この記事の内容
この記事を書いた人

この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。
今回は『大学生が本当に必要なものリスト10選』を公開しますね。
大学生が必要なものリスト

Tatsutsu Blog:大学生が必要なものリスト
結論、上記の必要なものリストを見つつ、揃えていけばOKです。
なお、この記事では「大学生が本当に必要なものリスト10選」から「文房具・生活用品・通学グッズまで、大学生に必要なもの」など、マルっと解説します。
この記事を読めば、大学生活で必要なものがわかるので、大学が始まってから「あれ、これ買っておけばよかった...」と後悔する可能性がゼロになりますよ。
前置きは、さておきですね。
では、いきましょう (`・ω・´)
大学生が本当に必要なものリスト10選を公開する

大学生に必要なものを10個厳選しました。
では、順に説明していきますね。
その①:MacBookなどのパソコン
大学生にパソコンは必須でして、
Macbook Air
を買えばOKです。
大学生がパソコンを使う場面
- 課題のレポートを書くとき
- 就活などで面接を受けるとき
- オンライン授業に出席するとき
このあたりがメインになってきますね。
大学生の多くがパソコンを持っている

Tatsutsu Blog:大学生のパソコン(PC)の所持率
| 全体の割合 | 文系の大学生 | 理系の大学生 | |
| PCを持っている | 97% | 95% | 98% |
| PCを持ってない | 3% | 5% | 2% |
※調査対象:現役の大学生100人の男女
上記は大学生100人を対象にしたアンケートでして「パソコンを持っていますか?」という質問に対して、97%の人が「持っている」と回答しています。
なお、大学生がパソコンを買うなら、
Macbook Air
が超おすすめでして、オンライン授業もそうですし、就活の面接でも使えるので神です。
ネット上では「MacBookを買うのは、やめとけ」などの意見がありますが、結論としては『MacBookを買っても全然OK』ですよ。
このあたりについては【不便】大学生がMacBookを買うのは『やめとけ』に反論【後悔しない】という記事で解説しているので、そちらを参考にどうぞ。
大学生協のパソコンはNG
おそらく、大学生協からパソコンのパンフレットが送られてくるかもですが、大学生協でパソコンを買わない方がいいですよ。
- 市販のパソコンに比べて、高すぎる
- 長期保証や無駄なPC講座が付いてる
- 選べるパソコンのモデルが少なすぎ
- 謎の高スペックで重い&バカデカイ
- 大学を卒業後の利用や販売が難しい
具体的な理由は上記のとおりでして、99%くらいの確率で後悔しちゃうので、大学で使うパソコンは、ネットや家電量販店で買うべきです (`・ω・´)
「本当に大学生協のパソコンはダメ?」と気になる大学生は【高い】大学生協のパソコンは買うべき?【ゴミPCと呼ばれる理由】で詳しくまとめています。
その②:通学用のリュック・カバン
カバン&リュックも必要なものですね。
僕のおすすめ
僕は
ノースフェイスのリュック
を使っておりまして、シンプルですし、好きなブランドなので、めっちゃ気に入っています。結局のところ、シンプルで黒色のリュックっていい感じなんですよね。
そのほか、大学生の中には「これを使うと、かなりダサいな...」と周りが思うリュックを使う人も多めです。このあたりについては【私服NG】大学生が選ぶダサいリュックの特徴【ノースフェイスが神】で解説しているので、読んでみると面白いかもです。
トートバッグもありです
大学2年生くらいの頃に、すこしずつ「おしゃれしようかな...」と思いまして、最初に買ったのが
ノースフェイスのトートバッグ
です。
他のブランドのトートバッグに比べて、わりと安かったので買いました。
ノースフェイスのトートバッグ
はシンプルだし、かなりおしゃれなので、超おすすめ。
ちなみに「トートバッグはダサい」などの意見がありますが、フル無視でOKですよ。僕の意見を『トートバッグを使うメンズ大学生は、ダサい?←わりとおしゃれです』という記事でまとめているので、参考にどうぞ。
その③:携帯用のモバイルバッテリー
通学中だけじゃなく、授業中もポチポチ触るので、モバ充は必要ですよね。
スマホの充電が命
- 授業中に調べ物をするとき
- 友達とサクッと連絡を取るとき
- 通学で携帯の定期Suicaを使うとき
僕の場合、常にスマホを触ったり、YouTubeで音声を聞いたりしているので、
Anker モバイルバッテリー
をリュックに入れていますね。
モバイルバッテリーってデカいやつも多いんですが、
Anker モバイルバッテリー
はコンパクトでポケットに入るサイズなので、わりと気に入っています。
その④:データを保存できるUSBメモリ
USBメモリとは、データやファイルなどを保存できる機械でして、大学の授業でたまに使ったりするので、この機会に買っておくといいかもです。
僕が使ったタイミング
- パソコンでプレゼンの資料を作る
- USBメモリに資料を保存しておく
- 教授のパソコンに差して投影する
上記の感じで、英語の授業でプレゼンをしたりしていました。これは大学の教授によりけりですが、準備できるなら、しておいて損はないかなと思います。
なお、USBメモリについては、どれでもOKですが、こだわりがないなら、業界で最大手の
エレコム USBメモリ
を使っておけばOKかなと思います。
その⑤:予定を管理できる時間割アプリ
「あれ、明日は授業があったけ?」とならないために、時間割アプリは必要。
ペンマーク
という時間割アプリであれば、大学の授業だけでなく、プライベートの予定もアプリで管理できるので、一瞬二鳥ですよ (`・ω・´)
おまけ:大学生専用のアプリ
大学生という特権を活かすなら、
ガクセイ協賛
もインストールしておくと、大学生限定のクーポンや割引がもらえるので、わりとおすすめです。
それに、
ガクセイ協賛
では「○○に無料登録をしたら、○○ポイントがもらえる」みたいなポイント活動ができるので、お小遣い稼ぎに使えますよ。
※補說:大学の授業中にスマホでクソゲーをするなら、
ガクセイ協賛
などのアプリを使いつつ、ポイントを貯めつつ、お小遣い稼ぎをするのが神。
その⑥:大学の授業で使う教科書や資料集
高校との大きな違いで、大学って自分で教科書を買う必要があるんですよね。
自分で教科書を買うべき理由
たとえば、同じ大学に通う大学生が2人いたとして、学部が同じだったとしても、1週間の中で受ける授業は、人によって違うんですよね。
大学は自分で授業を登録(= 履修登録)をしなきゃいけないからですね。
›› 参考:【例あり】大学生の時間割はどんな感じ?【仕組み + 平均を紹介】
なので、自分が取った授業の教科書や資料集を買う必要がありますよ。
その⑦:ノイズキャンセルできるイヤホン
ぶっちゃけ、
AirPods Pro
を買えばOK。
イヤホンを使うタイミング
- 大学の図書館で勉強をするとき
- カフェでレポート課題をするとき
- 家でしっかりと集中をしたいとき
上記のタイミングで、
AirPods Pro
などのノイズキャンセルができるイヤホンを使えば、マジでバグレベルに集中できますからね。
AirPods Pro
がおすすめな理由
Apple製品なので、お値段は高めですが、マジで音質が最高です。
実際に僕も、
AirPods Pro
を買ってから、5年ほど感して使っておりまして、まだまだ現役です。本当に買ってよかったし、大学生に必要なものです。
その⑧:オンラインで管理できる銀行口座
今までは親が銀行口座を管理していたかもですが、大学生になってからは、
楽天銀行
のように自分で管理できる銀行口座があるといいかもです。
なお、僕も
楽天銀行
を大学生の頃から、社会人になった今でも感して使っておりまして、招待コードの【P95234945】を入力すると、特典がもらえるみたいなので、この機会にどうぞ (`・ω・´)
銀行口座の使い道
これがメインかなと思うので、1つは銀行口座を持っておくといいかもです。
その⑨:大学生でも作れるクレジットカード
大学生と言えば、クレジットカードですよね。
クレカがあると便利
- 友達と旅行中に買い物をするとき
- Amazonや楽天で買い物をするとき
- サブスクの支払いを登録するとき
とはいえ、クレジットカードを何枚も作るのは管理もメンドウなので、大学生であれば、僕も使っている
楽天カード
を使うのがベストですね。
楽天カード
は通常の楽天でのお買い物と連携がしやすいので、楽天でよくネットショッピングをするなら、超おすすめですね。
その⑩:自動車学校でゲットできる運転免許
今すぐには難しいかもですが、
合宿免許受付センター
などのサービスを使いつつ、自動車学校に通いつつ、運転免許をゲットしておくといいかもです。
大学生のうちに免許は取ろう
- 友達とドライブをする時
- 荷物を受け取る時の身分証明
- 就職活動で証明の欄に書く時
運転免許をゲットするには「自動車学校に通う」or「免許合宿へ行く」の2パターンがありまして、圧倒的に後者のほうがおすすめですよ。
なぜなら、免許合宿へ行くと、最短2週間で運転免許をゲットできるし、友達と旅行を楽しみながら参加できるので、リアルガチで一瞬二鳥ですからね。
なお、免許合宿に参加するなら、
合宿免許受付センター
がおすすめでして、色々な地方の自動車学校があるので、選択肢が広がるかなと思います。
質問:お金がなくても取れるの?
完全に0円では無理ですが「安く済ませるコツ」はありますよ。
- 教練所通いより合宿免許にする
- 分割払いではなく一括払いにする
- 免許取得の費用が安い時期を狙う
- 学割などのキャンペーンを活用
このあたりを実践すれば、すこしだけ安い金額でゲットできるかもです。
文房具・生活用品・通学グッズまで、大学生に必要なもの

お次は、日常の大学生活で、必要なものです。
- 勉強に集中できる、勉強机とイス
- 気軽に読書を楽しめるサブスク
- ダニエル・ウェリントンの腕時計
- 顔を照らすためのデスクライト
- 少し高めのBluetoothスピーカー
- 高さを調整できるパソコンスタンド
- Googleで使えるGmailのアドレス
- バイト探しで使えるバイトアプリ
- USB端子を変換できる変換アダプタ
というわけで、1つずつ解説をしていきます。
その①:勉強に集中できる、勉強机とイス
「一人暮らし」or「実家ぐらし」に関係なく、勉強机とイスは必要ですよ。
大学生は意外と勉強するよ
そのときに、腰が痛くなるイスを使うと、マジで集中できませんからね。
それに、オンライン授業もあるので、いいやつを買っておいて損なし。
おすすめの勉強机
一人暮らしの大学生あるあるですが[コンパクトな机]を買いがちですよね。
というのも、大学のレポート課題をやったり、テスト勉強をするときって「教科書を2冊くらい見る」&「パソコンで調べる」&「ノートを書く」みたいに、わりと広い場所じゃないと、ストレスが溜まるからですね。
なので、僕は[高さ調整ができる]&[縦と横が広い]の2つがマッチしている
FLEXISPOT
を大学生のときに買いました。
ちょっとお値段が高かったのですが、大学生の時だけじゃなく、社会人になった今も愛用しているので、
FLEXISPOT
を買ってよかったですね。
おすすめの勉強イス
少しオーバーかもですが、
GTRacing
を買って人生が変わりました。
- 座り心地が5億倍くらい違う
- 勉強へのモチベが爆上がりした
- 前より腰痛がマシになった気がする
実際、僕は大学生のときに一人暮らしをしていて、そのときに
GTRacing
を買ったんですよね。現在5年ほど愛用しておりまして、マジで買ってよかったものです。
今も
GTRacing
のゲーミングチェアに座りつつ、この記事を書いています。もはや、人生の相棒レベルです。
その②:気軽に読書を楽しめるサブスク
色々なサブスクがありますが、サクッと読書がしやすい
Kindle Unlimited
がイチオシですね。ぶっちゃけ、大学生こそ本を読むのは必要なことだと思います。
Kindle Unlimited
の特徴
これが1番の理由でして、大学生の頃から社会人になった今でも愛用中。
›› Kindle Unlimitedに無料登録をする
電子書籍もおすすめ
「スマホで読むのが苦手だな...」という人は、
Kindle
などの電子書籍を読むための端末を買うのもあり。僕も使っていましたが、読書に集中できますよ。
その③:ダニエル・ウェリントンの腕時計
別に
ダニエルウェリントン
の腕時計じゃなくてもOKですが、おしゃれな腕時計を1つ持っておくと、いい感じの服装になりますよ。
大学生のときの服装
上記は『たつつぶ系ファッション』と言われるほど、周りから「いつもそれ着てるじゃん」と言われていた、僕の服装です。
とはいえ、
ダニエルウェリントン
の腕時計を付けていたので、なんとなくいい感じにおしゃれになっていたんですよね。
ネット上では「
ダニエルウェリントン
の腕時計が気持ち悪い」という意見がありますが、マジで本気で反論したいです。
詳しくは【結論】ダニエルウェリントンの腕時計が気持ち悪いという意見に反論で解説しているので、興味がある大学生はどうぞ。
その④:顔を照らすためのデスクライト
大学のオンライン授業を受ける時、顔が暗いと印象が悪くなりがちです。
そういったときに、
Leproのデスクライト
があると、めっちゃ好印象ですよ。
パソコンで顔を映す機会が多い
- オンライン授業に参加をするとき
- ゼミ活動でプレゼン発表をするとき
- 就活のオンライン面接を受けるとき
上記のように、意外とパソコンに顔を映す機会って多いんですよね。
なので、勉強でも使えるし、顔も照らせる、
Leproのデスクライト
がベスト。
その⑤:少し高めのBluetoothスピーカー
家でレポートを書いたり、プレゼン資料を作ったりするときに、
Anker Soundcore 2
などのスピーカーがあると、めっちゃ集中できますよ。
僕のスピーカーの使用例
- お風呂で音楽を流すとき
- 集中できるBGMを流すとき
- Switchでポケモンをするとき
- 好きなドラマや映画を見るとき
- 筋トレやストレッチをするとき
こんな感じで、フル活用です。
Anker Soundcore 2
のスピーカーは思っているよりも安いので、1日ガッツリバイトをすれば、余裕で買えちゃいますよ。
その⑥:高さを調整できるパソコンスタンド
パソコンスタンドを使うことで、肩こり防止になるんですよね。
もう1つの使い方があるよ
スタンドがあることで、パソコンのカメラを使ったときに、少し上から映るので、ちょっと盛れます。いい感じに映るので、顔の印象アップですよ。
繰り返しですが、オンライン授業が広まったことで、パソコンで顔を映す機会が増えてきているんですよね。家から授業が受けれるのは、メリットですが...
パソコンで顔を映す機会が多い
- オンライン授業に参加をするとき
- ゼミ活動でプレゼン発表をするとき
- 就活のオンライン面接を受けるとき
そういったときに、
MOFT パソコンスタンド
などがあれば、肩こり防止で疲れにくくなるだけじゃなく、パソコンのカメラ映りもよくあるので、超おすすめです。
その⑦:Googleで使えるGmailのアドレス
大学のメールアドレスがあるかもですが、1つ作っておくと便利ですよ。
アドレスを作るべき理由
上記のとおり。なので、Gmailなどでメールアドレスを作りつつ、大学生活とか就職活動とかで使うと、大学を卒業した後も使えるので便利ですよ。
アドレスの付け方
たとえば、名前が「田中 竜也」であれば「tatsuya_tanaka@」にすればOK。ふざけたアドレスだと、相手に悪い印象を与えるかもなので、シンプルなアドレスがベストですよ。
その⑧:バイト探しで使えるバイトアプリ
大学生といえば、アルバイトですよね。
バイトは2軸で考えると良きです
アルバイトには2種類ありまして[長期バイト]と[短期バイト]の2つ。
・[長期バイト]:カフェや塾講師など、長期的に働くアルバイトのこと
・[短期バイト]:イベントスタッフなどの1日単位で働くバイトのこと
上記のとおりでして、それぞれバイトアプリがあるんですよね。たとえば、長期バイトだと
マッハバイト
で、短期バイトだと
スポットバイトル
などがおすすめです。
とくに、
スポットバイトル
は履歴書とか面接が必要ないので、すぐに働けますからね。長期バイトを探しつつ、
スポットバイトル
でサクッとお金を稼ぐのが、個人的にベストです。
その⑨:USB端子を変換できる変換アダプタ
ちょっとイメージが難しいかもなので、画像を作ってみました。
USB端子を変換できる変換アダプタ

USB端子を変換できる変換アダプタ
パソコンによっては、Type-C端末のコードしか差せないケースがあったりするので、そういったときに
Anker USBハブ
などを持っておくと便利ですよ。
大学の授業中もそうですし、ゼミ活動などの少人数クラスの場合、自分のパソコンと教室のプロジェクターを繋いだりする機会があるので、必要なものですね。
›› Anker USBハブをチェックする
大学生が買う必要がないものリスト5選【僕の失敗談あり】

僕自身が大学生のときに買って「これ失敗したな...」という経験談ベース。
- 一人暮らしで使えるプリンター
- iPadなどのタブレット系の端末
- 入学式や成人式で着るためのスーツ
- 新入生が勧誘される大学生協の組合
- 高機能な電卓や電子辞書などの文具
上記5つは、大学生は買わなくてOK。
それでは、詳しく解説していきますね。
不要①:一人暮らしで使えるプリンター
プリンターもいらないですね。
プリンターが不要な理由
- 大学で印刷できる
- コンビニで印刷できる
- 友達の家で印刷できる
僕は上記の2つの方法を使いつつ、プリンターを買いませんでしたね。
ただ、文系大学生の僕は「テスト前」くらいしか印刷はしなかったので 『大学で印刷をする』or『コンビニのネットプリントを活用する』で大学生活は乗り切れました。
不要②:iPadなどのタブレット系の端末
主に
iPad Air
などですかね。
僕の中の結論です
理由はシンプルでして、タブレットができることは、パソコンでもできるから。
このあたりについては【大学生よ】iPadとパソコンの2台持ちは不要だ【タブレットも同じ】で詳しく解説していますが、大学生はパソコンだけで全然OKです。
不要③:入学式や成人式で着るためのスーツ
「え?スーツはいるでしょ?」と思うかもですが、必要なしですよ。
スーツが必要ない理由
僕は大学の入学式のために高いスーツを買ってもらいましたが、ほぼ着る機会ゼロでした。なので、スーツは買わなくていいですし、買うなら安いものでOK。
おすすめのスーツ
ぶっちゃけ、着る回数が少ないので、何万円もするスーツを買う必要はなくて、
Yeagioのスーツ
などのお手頃価格のスーツを1着買えばOKです。
不要④:新入生が勧誘される大学生協の組合
物理的なものではないかもですが、大学生協への加入も必要ないですね。
大学生協とは

大学生協のイメージ図
- 組合員:出資金を支払う
- 大学生協:出資金を運用する
- 卒業生:出資金が返還される
[組合員]・[大学生協]・[卒業生]のそれぞれの役割は、上記のイメージ。
大学生協が不要な理由
フワフワした答えで、スイマセン。とはいえ、大学生協への加入って2万円ほどかかるけど、あまりメリットないかなと思います。
このあたりについて【必要か】大学生協に入るべきか?【加入するメリットとデメリット】で詳しくお話をしているので、気になる大学生はどうぞ。
不要⑤:高機能な電卓や電子辞書などの文具
簿記などの資格を取るなら別ですが、基本的に電子辞書などは必要なし。
電卓や電子辞書が不要な理由
シンプルな理由ですが、スマホで使える機能があるなら、そちらを使わない手はないですよね。電卓や電子辞書も荷物になるので、必要なものじゃないですよ。
大学生が「これって必要なもの?」と悩んだときの判断軸

「必要なものかどうか?」の判断にどうぞ。
- 代替できる方法やものを探してみる
- 必要なものを、使うイメージをする
- 購入後、お財布が厳しくならないか
- 1回あたりの価値は、どれくらいか
大学生の時から、社会人になった今まで、大切にしている軸です。
ではでは、1つずつ話していきますね。
判断①:代替できる方法やものを探してみる
まず考えなきゃいけないのは『それって代わりになるものない?』です。
例:代替できる方法やもの
・プリンターを買うか迷うな...
→ 大学のプリンター使えばいいじゃん
・iPadを買うかどうか悩むな...
→ 結局、パソコンで全部できんじゃね?
・入学式のために高いスーツは必要?
→ 見た目わかんないし、安いやつにしよ
上記のとおりで、ネット上に出てくるような「大学生に必要なものはこれです。全て買いましょう」などの意見は、フル無視でOKですからね。
それよりも「これって必要なもの?」と悩んだら、同じタイミングで『それって代わりになるものない?』と考えてみれば、意外と買わずに済みますよ。
判断②:必要なものを、使うイメージをする
「欲しくて買ったけど、買った後に放置」みたいな経験ってありませんかね。
過去の僕の経験
僕は先日に、ちょっとおしゃれな帽子を買いました。買って数日は使っていたのですが、いつしか放置していました。今はホコリを被っています...。
上記の失敗は『買う前にイメージをしていなかったこと』が原因です。具体的には、どんな服装のときに、どんなタイミングで使うのか、などですね。
買った後のイメージを持とう
たとえば、あなたは[Bluetoothスピーカー]を買う場合を想定します。
- 筋トレをしている時に使う
- お風呂に入っている時に使う
- 勉強や作業をしている時に使う
こういったように「このときに使う」とハッキリとイメージができるなら、あなたにとって必要なものなので、買っても後悔しないかなと思います。
判断③:購入後、お財布が厳しくならないか
お財布の事情も重要です。
理由はシンプルでして、大学生は意外とお金の出費が激しいからですね。
例:大学生のお金の出費
- 学食などのランチ代
- 携帯やスマホの料金
- 友達と遊ぶときの旅行代
- 大学へ着ていく服などのお金
- サークルやゼミなどの飲み会
こういったように、細かい出費が大学生には重なります。
そのため、必要なものかどうかの判断軸として「お財布の事情」も大切です。
節約&貯金をしよう
貯金ゼロとかだと、急な出費(= 飲み会の誘い)ができないかもですよね。
なので「大学生って貯金したほうがいいの?」と気になる人が多いかもですが、僕の答えとしては『大学生こそ貯金をするべき』です。
このあたりについて【安心】大学生は貯金するべきか?【バイト代を貯金できない人へ】という記事で考えをまとめているので、貯金ゼロの大学生はどうぞ。
判断④:1回あたりの価値は、どれくらいか
『1回あたりの価値』で考えると、必要なものか判断しやすいですよ。
1着あたり10万円のスーツの場合
・Bさん:毎日のようにスーツを着る
上記の場合、スーツのお金は同じですが、1回あたりの価値が変わりますよね。
※Bさんの計算式:毎日(365日)着るので、10万円÷365日 = 273円
1回あたりの価値の金額が低くなればなるほど、必要なものなんじゃないかなと思います。Aさんの場合は、1回あたりの価値が高すぎなので、超モッタイナイ。
大学生活で必要なものについて、大学生からよくある質問

最後は、大学生からの質問まとめです。
- 最初に揃えるべき必要なものは?
- 大学のパソコンは中古でもいいの?
- 大学生に名刺は必要なものですか?
- 腕時計は、どんなものがおすすめ?
- オンライン授業で必要なものは?
というわけで、1つずつ回答をしますね。
質問①:最初に揃えるべき必要なものは?
結論は、大学で使うパソコンですね。
パソコンは、スマホと同じくらい必要なもの。
おすすめのパソコン
大学生は
Macbook Air
を買えばOKです。
高性能でデザイン性が神なので、おすすめ。
質問②:大学のパソコンは中古でもいいの?
結論、中古でもOKですが、新品がおすすめ。
ゲーム機と同じ気がする
僕はSwitchが大好きです。その中で1つこだわりがありまして「Switchなどのゲーム機:絶対に新品」で「ソフト:中古でもOK」といった感じ。
あくまでこだわりレベルですが、人生初のパソコンだと思うので、せっかくなら中古品よりも新品を買ったほうがいいんじゃないかなと思います。
質問③:大学生に名刺は必要なものですか?
ぶっちゃけ、大学生に名刺は不要ですよ。
名刺が不要な理由
なにか個人でビジネスをしたり、インターン生として企業で働いているとかなら別ですが、何もしていない人は、名刺は不要かなと思います。
名刺が必要なものかどうかについて【不必要】大学生が持つ名刺は『痛い』です【単純にいらない話】で深掘りしつつ、記事にしてみました。
質問④:腕時計は、どんなものがおすすめ?
ダニエルウェリントン
が大学生におすすめですね。
ダニエルウェリントン
は定番ブランドです
男女関係なく、
ダニエルウェリントン
の腕時計を付けている大学生が多かったですね。実際、僕も
ダニエルウェリントン
を愛用していました。
なお、大学生が付けるとダサい腕時計がいくつかありまして、詳しくは【悲報】大学生で〇〇の腕時計は『ダサい』です【メンズは注意セヨ】でご紹介しているので、気になる方はどうぞ。
質問⑤:オンライン授業で必要なものは?
いくつかあるので、まとめてみますね。
必要なもの①:パソコン
言うまでもなくですね。大学生は
Macbook Air
を買うか、
Surface
を買うかのどちらかを選択すればOKです。
僕は圧倒的なApple信者なので、圧倒的に
Macbook Air
推しです。
必要なもの②:PCスタンド
MOFT パソコンスタンド
が僕も使っていて、1番使いやすいかなと思います。
必要なもの③:イヤホン
音質が良い
AirPods Pro
などのイヤホンを使うと、わりと快適です。
必要なもの④:デスクライト
Leproのデスクライト
を使えば、顔を照らしてくれるので、映りがよくなります。
まとめ:大学生が本当に必要なものリスト10選を紹介したよ

今回は『大学生が本当に必要なものリスト10選』を公開しました。
大学生が本当に必要なものリスト

Tatsutsu Blog:大学生が必要なものリスト
ゆっくりでOKなので、1つずつ必要なものを揃えていけばOKです。
なお、もう1度読み返したい人は『大学生が本当に必要なものリスト10選を公開するよ』を見つつ、少しずつ準備ができるといいですね。
それでは、最高の大学生活をどうぞ。
今回は以上です。















