログで収益をあげるイメージ
上記のとおりでして、ブログで収益を得るには、広告主の広告を自分のブログで掲載する必要があります。
広告主の広告を掲載するためには、ASPに登録する必要がありまして、無料登録をする方法などはアフィリエイトASPのおすすめ6選【ブログ初心者は登録必須です】にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
.jpg)
初期設定④:アナリティクス&サーチコンソールと連携させる
ブログにアクセスを集めるためには、日々ブログを改善する必要がありまして、以下の2つが改善するために優秀なツールです。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
上記の2つですね。それぞれの設定方法などは、以下の記事で解説していますので、これからブログを頑張りたい方はどうぞ。
>>Googleアナリティクスの初期設定を3つの手順で解説【WordPress】
>>サーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法を解説【簡単】
WordPressブログの始め方に関する質問
WordPressブログの始め方に関する質問
WordPressブログの始め方に関する質問は5つあります。
WordPressブログの始め方に関する質問
- ブログで必須なツールはある?
- 無料でWordPressブログはつくれる?
- ブログの記事はどうやって書けばよい?
- Googleアドセンスの審査に合格するには?
- アフィリエイトってどうすれば始められるの?
では、順に説明していきます。
質問①:ブログで必須なツールはある?
ブログ運営で必須なツールはRank trackerですね。
Rank trackerとは、あなたが書いた記事の順位をチェックできる便利なツールです。
WordPressブログでは、いかに多くの記事を上位表示させられるかが1つの収益を上げるポイントです。
Rank tracker:使用例
このようにRank trackerを使えば、毎日記事の順位チェックができます。
Rank trackerに関してはRank tracker(ランクトラッカー)の料金・登録方法・使い方を解説にて詳しく解説しているので読んでみてください。
質問②:無料でWordPressブログはつくれる?
結論、無料でWordPressブログはつくれないです。
WordPressブログを運営する場合、ある程度の費用がかかってしまいます。
「すべて無料でブログをやりたい!」という方は無料ブログの方がいいかもです。
.jpg)
質問③:ブログの記事はどうやって書けばよい?
ブログの記事の書き方はコツさえ掴めば初心者でも簡単に書けます。
ただ、そのコツを掴むまでに少しの時間がかかってしまいます。
具体的なブログの書き方のコツに関してはブログの書き方はパターン化して考えよう【コツの紹介もあり】にて詳しく解説しています。
質問④:Googleアドセンスの審査に合格するには?
結論、Googleアドセンスの審査に合格するには、いくつかの基準を満たす必要があります。
しかし、ブログ初心者が知識ゼロでGoogleアドセンスの審査に合格するのは少しむずかしいです。
そのような方のために【保存版】アドセンスの合格率を上げる5つの方法【サルでもできる にて、Googleアドセンスの審査に合格する方法を解説しています。
質問⑤:アフィリエイトってどうすれば始められるの?
アフィリエイトを始めるには、いくつかの手順が必要です。
具体的には以下の3つの手順です。
- ブログを開設する
- ASPに登録する
- 記事をゴリゴリ書く
しかし、いきなり手順を言われても困るかなと思うのでアフィリエイトを始める手順を解説【初日で3万円必ず稼げる】にて詳しくまとめておきましたので、そちらをどうぞ。
まとめ:WordPressブログの始め方は超簡単です
まとめ:WordPressブログの始め方は超簡単です
今回は、WordPressでブログを始める方法を解説しました。
いろいろと始めての作業だったと思いますが、おつかれさまでした。
ブログのスタートダッシュを速くするために、僕のフォロワーさん1,000人越えのTwitterアカウントで「RT(リツイート)をして、1,000人に拡散」させていただきます。
そこで、より多くの方にあなたのブログを見てもらうために、以下の2つの項目をツイートに記載してくださいね。
ツイートに記載すること
- 僕のTwitterアカウント(@katakuri_29)を記載して、メンションをする。
- あなたのブログURLを記載する。
- 最後に、今後の目標を記載する。
上記の2つです。かなり簡単ですね。
また、WordPressブログの始め方が完了したら、これからはブロガーとして記事を書いていきましょう。
これからブロガーとして、つまずくこともあるかもですが、少しずつ乗り越えていきましょう。
今回は以上です。