
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・学生がアフィリエイトで稼ぐとは?【仕組みを解説】
・学生がアフィリエイトを始めるべき4つの理由
・学生がアフィリエイトを始めるための3ステップ
・学生がアフィリエイトを始めるときの注意点
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴8ヶ月のブロガーです。今は大学3回生でして、学生ながらアフィリエイトで5桁の収益をあげています。
結論として、学生こそアフィリエイトを始めるべきです。
しかし、「アフィリエイト=あやしいネットビジネス」と考えている人が多いかもなので、この記事では、学生がアフィリエイトを始めるべき4つの理由を解説していきます。
強制的に「アフィリエイトを始めろ!」というお話しではなくて、いろいろな視点から学生がアフィリエイトを始めるべき理由を考えてみました。
では、いきましょう(^∇^)
.jpg)
Contents
学生がアフィリエイトで稼ぐとは?【仕組みを解説】
学生がアフィリエイトで稼ぐとは?【仕組みを解説】
最初に、学生がアフィリエイトでどのように稼いでいくのかという仕組みの部分をお話ししていきます。
具体的な学生がアフィリエイトで稼ぐ流れは以下のとおり。
- 学生が商品を販売する
- 読者が商品を購入する
- 広告主が学生に報酬を支払う
上記のような流れで学生がアフィリエイトで報酬を得ていきます。
少しイメージしにくい人のために、簡単なイメージ図をどうぞ。
学生がアフィリエイトで稼ぐ仕組み
このように、学生がアフィリエイトで稼ぐ場合、「学生」「読者」「広告主」といったように3者が関わってお金を生み出しています。
具体例:炊飯器の購入
定義や仕組みだけだと、少しわかりにくいかもなので、1つ具体例を出してお話ししていきますね。
たとえば、あなたは炊飯器の販売をするアフィリエイトブログを運営しているとします。
そのような状況での学生がアフィリエイトで稼ぐ流れは以下のとおり。
- 炊飯器に関するアフィリエイトブログを書く
- 読者が炊飯器を購入する
- 炊飯器の値段の数%が報酬として学生に支払われる
上記のとおりですね。
このようにして、学生がアフィリエイトで報酬を得ていきます。
「ネットビジネス=あやしい」と考えていると一生貧乏
「ネットビジネス=あやしい」と考えている人が多いですが、そのような考えだと一生貧乏です。
理由は、これからの世の中で何事にも「あやしい」と考えて行動しなければ、労働力や時間を搾取され続けるだけだから。
以下の2人の人が同じ会社にいるとします。どちらの方が幸せそうですか?
※Aさんは会社からの収入のみで、Bさんはアフィリエイトで収入を得ています。
- Aさん:週5の労働。収入は月に15万円ほど。
- Bさん:週3の労働。収入は月に40万円ほど。
僕ならば、後者のBさんの方が幸せだなと考えていまします。理由は、労力と時間とお金にゆとりがあるから。
もし、あなたが将来の自分を考えて、会社で週5日ほど働くことに対して「やりがい」などを第一に考えているのであれば、Aさんのようなライフスタイルでもよいかと思います。
しかし、労力と時間とお金にゆとりを持たせて、幸福度が高い生活を送りたいのであれば、学生のうちからアフィリエイトに挑戦するべきですね。
バイトよりもアフィリエイトは簡単です
結論、バイトよりもアフィリエイトは簡単です。
理由はシンプルで、アフィリエイトは超単純な作業だから。
しかし、アフィリエイトの場合は「アフィリエイトブログを書く」という1つの作業なので、ぶっちゃけサルでもできます。
そのため、多くの人がアフィリエイトを始めることに対して、大きなハードルを持っていますが、学生でも十分にできるほど簡単です。
では、次の章からもっと深掘りをした学生がアフィリエイトを始めるべき理由をお話ししていきますね。
.jpg)
学生がアフィリエイトを始めるべき4つの理由
学生がアフィリエイトを始めるべき4つの理由
学生がアフィリエイトを始めるべき4つの理由は以下のとおりです。
学生がアフィリエイトを始めるべき理由
- アフィリエイトは資産になる
- 就活の時に大きな武器となる
- 自分で1から作り上げる体験を得られる
- アルバイトでは得られないスキルが身につく
では、順に説明していきます。
理由①:アフィリエイトは資産になる
学生からアフィリエイトを始めていると、資産として形成されていきます。
なぜなら、アフィリエイトブログは1年前に書いた記事でも、そこから収益が生まれることもあるから。
つまり、アフィリエイトは積み上げれば、積み上げるほど大きな資産となるわけですね。
質問:資産がなくなることはないの?
結論として、アフィリエイトで資産がなくなることはほぼなしです。
理由は、アフィリエイトブログの実権はすべて自分が握っているから。
また、アフィリエイトブログはウイルスやセキリュティの面でかなり強いので、乗っ取られたり、資産が無くなったりする可能性はほぼゼロです。
理由②:就活の時に大きな武器となる
学生のうちからアフィリエイトを始めておけば、就活の時に大きな武器になります。
なぜなら、アフィリエイトを学生のうちから運営していると、PDCAと呼ばれる企業が欲しい能力を持った学生になれるからですね。
知らない人のためにPDCAの説明をするなら、以下のとおり。
- P:計画
- D:実行
- C:改善
- A:行動
このように、アルバイトをしているだけでは絶対に得られないPDCAの能力をアフィリエイトを運営していると、学生のうちから得られます。
実際に僕もインターンの面接などをしてきましたが、ぶっちゃけPDCAをアフィリエイトで身につけていたおかげで、面接はすべて合格しています。
.jpg)
理由③:自分で1から作り上げる体験を得られる
個人的に学生のうちからアフィリエイトを始めておいてよかった点は、自分で1から作り上げる体験を得られることです。
むずかしいかもと考えてしまいますが、1から仕組みを作って「1円」を稼げたときの喜びは今でも忘れないです。
結果、1からお金を稼いだ自分自身に対して大きな成功体験があるため、ぶっちゃけ何があってもこれからやっていけるかなと思います。
このように、アフィリエイトを学生のうちから始めておくと、自分で1から作り上げる体験を得られます。
理由④:アルバイトでは得られないスキルが身につく
アフィリエイトをしていると、アルバイトでは得られないスキルが身につきます。
具体的にアフィリエイトで得られるスキルは以下のとおり。
- SEOの知識
- ライティングスキル
- Webマーケティングのスキル
このあたりでしょうか。ぶっちゃけ上記の3つのスキルがあれば、アフィリエイトだけでなく、ライターなどの他の職業としても働いていけます。
アフィリエイトは人生の選択肢を広げる
学生がアフィリエイトを始める動機の1つに「お金」があげられるかもです。
しかし、アフィリエイトを始めると学生は多くの「経験」を得られます。
つまり、人生の選択肢がアフィリエイトによって広げられるわけです。
学生がアフィリエイトを始めるための3ステップ
学生がアフィリエイトを始めるための3ステップ
次に学生がアフィリエイトを始めるための3ステップを紹介しますね。
学生がアフィリエイトを始めるための3ステップ
- アフィリエイトブログを開設する
- アフィリエイトASPに登録する
- アフィリエイト記事を書く
では、順に説明していきます。
ステップ①:アフィリエイトブログを開設する
まずは、アフィリエイトブログの土台となるブログを開設しましょう。
「ブログの開設」と聞くと、少しむずかしいかもと思ってしまいますが、実は10分あればアフィリエイトブログは開設できます。
具体的にアフィリエイトブログを開設する方法は【超簡単】WordPressブログの始め方を解説する【10分でできる】にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
.jpg)
ステップ②:アフィリエイトASPに登録する
次にアフィリエイトを始めるにあたり、アフィリエイトASPにも登録しておきましょう。
アフィリエイトASPとは、アフィリエイトの案件を取り扱う会社のようなものでして、ASPに登録しておかなければ、アフィリエイトははじめられません。
しかし、アフィリエイトASPは1つにつき3分ほどで無料登録ができます。
詳しくはアフィリエイトASPのおすすめ6選【ブログ初心者は登録必須です】にてお話ししているので、読んでみてください。
ステップ③:アフィリエイト記事を書く
最後は実際にアフィリエイト記事を書いていきましょう。
アフィリエイトは案件を選ぶことも重要ですが、記事の質が重要だったりします。
しかし、アフィリエイト初心者は売れるための、アフィリエイト記事の書き方がわからないため、商品が売れずに報酬を得られません。
そのようなアフィリエイト初心者の人はアフィリエイト記事が書けない原因とは?【テンプレで解決します】にて超簡単にアフィリエイト記事が書けるテンプレをご紹介しているので、そちらを読んでみてください。
.jpg)
学生がアフィリエイトを始めるときの注意点
学生がアフィリエイトを始めるときの注意点
次に学生がアフィリエイトを始めるときの注意点をいくつかご紹介しておきます。
学生がアフィリエイトを始めるときの注意点
- 学生の本業は学業
- 情報商材の勧誘は断るべき
- アフィリエイト=社会経験ではない
では、順に説明していきます。
注意点①:学生の本業は学業
前提として、学生の本業は学業です。いくら学生のうちにアフィリエイトで収益をあげていても、学業がおろそかになってしまってはいけないです。
なぜなら、学業で大きな成果をあげて学歴を得ることは、アフィリエイトで収益をあげることよりも、圧倒的にむずかしいから。
そのため、学生のうちからネットビジネスの思考でアフィリエイト挑戦することはGOODですが、学業にも必ず力を入れておきましょう。
注意点②:情報商材の勧誘は断るべき
2つ目の学生がアフィリエイトを始めるときの注意点は、情報商材の勧誘は断るべきということです。
「学生がアフィリエイトを始めた。」と聞くと、多くのわるい大人たちがネットビジネスのために、あなたに情報商材の販売をしてきます。
ぶっちゃけ、アフィリエイトに情報商材は必要なしで、すべて独学で学べます。ちなみに僕が独学でアフィリエイトを学んだ方法は以下のとおり。
- 読書
- 他の人のアフィリエイトブログ
上記のとおりですね。正直、アフィリエイトの情報商材で発信されている情報は、ほぼネット上にあります。
そのため、情報商材などに頼るのではなく、自分でアフィリエイトを独学すればOKです。
注意点③:アフィリエイト=社会経験ではない
最後の学生がアフィリエイトを始めるときの注意点は、アフィリエイト=社会経験ではないということです。
アフィリエイトを学生のうちから運営していると、お金を稼げるので社会経験をした気になってしまいます。結果、人とのコミュニケーションが取れなくなる可能性もあります。
それらを防ぐためにも、アフィリエイトは副業として位置づけをしておきましょう。
学生がアフィリエイトに関してよく持っている疑問
学生がアフィリエイトに関してよく持っている疑問
最後に学生がアフィリエイトに関してよく持っている疑問について回答していきます。
学生がアフィリエイトに関してよく持っている疑問
- 扶養とか税金とかは大丈夫なの?
- アフィリエイトで稼ぐコツとかある?
- アフィリエイトではどれくらい稼げる?
では、順に説明していきます。
質問①:扶養とか税金とかは大丈夫なの?
学生がアフィリエイトでお金を稼いだ場合、扶養や税金について少し考えておく必要があります。
なぜなら、学生でもアフィリエイトで20万円以上の所得が発生した場合、確定申告をする必要があるから。
しかし、学生の経済状況などによって大きく異なるかもなので、親や税理士に相談してみましょう。
質問②:アフィリエイトで稼ぐコツとかある?
アフィリエイトで稼ぐコツは、ブログをずっと継続しておくことです。
実はアフィリエイトブログをやめる人は、年間で9割近くいるため、継続はかなりむずかしいです。
しかし、年間で9割の人がやめるということは、アフィリエイトを1年間継続しているだけで残りの1割に残れるわけです。
つまり、学生には多くの時間があるため、じっくりとアフィリエイトブログを育てていけば、すぐにではないですが、必ず稼げます。
質問③:アフィリエイトではどれくらい稼げる?
結論、月に5桁の収益を稼ぐことは学生でも可能。
しかし、すぐに5桁の収益を稼げるほど、アフィリエイトは甘くないです。
そのため、もし「アフィリエイト=すぐに稼げる」という考えを持っているなら、少し甘いかもです。
.jpg)
まとめ:学生こそアフィリエイトを始めるべきです
まとめ:学生こそアフィリエイトを始めるべきです
今回は、学生がアフィリエイトを始めるべき4つの理由を解説していきました。
学生がアフィリエイトを始めるべき理由
- アフィリエイトは資産になる
- 就活の時に大きな武器となる
- 自分で1から作り上げる体験を得られる
- アルバイトでは得られないスキルが身につく
結論として、学生こそアフィリエイトを始めるべきです。
また、学生には多くの時間があるため、本気を出せばアフィリエイトで稼げるようになります。
これから本格的にアフィリエイトを始めたい人はアフィリエイトを始める手順を解説【初日で3万円必ず稼げる】にて詳しく解説しているので、読んでみてください。
今回は以上です。