こんな疑問を解決します。
記事の内容
・就活ブログを始めると面白い話
・就活ブログを始めるメリットは5つ
・就活ブログを始める手順は3ステップ
・就活ブログのアクセス数を伸ばすコツ
記事の信頼性
この記事を書いている僕は大学生です。就活をわりとがんばりまして『外資系のIT企業』から内定をいただきました。
今回は『就活ブログを始めると面白い話』というテーマで解説していきます。
なお、先に始めるメリットをどうぞ。
就活ブログを始めるメリット
- 文章力や面接力がガッチリ身に付く
- 収益化すれば、就活に時間を使える
- 面接などでブログをアピールできる
- 失敗談がブログのコンテンツになる
- 新卒だけでなく、転職でも役に立つ
上記の5つのメリットですね。
※実際、僕も始めていたことで、就活が超うまくいったので感謝です。
こういった背景の僕が『就活ブログを始めると面白い話』というテーマで解説しつつ、後半では「就活ブログを始める手順」や「アクセス数を伸ばすコツ」もご紹介していますよ。
この記事を読めば、就活ブログを始めた後の未来を知れますし、他の就活生から読まれるようなサイトを作ることができるはず。
前置きはさておきですね。
では、いきましょう( ˘ω˘ )
就活ブログを始めると面白い話【23卒の就活生の僕が話す】
結論、就活ブログは『わりと面白い』ですね。
就活ブログが面白い理由:失敗談のコンテンツ化
これに尽きるかなと思います。
たとえば、次のような状態のときって、どういった感情になりますかね?
・面接でうまく話せなかったな…
・やばい、就活で全落ちしそうだ…
・エントリーシートの書き方わからん…
おそらく、わりと「ネガティブな感情」になる人が多いかなと思います。
しかし、僕の場合は下記の感情です。
こういった感じで、わりと『ポジティブな感情』が強めですね。
※頭がおかしいと思うかもですが、これが就活ブログの面白い点かもです。
僕の場合は就活ブログですが、それ以外の内容もコンテンツ化しています。
コンテンツ化した人生の失敗
- 引っ越しのバイトで絶望した経験
- 全休を作り、単位を落とした経験
- 意識高い系になり、後悔した経験
- 大学受験で全落ちして浪人した経験
- ジムに通って、すぐに挫折した経験
上記のとおり。
その結果、失敗することが怖くなくなりまして、むしろ楽しくなりましたね。
失敗をブログに書くと、人生がかなり面白い話
僕自身、神ループが生まれると思います。
具体的には、次のような神ループですね。
失敗から生まれる神ループ
失敗から生まれる神ループ
①:挑戦しつつ、失敗してしまう
②:失敗談をブログの記事に書く
③:記事が読まれて、収益が入る
④:得た収益で新しい挑戦をする
こういった流れですね。
実際、今の僕は下記の順番で『新しい挑戦+失敗』をしています。
今の僕の新しい挑戦+失敗
上記のとおり。
とはいえ、ブログからの収益があるので、ゆるゆるとYouTubeを続けます。
なので、就活ブログを始めると「あなたの失敗」がコンテンツになるので、失敗が失敗じゃなくなりまして、人生が面白くなるんじゃないかなと思います。
失敗談を就活ブログに書いた具体例2つを紹介
実際の具体例を2つほどご紹介します。
例①:面接で嘘をついたとき
こちらの記事では「ちょっと面接で嘘をついてしまった…調べられるのかな…?」と悩んでいた『過去の僕』に向けて記事を書きました。←面接後は常にモヤモヤしていた記憶ありです。
例②:全落ちする不安があったとき
上記の記事の場合は「このまま就活を続ける中で、全落ちしたらどうしよう…」と不安だった『過去の僕』に対して記事を書きました。←シンプルに全落ちって、就活で怖いですよね。
こういった感じで「過去の自分」に向けて「現在の自分の言葉」を就活ブログとして発信しつつ、他の就活生に役立つコンテンツを作るといった感じですね。
ちょっとエモい感じの言葉を使うなら『今の自分が過去の自分を救う』といった感じ。今の自分だからこそ過去の自分より知っていることがあるので、それを記事で伝えるイメージです。
就活ブログは『メモ』として使うレベルでOK
よくある質問として「記事を書くのに時間がかかりそう…」と悩むかもですが、就活ブログでは『考え方のメモ』とか『就職活動での気付き』などをするレベルでOKですよ。
メモの具体例
こちらの記事は、ブログで月16万円ほど稼げたときに「就職をする」or「フリーランスになる」といった悩みを持っていたので、いま考えていることを書きまくった感じです。
こういったように、就活ブログを始めることで自分の考えをまとめたり、メモにして残しておきたいことを書いておけたりするので、就活生こそ最大限使えるかなと思います。
ちなみに、就活ブログを始めるのは超絶簡単でして、ザッと10分ほどあればOK。詳しくは【たった10分】大学生のブログの始め方を解説【稼ぐコツあり】で解説しています。
大学生の僕がブログを書きつつ、就活をした結果
結論は、就職活動がうまくいきました。
ちょっとだけ自慢です
そして、内定をもらえた理由は『記事を書いていたこと』だと思います。
※もちろん、それ以外の理由もありますが、インパクトが大きかったですね。
就活ブログを始めるメリット
- 面接などでブログをアピールできる
- 失敗談がブログのコンテンツになる
- 収益化すれば、就活に時間を使える
- 新卒だけでなく、転職でも役に立つ
- 文章力や面接力がガッチリ身に付く
こういった感じでメリットがあるので、始めたよかったなと思います。
とはいえ、多くの人(全体の99%くらい)は「自分には無理そうだ…」と諦めちゃうので、行動するだけで『残りの1%の就活生』になれますからね。わりと人生はイージーかもです。
【たった10分】大学生のブログの始め方を解説【稼ぐコツあり】
残りの1%になりつつ、就活をうまくいかせたい人は上記を参考にどうぞ。
※実際、僕も勇気を出しつつ、大学生の間に始めておいてよかった(*・ω・)ノ
就活生が就活ブログを始めるメリットは5つあるよ
結論、メリットは次の5つ。
- 文章力や面接力がガッチリ身に付く
- 収益化すれば、就活に時間を使える
- 面接などでブログをアピールできる
- 失敗談がブログのコンテンツになる
- 新卒だけでなく、転職でも役に立つ
では、順に説明していきますね。
メリット①:文章力や面接力がガッチリ身に付く
これが1番大きいかもです。
※ちなみに、面接力とは「話す力」とか「コミュ力」みたいな感じです。
わりと本質的な話
上記のとおり。
というのも、ブログを始める前の僕は「コミュ障」で話すことが苦手でした。
コミュ障だった僕の例
今も話すことのが得意じゃないですが、少しずつ改善されてきました。
その大きな理由が『文章力がUPしたから』だと思います。
補足:文章力がUPするメリット
シンプルに「エントリーシート」などの書類選考で落ちる回数が減りましたね。
そして、先日の下記のツイートをどうぞ。
インターン先の人から「たつつぶ君の文章ってソフトで読みやすいね」とお褒めの言葉をいただきました。意識はゼロでしたが、ブログを3年ほど続けると、いい感じで文章力がUPするかもです。文章ベースでのやり取りが多いので、第1印象で『ソフトな文章を書く人』と思ってもらえると、嬉しいですね。
— たつつぶ/大学生ブロガー (@tatsutsublog) October 24, 2022
インターン先の人から「たつつぶ君の文章ってソフトで読みやすいね」とお褒めの言葉をいただきました。意識はゼロでしたが、ブログを3年ほど続けると、いい感じで文章力がUPするかもです。文章ベースでのやり取りが多いので、第1印象で『ソフトな文章を書く人』と思ってもらえると、嬉しいですね。
こういった感じで、文章力がUPすることは就活に役立ちますし、何より日常的な生活でもかなり役に立つので、ブログに感謝 \(^o^)/
メリット②:収益化すれば、就活に時間を使える
こちらも大きなメリットですね。
たとえば「今までの時間の使い方」と「これからの時間の使い方」で比較です。
今までの時間の使い方
・就活:30%
・バイト:70%
・ブログ:0%
これからの時間の使い方
・就活:60%
・バイト:0%
・ブログ:40%
上記のとおりでして「バイトの時間が減る」「就活の時間が増える」といった感じで、使える時間がバイト→就活に移動するイメージ。
また、就活に使える時間が増えれば増えるほど『あなたが就職したい企業から内定をもらえる可能性』は自然とグッと上がりますよね。
そして、ブログからの広告収益はわりと安定するので、社会人になってからも、うまく仕事とプライベートに時間が使えるはずです。
例:ブログ収益の安定
たつつぶ:広告収益の推移
多少の上下はあるかもですが、月10万円は安定してきましたね。なので、社会人になってからは仕事も充実させつつ、プライベートもガッチリと充実させていく予定です(`・ω・´)
メリット③:面接などでブログをアピールできる
これは僕もやっていたアピール方法でして、Zoomとかで見せていました。
※Zoom=オンラインで面接をするときに使うビデオ通話アプリみたいなやつ
面接でアピールしていたときの例文
私が学生時代に頑張ったことは『ブログの運営』です。当時は〇〇といった想いから始めて、今では月間□□PVほどのアクセスを集めています。Zoomのチャットの方に運営しているブログのURLを添付させていただきました。
こういった感じです。
やっぱり、目に見える証明を面接で見せられると、説得力がUPしますからね。
メリット④:失敗談がブログのコンテンツになる
これは就活に限らないかもですが、ブログの最大の魅力かなと思っています。
僕の失敗談
- 引っ越しのバイトで絶望した経験
- 全休を作り、単位を落とした経験
- 意識高い系になり、後悔した経験
- 大学受験で全落ちして浪人した経験
- ジムに通って、すぐに挫折した経験
こんな感じの失敗を僕はしました。
そして、下記のようにブログに書きました。
〈失敗をブログの記事にした例〉
・引っ越しのバイトで絶望した経験
→引っ越し以外のバイトをしよう
・全休を作り、単位を落とした経験
→全休は時間割で作らないでおこう
・ジムに通って、すぐに挫折した経験
→まずは自宅でやれる筋トレをしよう
失敗したことをそのままにしておくと「あ〜失敗したな…」で終わりかもですが、失敗したことを就活ブログに書けば『あなたの失敗』が誰かの役に立つ可能性ありですからね。
なので、そういった意味でも僕は人生の中でブログは面白いなと思います。
メリット⑤:新卒だけでなく、転職でも役に立つ
今の時代って、1つの会社で働くだけでなく、転職も当たり前ですよね。
そして、就活ブログを始めておけば、転職にも役立ったりするので最高です。
Web系企業に転職できる目安
※PVとはアクセス数のこと
たとえば、あなたが『Webマーケティングの企業』へ転職したいと思ったら、個人でブログを始めつつ、月間で3万PVほどのアクセス数を集めておけば、余裕で転職できますからね。
なので、今のうちに就活ブログを始めることで、将来の自分への投資にもなりますし、なんせ「いつでも新卒で入った会社を辞められる」といった安心感もゲットできるかなと。
大学生が就活ブログを始める手順を3ステップで解説
就活ブログを始めるには、3ステップでOK。
- 就活ブログを開設する←超簡単
- アフィリエイトASPに登録する
- 自分が知りたい就活情報を集める
というわけで、1つずつ解説をしていきます。
ステップ①:就活ブログを開設する←超簡単
まずは、土台を作る感じですね。
とはいえ、今の時代だと「10分ほど」でサクッと始められるので最高です。
就活ブログを開設する方法
画像を使いつつ、上記の記事にて解説しているので、そちらを参考にどうぞ。
※多くの大学生が上記から始められているので、わりと読みやすいはず。
ステップ②:アフィリエイトASPに登録する
お次は、ASPへの登録です。
アフィリエイトASPとは
アフィリエイトASPとは
イメージとしては、上記のとおり。
そして、もう少し簡単に解説しますね。
ザックリと、こんな感じ。
たとえば、就活生向きのサービスなら『キャリアチケット』などがありますね。
アフィリエイトの流れ
①アフィリエイトASPに登録する
②就活についての記事を書く
③『キャリアチケット』のリンクを貼る
④リンクから読者が登録をする
⑤あなたに広告の報酬が支払われる
流れとしては、わりとシンプルですね。
※就活系のサービスは「無料登録」が多いので、稼ぐハードルが低めです。
ちなみに、僕も就活ブログを運営しておりまして、登録に必須なアフィリエイトASPを3つほど厳選したので、サクッと登録どうぞ。←もちろん、すべて無料で登録できますよ。
おすすめのASP3選
・A8.net:超定番のASPです。ブロガーの99%くらいは登録していますね
・バリューコマース:こちらも定番のASPですね。登録しないと損レベル
・もしもアフィリエイト:Amazonとか楽天の物販ができます。使いやすい
こちらの3つですね。
中でも『もしもアフィリエイト』であれば、楽天などの物販が可能ですね。
ブログでよく見る感じのやつです。
なので『もしもアフィリエイト』は超絶レベルに登録必須かもですね。
ステップ③:自分が知りたい就活情報を集める
最後は、就活の記事を書くステップです。
とはいえ、、、「就活ブログに書くネタがない…」と悩む人が多いことも事実。
解決策:あなたが悩んだことを書く
たったこれだけでOKです。
たとえば、僕は就活を始める前&している時は、次の悩みを持っていました。
- そもそも何から始めればいいの…
- 自己分析をする意味ってあるの…
- 企業研究とかのやり方がわからん…
こういった悩みです。
上記の悩みは他の就活生も持っているので、それを就活ブログに書けばOK。
・そもそも何から始めればいいの…
→就活のやり方をステップごとに書く
・自己分析をする意味ってあるの…
→自己分析をすべき理由を伝える
・企業研究とかのやり方がわからん…
→企業研究を始める手順やコツを解説
イメージとしては、こんな感じ。
ブログは難しいイメージを持つかもですが『読者の悩みを解決するだけ』です。
たったこれだけですからね。
なので、あまり難しく考えずに、あなたが悩んだことを記事に書けばOK。
面白い就活ブログを書きつつ、アクセス数を伸ばすコツ
最後に、3つほどコツを書いておきます。
- 嘘の就活情報をブログに書かない
- 日記だけではなく、ニーズも考える
- 特定されない範囲で親近感を与える
では、順に説明していきますね。
コツ①:嘘の就活情報をブログに書かない
まずは、情報面ですね。
ぶっちゃけ、就活の情報で嘘をブログに書くのは絶対にNGです。
嘘を書くのがNGな理由
超シンプルですよね。
とはいえ、ブログとかだと信頼性が大切だったりするので、わりと重要です。
例:嘘の就活情報
・面接で落ちたことが1度もない
・〇〇会社は絶対に内定が出るよ
・受けた企業すべてに内定もらった
こういった嘘の情報ですね。
嘘の就活情報を書くとどうなるかと言うと、ブログが読まれなくなります。
これは就活ブログも同じでして、嘘の情報を書くのは絶対にNGです。
コツ②:日記だけではなく、ニーズも考える
日記とかメモ代わりでもOKですが、読まれるには『ニーズの理解』が必要。
就活ブログ:ニーズの理解
就活ブログ:ニーズの理解
どうですかね、わかりますかね。
つまり「あなたが書きたいこと:メモや日記」だけでなく『読む人が知りたいこと:就活に浮いての悩み』をうまくリンクさせる感じです。
書きたいこと+ニーズのリンク
・そもそも何から始めればいいの…
→就活のやり方をステップごとに書く
・自己分析をする意味ってあるの…
→自己分析をすべき理由を伝える
・企業研究とかのやり方がわからん…
→企業研究を始める手順やコツを解説
たとえば「上:読み人が知りたいこと」で「下:あなたが書きたいこと」です。
こういったイメージで、就活ブログを書けば、アクセスは集まるはず( ̄^ ̄)ゞ
コツ③:特定されない範囲で親近感を与える
最後は、親近感ですね。
というのも、就活ブログで1番大切なことは『読者との距離』だからですね。
例:親近感を出す方法
- 慶応大学に通う理系の院生
- MARCHの文系学部に通う大学生
- 金融企業から内定をもらった23卒
上記のように、特定されない範囲で親近感を与えるといいかもです。
※実際、僕の場合は『同志社大学の23卒』みたいに肩書を書いています。
余談:アイコンも大切です
これは就活ブログもそうですが、これからインスタグラムとかTwitterでの発信をするなら「アイコン」は大切ですよ。なんせネット上の『あなたの顔』ですからね。
そして、いい感じのアイコンがあると、就活ブログに色が付きますね。
僕はあまり使わないですが、いい感じのアイコンがあると、上記のような吹き出しを使えば、オシャレな感じになりますよね。
ちなみに、アイコンを描いてもらうなら『ココナラ』などのサービスを使うといいかもですね。稼いでいるブロガーの多くはアイコンを描いてもらっていますからね。
1,000円くらいから描いてもらえたりするので、見てみるだけでも面白いはず。
まとめ:就活ブログを始めると面白いし、失敗が誰かの役に立つ
今回は『就活ブログを始めると面白い話』というテーマで解説をしました。
就活ブログを伸ばすコツ
- 嘘の就活情報をブログに書かない
- 日記だけではなく、ニーズも考える
- 特定されない範囲で親近感を与える
就活ブログを始めたあとは、上記の3つを意識すればOKです。
※実際、僕は上記を意識しつつ、この記事も書いています(*・ω・)ノ
僕は就活ブログを始めてから「就活」だけでなく『人生の面白さ』がグッと上がりました。なので、今は人生をいい感じで充実させつつ、ゆるゆると大学生活を送っています。
もし就活をしつつ少しでも時間があるなら、就活ブログを始めつつ、人生をコンテンツ化しつつ、少しでも大学生活の充実度をUPさせていくのもありですね。
というわけで、充実した就活ライフをどうぞ。
今回は以上です。
人気記事【何もない】ガクチカが本当にない就活生へ【今からできること】
人気記事趣味ブログは楽しいです【稼げない理由+収益化のコツを解説】
参考になる就活ブログ