
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・Rank Trackerの機能や料金【使い方を知る前に】
・Rank TrackerとGRCを徹底比較
・Rank Trackerの登録方法は4ステップ
・Rank Trackerの使い方【初期設定】
・Rank trackerの使い方【SEOで順位を上げる方法】
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴11ヶ月のブロガーです。当ブログもRank Trackerを使用しておりブログ収益が5桁を突破しました。
結論、複数のSEO順位チェックツールで迷っているなら、Rank trackerを選んでおけば、間違いなしです。
なぜなら、実際にブログで累計5桁の収益を達成できた1番の要因が、ランクトラッカーの導入だったからですね。
そこで本記事では、Rank tracker(ランクトラッカー)の料金・登録方法・使い方を解説していきます。
では、いきましょう( ̄^ ̄)ゞ
.jpg)
Contents
- 1 Rank tracker(ランクトラッカー)とは?
- 2 Rank Trackerの機能【使い方を知る前に】
- 3 Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入するべき理由
- 4 Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金・価格
- 5 Rank TrackerとGRCを「料金・価格」と「機能」で比較
- 6 Rank Tracker(ランクトラッカー)の登録方法【4ステップ】
- 7 Rank Trackerの使い方【初期設定】
- 8 Rank trackerの使い方【SEOで順位を上げる方法】
- 9 Rank trackerの使い方を知った後にやること
- 10 Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金・登録方法・使い方のまとめ
Rank tracker(ランクトラッカー)とは?
Rank tracker(ランクトラッカー)とは?
Rank trackerとは、SEO検索順位チェックツールのことです。
SEO検索順位チェックツールと聞くと、「なにそれ?」という方がいるかもなので、簡単に解説しますね。
簡単に解説:記事の順位をチェックできる
ランクトラッカーを使えば、ブログ記事が検索エンジンで「何位に表示されているのか」を確認することができます。
Rank trackerの使用例としては、以下の画像のとおり。
ランクトラッカー:使用例
上記のとおりでして、ブログ記事が、何位なのかをチェックできるわけですね。
質問:順位チェックをする必要ってあるの?
結論、ブログで本気で稼ぎたいなら、必要不可欠です。
なぜなら、これから本気でブログで稼ぐためには、記事にアクセスを集める必要があり、日々改善が必要だからですね。
また、1つの記事が上位表示された場合、その記事が「上位表示された理由」を分析することで、他の記事に応用し、上位表示される記事を増やすことも可能。
つまり、改善のためだけに、Rank trackerを導入するのではなく、上位表示させる記事を増やすことにも、役に立つわけです。
Rank Trackerの機能【使い方を知る前に】
Rank Trackerの機能【使い方を知る前に】
Rank trackerの使い方をお話しする前に、Rank Trackerの機能を6つご紹介しておきますね。
Rank Trackerの機能
- 順位をチェックできる
- キーワードの追加が超簡単
- キーワードごとに分類できる
- それぞれの記事にメモを書ける
- 他社サイトの順位をチェックできる
- 設定すれば自動で順位チェックをしてくれる
では、順に説明していきます。
Rank trackerの機能①:順位をチェックできる
Rank trackerの機能①:順位をチェックできる
Rank Trackerを導入することで、上の画像のようにキーワードの順位をチェックできます。
具体的に、ランクトラッカーでチェックできる内容は、以下のとおりです。
Rank trackerでチェックできる内容
- キーワード
- 順位
- 順位の変動
- 記事のURL
たとえば、上から8番目のキーワードは「+1」と表示されているため、前日から1位順位が上がっているということです。
つまり、「記事を書く」→「Rank Trackerに登録する」→「順位が低いキーワードを改善する」→「記事が上位表示される」といった流れです。
Rank trackerの機能②:キーワードの追加が超簡単
Rank trackerの機能②:キーワードの追加が超簡単
Rank Trackerを使えば、ワンクリックで記事のキーワードを設定できます。
そのため、1つ1つのキーワードを設定するための時間が必要なしです。
さらに、それぞれのキーワードごとに「タグ」を付けられるため日付などの入力も可能です。
重複キーワードの防止になる
重複キーワードの防止
同じキーワード(重複キーワード)をRank trackerに登録しようとすると、上記のような画面が表示されます。
つまり、ブログ記事を書く前に、ランクトラッカーにキーワードを登録しておけば、重複キーワードでペナルティを受ける可能性が下がるわけですね。
Rank trackerの機能③:キーワードごとに分類できる
Rank trackerの機能③:キーワードごとに分類できる
Rank Trackerでは、設定したキーワードをグループ別に分類できます。
※当ブログは、「ブログ×アフィリエイト×SEO」のジャンルなので、上記のようなグループ別になっています。
また、他のブログのキーワードのグループ化として、イメージをするなら以下のとおり。
- ダイエット系
- サプリメント系
- アフィリエイト系
上記のとおりでして、特化ブログではなく、複数のジャンルを攻める雑記ブログの方に、おすすめの機能ですね。
Rank trackerの機能④:それぞれの記事にメモを書ける
Rank trackerの機能④:それぞれの記事にメモを書ける
Rank Trackerでは、キーワードごとにメモを書くことができます。
キーワードごとにメモを書くことで、記事を改善するときに「具体的に何をしたのか?」が明確になり、他の記事の改善に役に立ちます。
つまり、1つの記事で改善点が見つかれば、他の記事でも同じ改善点を発見できる可能性が高いです。
Rank trackerの機能⑤:他社サイトの順位をチェックできる
Rank trackerの機能⑤:他社サイトの順位をチェックできる
Rank trackerでは、自分自身が設定したキーワードだけでなく、他社サイトが設定しているキーワードもチェックできます。
そのため、同じジャンルで競合している「他社サイトのキーワードの順位」と「自身の設定しているキーワードの順位」を同時にチェックできます。
そのため、ランクトラッカーを使えば、競合サイトの動きに合わせて、自サイトの記事の管理ができるわけですね。
Rank trackerの機能⑥:設定すれば自動で順位チェックをしてくれる
Rank trackerの機能⑥:設定すれば自動で順位チェックをしてくれる
Rank Trackerでは、自身が順位チェックを行わなくともスケジュール設定をしておけば自動でチェックしてくれます。
順位のチェックには、少し時間を使うので、毎日スケジュールで自動チェックをしておけば問題なしです。
※注意点:ランクトラッカーの自動チェック機能は、Rank trackerを起動させておく必要あり。
Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入するべき理由
Rank Tracker(ランクトラッカー)を導入するべき理由
次に、Rank Trackerを導入するべき理由を4つ解説していきますね。
Rank Trackerを導入するべき理由
- 傾向を知ることで次に活かせる
- 改善する必要がある記事がわかる
- 善後の順位を確認できる
- わざわざ自分の手で順位をチェックする必要ある
では、順に説明していきます。
理由①:傾向を知ることで次に活かせる
Rank Trackerにキーワードを設定すると、ジャンルごとによって順位の変動が似ていることが多いです。
イメージとしては、以下の画像のとおり。
ジャンルによって変動が似ている
上記のとおりでして、どのジャンルであれば自サイトが上位表示させやすいのかという傾向が目に見えてわかります。
当ブログは、「勉強系」「アルバイト系」「英会話系」「ブログ系」といったキーワードで記事を書いていましたが、ブログ系のジャンルの記事が自サイトに合っていたので、そちらの方向にシフトしました。
理由②:改善する必要がある記事がわかる
Rank Trackerを導入するべき1番の理由は、あなたが改善するべき記事が一瞬でわかるから。
具体例を出すなら、以下のとおり。
ランクトラッカー:伸び悩みの記事
上記のとおりでして、ランクトラッカーを使えば、伸び悩んでいる記事をチェックすることができます。
つまり、「伸び悩んでいる記事を改善」→「Rank trackerでチェックする」を繰り返すことで、記事が上位表示されます。
その改善する必要がある記事を発見できるツールがRank Trackerです。
理由③:改善後の順位を確認できる
Rank Trackerを導入すると、記事を改善した後の順位をチェックできます。
ブログで収益を上げるためには、以下の流れで記事を更新する必要があります。
収益を上げるための流れ
- 記事を書く
- 順位が登録される
- 伸び悩んでいる記事を改善する
- 上位表示される
- 収益が上がる
上記のとおりでして、「ブログの収益を上げたい」→「上位表示される必要あり」→「改善する記事を見つける」→「Rank Trackerを使う」といった流れです。
つまり、ブログで収益を得る上で、自分が書いた記事の順位チェックは必要不可欠です。
理由④:わざわざ自分の手で順位をチェックする必要ある
ぶっちゃけ、Rank Trackerを使用せずに自サイトの順位をチェックすることは可能です。
しかし、キーワード数が少ないうちはそれでも問題なしですが、キーワードが増えていくにつれて地獄です。
そのような無駄な時間を省略するためRank Trackerを導入する必要ありです。
Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金・価格
Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金・価格
Rank Trackerの料金・価格は以下の2種類です。
ランクトラッカーの料金プラン
- プロフェッショナル版:149ドル
- エンタープライズ版:349ドル
ぶっちゃけ、個人ブロガーはプロフェッショナル版でOKです。
個人的に、エンタープライズ版は個人ブロガーにとってはスペックが余分にあると思います。
.jpg)
Rank Trackerの料金プラン(プロフェッショナル版)でできること
Rank Trackerの料金プラン(プロフェッショナル版)でできること
Rank Trackerのプロフェッショナル版の料金プランでできることは、以下の3つです。
プロフェッショナル版でできること
- 順位データの保存
- 他社サイトの登録
- 複数の検索エンジンに対応
- 順位チェックのスケジュール管理
このように、順位チェックツールでは快適に利用できるほどの機能が、Rank Trackerのプロフェッショナル版についています。
「いきなり料金を支払うのは…」という方はRank Trackerの無料版からスタートしてもOKです。
そのため、これからブログでガンガンお金を稼ぎたいという方にとっては、Rank Trackerは必須のツールです。
.jpg)
結論:Rank Trackerの料金・価格はコスパ最強です
結論、Rank Trackerの料金と価格はコスパ最強です。
Rank Trackerと同様の機能がついている順位チェックツールの料金・価格は、以下のとおりです。
- Moz:99ドル(1ヶ月1万円程度)
- ahrefs:99ドル(1ヶ月1万円程度)
- Rank Tracker:149ドル(1ヶ月1,200円程度)
ぶっちゃけ、Rank Trackerはコスパ最強すぎますね。
月に1,200円程度なので、1日に換算すると、Rank trackerの料金は40円ほど。
また、後々ブログで収益を上げられるのでRank Trackerを使わない手はないですね。
.jpg)
補足:Rank trackerの料金を安くする方法
結論、Rank trackerの料金を安くする方法は、継続してランクトラッカーを使用することです。
そのため、Rank tracker単体をセールで購入することは基本的にできないので、ランクトラッカーの料金を安く購入したいなら、できるだけ継続して使用しましょう。
Rank TrackerとGRCを「料金・価格」と「機能」で比較
Rank TrackerとGRCを「料金・価格」と「機能」で比較
MacユーザーであればRank Trackerをおすすめしますが、WindowsユーザーであればGRCがおすすめです。
しかし、Rank Trackerは「Windows」や「Linux」にも対応しているので、Rank Trackerを導入しても問題なしです。
では、Rank TrackerとGRCを比較していきます。
Rank TrackerとGRCを比較:料金・価格
利用期間 | GRC | Rank tracker |
最初の6ヶ月 | 月750円 | 月2,500円 |
1年半使ったときの料金 | 合計13,500円 | 合計21,000円 |
3年半使ったときの料金 | 合計31,500円 | 合計28,500円 |
※横にスクロールできます
Rank Trackerは、GRCに比べて初期費用が少し高いことが特徴です。
ただ、Rank Trackerは更新費用が安いため長期的にRank Trackerを使うのであれば、GRCよりも料金が安くなります。
ブログの運営を1ヶ月半などと事前に決めているのであれば、GRCがおすすめですね。
Rank TrackerとGRCを比較:機能
GRC(スタン) | GRC(エキス) | Rank tracker | |
URL数 | 50 | 500 | 無制限 |
ワード数 | 5,000 | 5万 | 無制限 |
上位追跡 | 50 | 500 | × |
他社サイトチェック | ○ | ○ | ○ |
関連キーワード表示 | × | × | ○ |
検索数の表示 | × | × | ○ |
※横にスクロールできます
全体的に見てGRCよりもRank Trackerの方が機能面では優れていると言えます。
結論:Rank trackerはMacユーザーにおすすめ
結論として、Macユーザーは、Rank tracker一択かなと思います。
なぜなら、MacでGRCを使用するときに、仮想環境を設定する必要があるからですね。
※仮想環境をMacで設定すると、面倒&パソコンが重くなる可能性があります。
そのため、どちらにしようか迷っているのであれば、MacユーザーならRank Tracker、WindowsユーザーならGRCを選んでおけば問題なしです。
Rank Tracker(ランクトラッカー)の登録方法【4ステップ】
Rank Tracker(ランクトラッカー)の登録方法【4ステップ】
続いて、Rank Trackerの登録方法は4ステップです。
Rank Trackerの登録方法
- Rank trackerをダウンロードする
- Rank trackerをインストールする
- サイトからRank trackerの有料版を購入する
- ライセンスキーと紐付ける
では、順に画像を使って解説していきます。
ステップ①:Rank trackerをダウンロードする
Rank Trackerをダウンロードするため公式サイトへ移動しましょう。
日本語に変更する
日本語ではなく、英語になっている時は、上の画像の赤枠で囲っている箇所を「JPN」に変更しましょう。
メールアドレスを入力
お名前(ローマ字)とメールアドレスを入力して「Rank Trackerをダウンロード」をクリックしてください。
Rank trackerをダウンロードする
基本的に自然とRank Trackerのダウンロードが始まります。
※もし始まらない場合は「ダウンロード」をクリックしてください。
ステップ②:Rank trackerをインストールする
次は、Rank Trackerをインストールしていきます。
Rank Trackerをダウンロードするとファイルが現れるのでダブルクリックしてください。
ファイルをクリック
「Rank Tracker Installer」というファイルが出てくるのでクリックしてください。
「開く」をクリック
上の画像のとおり「開く」をクリックしてください。
言語を変更する
次に言語の設定を行います。デフォルトの状態だと「English」になっているので「日本語」に変更してください。
規約に承諾する
利用規約を一通り読んだら、「承諾する」をクリックしてください。
そのまま進む
左側にいろいろな項目が表示されますが、ノータッチでOKなので「次へ」をクリックしてください。
インストールが完了する
「インストール完了」と画面で表示されたら「完了」をクリックしてください。
赤色のアイコンをクリック
いろいろなファイルが表示されますが、赤色の「Rank Tracker」をクリックしてください。
サイトのURLを入力
あなたのサイトのURLを入力してください。たとえば、僕のサイトであれば[https://tatsutsublog.com]です。
入力が完了すれば「次へ」をクリックしてください。
連携は放置でOK
「アナリティクス」や「サーチコンソール」などの連携画面が出てきますが、放置でOKです。「次へ」をクリックしてください。
適当なキーワードを入力
キーワードの入力画面ですが、あとでゆっくりと入力できるのでとりあえず適当なキーワードでOKです。
.jpg)
検索エンジンの追加
ここではm順位チェックを行う検索エンジンの設定です。このままでは「USA」の順位チェックになってしまうので「さらに検索エンジンを追加する」をクリックしてください。
japanの検索エンジンを追加
右側の検索窓で「japan」と入力すると、それぞれの検索エンジンが表示されるので「赤い矢印」で表示されている項目をクリックしましょう。
クリックすると、左側の「japan」の項目に追加されます。
わかりやすくすると
- 検索窓に「japan」と入力する
- 「赤い矢印」で表示されている検索エンジンをクリック
- 左側の「japan」の項目に検索エンジンが追加される
これで、Rank Trackerのインストールが完了です。
これでは、まだ無料版なので、このままプロフェッショナル版のライセンスを購入するステップにいきましょう。
ステップ③:サイトからRank trackerの有料版を購入する
次は、Rank Trackerの公式サイトから有料版を購入しましょう。
注文をクリック
画面下にある「注文」をクリックしてください。
今すぐアップグレードをクリック
3つのプランが表示されるので、真ん中の「今すぐアップグレード」をクリックしてください。
お支払い方法の選択
料金の支払いの画面が表示されるので、お支払いの種類を選択して詳細の項目を入力していきましょう。
選択できるお支払い方法
- クレジットカード
- PayPal
- その他のお支払い方法
.jpg)
すべての入力が完了すれば「Order now」をクリックしてください。
ランクトラッカーの導入完了
上の画像のように「Rank Tracker Professional」と表示されればRank Trackerの導入は完了です。
このあとに、先ほど登録したメールアドレスにRank Trackerからメールが届きます。
※そのメールが届くまでに少し時間(30分から数時間程度)がかかるので待ちましょう。
ステップ④:ライセンスキーと紐付ける
最後に、ライセンスキーと紐付ける必要があります。
「SEO PowerSuite」という件名のメールを開く
Rank Trackerからメールが2通届くので、1通目の「SEO PowerSuite」という件名のメールを開きましょう。
2つの英数字の写真orメモを取る
メールを開くと上の画像のように「Registered by」と「Registration key」が表示されるので、すぐに確認できるようにしておきましょう。
.jpg)
そして、再度Rank Trackerの画面に戻りましょう。
「情報を登録」をクリック
画面の上にある「ヘルプ」→「情報を登録」をクリックしましょう。
2つの英数字を入力する
そしてメールに書かれた2つの情報を入力していきましょう。
- 登録者:Registered byを入力
- 登録キー:Registration keyを入力
以上で、ライセンスキーとの紐付けが完了しました。
ここまでで、Rank Trackerの登録方法はすべて完了です。
.jpg)
Rank Trackerの使い方【初期設定】
Rank Trackerの使い方【初期設定】
これから、Rank Trackerをすぐに使えるための初期設定を解説していきます。
以下のとおりに進められれば、今日からRank Trackerを使用できるのであと少しがんばりましょう。
Rank Trackerの使い方
- 表示項目のカスタマイズ
- ランキング順位の取得
- キーワードの設定
- スケジュールの設定
1つずつ画像を使って丁寧に解説していくので、失敗せずに進められますよ。
ランクトラッカーの使い方①:表示項目のカスタマイズ
まずは、Rank Trackerで順位をチェックするときに、どんな項目をチェックしていくのかを決めていくのでRank Trackerのトップページを開いてください。
「四角」をクリック
画像の右上にある「四角」をクリックしてください。
カスタマイズをする
画像の左側の項目から順位チェックで使用する表示項目をカスタマイズしていきます。
好きな項目をカスタマイズすればOKですが、いきなり何をカスタマイズすればよいのかわからないと思うので僕が使用しているおすすめのカスタマイズをご紹介します。
おすすめのカスタマイズ
- キーワード
- 検索数
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp(Mobile) Rank
- Yahoo.co.jp Rank
- ランキングページ
- 可視性
表示項目のカスタマイズが完了したら、下の「OK」をクリックしてください。
.jpg)
ランクトラッカーの使い方②:ランキング順位の取得
次は、Rank trackerのランキング順位の取得を行っていきます。
デフォルトの状態では「50位」までしか順位をチェックできないので「100位」までチェックできるように設定します。
「ランク確認モード」をクリック
画面上部の「環境設定」→「ランク確認モード」をクリックしてください。
数値を「100」に変更する
「確認する結果の最大数」を「100」に変更してください。
設定が完了すれば画面下の「OK」をクリックしてください。
ランクトラッカーの使い方③:キーワードの設定
初期設定3つ目では、Rank Trackerで計測するキーワードを設定していきます。
キーワードの追加
Rank Trackerの画面上部の「+」をクリックすると「新しいキーワードの追加」が出るので順位チェックを行いたいキーワードを設定しましょう。
コピペでもOKなので、今までブログで書いたキーワードを入力していきましょう。
.jpg)
ランクトラッカーの使い方④:スケジュールの設定
Rank Trackerの初期設定で最後に行うことはスケジュールの設定です。
「schedule」をクリック
Rank Trackerのトップ画面の上部にある「環境設定」→「schedule」をクリックしてください。
※「schedule」が「スケジュール」と表示されている場合もあります。
「追加する」をクリック
左側の「追加する」をクリックしてください。
「検索エンジンのランキングを確認」にチェック
1番上の「検索エンジンのランキングを確認」の項目にチェックを入れて「次へ」をクリックしてください。
自サイトをチェックする
上の画像の赤枠でチェックを入れているところを選択して「次へ」をクリックしてください。
チェックする時間を設定する
順位チェックをする好きな時間を選択してください。
.jpg)
スケジュールの名前を決める
そして、順位チェックのスケジュールの名前を適当でOKなので入力してください。
ランクトラッカーの初期設定完了
上の画像のような画面になったら「OK」をクリックしてください。
これにて、Rank Trackerの登録方法から初期設定までが完了しました。
.jpg)
Rank trackerの使い方【SEOで順位を上げる方法】
Rank trackerの使い方【SEOで順位を上げる方法】
Rank trackerを使って、SEO順位を上げる方法は以下の3つです。
SEO順位を上げる方法
- 記事を書いた日とリライトした日を記入する
- 1記事に対して複数のキーワードを登録する
- SEO順位の高い記事を分析する
では、順に説明していきます。
その①:記事を書いた日とリライトした日を記入する
その①:記事を書いた日とリライトした日を記入する
「リライトなどの改善を加えた日」だけでなく、「記事を書いた日」もRank trackerに記入しておきましょう。
なぜなら、リライトによって変わった日付と上記の2つの日付に関連性を見つけられるからですね。
上の画像をベースに具体例を出すなら、以下のとおり。
- 記事を書いた日:2020/9/27
- リライトをした日:2020/12/3
- 順位が変動した日:2020/12/XX
もし、12/XXに大きく順位変動が起こった場合、リライトの成果とハッキリ断定できますよね。
つまり、「公開から3ヶ月後の記事に注目」→「自分なりにリライトをする」といった流れが、いわゆる正解と判断できるわけです。
あとは、上記の自分なりの正解をベースにしつつ、他の公開から3ヶ月後の記事をリライトすれば、うまく成果が出る可能性が高まりますね。
その②:1記事に対して複数のキーワードを登録する
「Rank trackerに登録するキーワード=1記事につき1つ」と考えている人がいるかもですが、モッタイナイな、、、と思います。
その理由は、ランクトラッカーに登録したキーワードが必ずしも、SEOで上位を取れるとは限らないからですね。
つまり、裏を返せば、登録していないキーワードでも上位を取れる可能性はあるわけでして、1記事につき「狙えるキーワード」は必ず複数登録しておくべきです。
狙っているキーワード
当ブログの記事を具体例としてあげますが、上の赤枠で囲っている[アフィリエイト 嘘]というキーワードは、狙っているキーワードです。
思うようにSEO順位が上がっておりません。しかし、1つ下の[アフィリエイト 嘘 ばかり]というキーワードはどうでしょうか。
このように、ランクトラッカーに登録するキーワードは、別に狙っているキーワードのみだけでなく、「あ、狙えるかも...」といったキーワードも登録しておいて損なしです。
その③:SEO順位の高い記事を分析する
結論、SEOで上位を取るには、分析が必要不可欠。
記事を書き始めて最初のうちは、SEOで上位を取りにくいかもですが、3ヶ月ほどすれば、ちらほら10位圏内の記事が増えてくるかなと思います。
あとは、10位圏内の記事を徹底的に分析しましょう。
分析するポイントとしては、以下の3つです。
- 見出しの数
- 記事の文字数
- キーワードの比率
このあたりが共通していることが多いです。
あとは、共通点を分析し、次に書く記事とリライトする記事に反映させていけばOKです。
なお、キーワードの比率は「fun maker」というツールが優秀でして、無料で使用できるのでどうぞ。
Rank trackerの使い方を知った後にやること
Rank trackerの使い方を知った後にやること
最後に、Rank trackerの使い方を知った後にやることをお話ししていきますね。
結論:まずは、ブログを書きましょう
結論、ランクトラッカーの使い方を知った後は、ブログを書きましょう。
理由はシンプルでして、ブログは書かなければ、記事の上位表示ができないからですね。
ちなみに、昔の僕もRank trackerを導入しただけで、かなり満足していました。
しかし、ぶっちゃけ、ランクトラッカーは1つのツールにすぎないです。
野球に例えるなら、Rank trackerは「バット」です。バットを購入しただけでは野球は上達しないですよね。そのため、ランクトラッカーを導入した後は、ブログの本質である記事を書きましょう。
注意:無思考でブログを書くのはNGです
「ブログを書きましょう!」とお話しすると、「よし!とにかくブログを書けばいいんだ。」といったように、無思考でブログを書いてしまう人がいるかもです。
心ない言葉を投げてしまうかもですが、「無思考でブログを書く=ゴミ記事の量産」だと思っていて、いくら努力しても報われないです。
ただ、いきなり努力の量とか、努力の方向性とか言われても、自分のブログの書き方が正解or不正解なのかわからないでうしょね。
ブログのしっかりとした書き方はブログの書き方はパターン化して考えよう【コツの紹介もあり】にて解説しているので、そちらを読んでもらえると、サクッと質の高い記事が書けるかと思います。
100記事到達後にRank trackerを使ってリライトをしましょう
ブログを運営していると、記事の修正である「リライト」といった言葉をよく聞くかと思います。
結論、ブログのリライトは100記事到達後にランクトラッカーを使用すればOKです。
ちなみに、Rank trackerを使ってリライトをするときに意識する点は以下のとおり。
リライトをするときに意識する点
- 記事の最終目標はなにか
- 上位表示させられる可能性はあるか
- 競合サイトと比較して不足している要素はなにか
このあたりかなと。
ぶっちゃけ、ブログのリライトはしっかりと戦略立てて実行しなければ、時間の無駄になるかもです。
そのため、現状をしっかりと分析し、改善点をRank trackerを使って洗い出す必要があります。
Rank Tracker(ランクトラッカー)の料金・登録方法・使い方のまとめ
Rank Tracke(ランクトラッカー)の料金・登録方法・使い方のまとめ
今回は、Rank Trackerの料金・登録方法・使い方を解説しました。
最後に、本記事の内容をまとめると以下のとおり。
- Rank trackerで記事を改善すれば、上位表示される記事が増える。
- 収益を爆上げさせたいならRank trackerで順位チェックをするべき。
- ただ、Rank trackerはツールにすぎないので、ブログを書きましょう。
こんな感じでしょうか。Rank Trackerで記事の改善をすれば必然的にブログ収益が上がっていきます。
Rank Trackerを使って、最高のブログライフをどうぞ。
今回は以上です。