
・でも、赤本ノートの使い方がわからない。
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・赤本ノートの特徴
・赤本ノートの作り方
・赤本ノートの使い方
記事の信頼性
僕は現在同志社大学の学生で1年の浪人経験を得て入学しました。
浪人期間中に一番愛用したものは、「自作の赤本ノート」です。
赤本ノートは作り方と使い方で大きく価値が変わります。
そこで今回は、赤本ノートの作り方と使い方をご紹介します!
この記事を読むと、価値のある赤本ノートの作り方を理解し、その価値を100%引き出すための使い方をマスターできます。
では、いきましょう( ̄∀ ̄)
Contents
赤本ノートの特徴
「赤本ノート」を使用すれば、成績は爆上がりします。
結果、その苦手な範囲を改善していくことで成績アップにつながります。
赤本ノートとは
赤本を解いた後、そのままにするのではなく、赤本での学びや改善点を書き残すノートのことです。
赤本ノートの作り方
赤本ノートの作り方は4ステップあります。
では、順に説明していきます。
赤本ノートの作り方:ステップ1
まずは、赤本を1年分解きましょう。
解き方などに決まりはなく、あなたがいつも赤本を解いているやり方で構いません。
注意ポイント
時間の計測は必ず行いましょう。
赤本ノートの作り方:ステップ2
ノートを1ページ開いて、左右両方のページが白紙になるようにしてください。
左上に以下のことを記載してください。
・赤本を解いた日付
・過去問を解いた大学・学部・教科
・過去問を解くためにかかった時間
赤本ノートの作り方:ステップ3
次に解いた赤本の解答を行なっていきます。
この時は単純に○と×だけで大丈夫ですよ。
赤本ノートの作り方:ステップ4
ここからが最大のポイントです。
先ほど丸付けをした際に×がついた問題に注目してください。
その際に、その過去問を通じて自分が感じたことを簡単にでもよいので書き出しましょう。

レベル感はどのようなものでも構いません。
たとえば
・めっちゃむずかしかった
・直感でこの分野はかなり苦手だな
これを赤本ノートに書くことで、のちに赤本ノートを見返した時に、その過去問を解いた時の感情が蘇ります。
赤本ノートの使い方
赤本ノートの使い方は3つあります。
赤本ノート使い方
①朝起きてから5分見る
②赤本を解く前に5分見る
③寝る前に5分見る
では、順に説明していきます。
赤本ノートの使い方①:朝起きてから5分見る
朝は頭が一番フレッシュな状態なので、その瞬間に赤本ノートに書かれている内容をインプットしましょう。
また、朝起きてからの5分であれば、時間を取れない人はいませんよね。
その5分で合格をするかどうかを決めるので、かなり重要です。
赤本ノートの使い方②:赤本を解く前に5分見る
赤本ノートに書かれている内容は、あなたが間違えた内容や苦手な内容です。
正直、赤本を解く前に5分見ることが赤本ノートの一番効率のよい使い方です。
赤本ノートの使い方③:寝る前に5分見る
人は、一番寝る前の記憶を鮮明に覚えています。
つまり、この時間帯に赤本ノートの内容を覚えるには最適です。
また、寝る前に覚えた赤本ノートの内容を朝に確認すると、さらに赤本ノートの使い方としてGoodです。
赤本はAmazonで購入した方が安い
結論、赤本はAmazonで購入した方が安いです。
なぜなら、価格も安いだけでなく、本屋まで行く労働力が必要ないからです。
受験生には時間がありません。
その限られた時間を本屋まで行く時間に割いてしまっては勿体ないです。
.jpg)
赤本ノートの作り方と使い方:まとめ
今回は、赤本ノートの作り方と使い方をご紹介しました!
赤本ノートの作り方と使い方はかなり簡単なので、誰でも使用できます。
また、使用していけば使用していくほど、あなたの点数は爆上がりまします。
少しずつで良いので、自分の苦手な範囲を改善していきましょう!
今回は以上です。
成績がなかなか上がらない方へ
ぶっちゃけ、めっちゃ勉強しているのに、なかなか成績が上がらない...という方は、勉強方法が間違っている可能性ありです。
というのも、勉強はしっかりとした方法でやれば、サルでも成績が上がるから。
しかし、自分の勉強方法が合っているor間違っているということは、判断できませんよね。
そんな方は以下の1冊をどうぞ。
「やってはいけない勉強法」は、受験生がやってしまうと成績が上がらない勉強法について書かれています。
これから本気で成績を上げたいのであれば、読むべき本ですね。