
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・GRCとRank trackerを5つの項目で徹底比較
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴10ヶ月のブロガーです。今はRank trackerを使用して、5桁の収益をあげています。
結論から言ってしまうと、WindowsならGRCでMacならRank trackerがおすすめです。
ただ、基本的にWindowsであろうが、Macであろうが、GRCとRank trackerどちらも使用できます。
そこで本記事では、SEO順位チェックツールで有名なGRCとRank trackerを5つの項目で徹底比較していきます。
この記事を最後まで読むことで、GRCとRank trackerどちらがあなたに合っているのかがハッキリします。
では、いきましょう(´∀`*)
Contents
GRCとRank trackerを5つの項目で徹底比較【グラフ】
GRCとRank trackerを5つの項目で徹底比較【グラフ】
まずは、GRCとRank trackerの比較項目の一覧をお見せしておきますね。
GRC (スタンダード版) | Rank tracker (プロフェッショナル版) | |
料金(月間) | 750円 | 約1,314円 |
対応機種 | Windows(Macは注意) | Windows/Mac |
登録キーワード数 | 5,000 | 無制限 |
スマホ順位取得 | △ | ○ |
競合サイトのチェック | × | ○ |
※スマホは横にスクロールできます
では、順に説明していきます。
GRCとRank trackerを比較①:料金
GRC (スタンダード版) | Rank tracker (プロフェッショナル版) | |
料金(年間) | 9,000円 | 約15,772円 |
料金(月間) | 750円 | 約1,314円 |
※2020年10月9日現在
GRCとRank trackerを「年間」と「月間」の料金にわけてみました。
グラフを見ていただいければわかるように、GRCの方がRank trackerよりも、料金的には安いですね。
Rank trackerは更新すればするほど料金が安くなる
実は、Rank trackerは更新すればするほど、GRCよりも料金が安くなります。
以下のグラフは、Rank trackerを更新したときの料金です。
Rank trackerの更新期間と料金の変化
1ヶ月 | 半年 | 1年 | 2年 | 3年 | |
月間料金 | 約1,582円 | 約1,057円 | 約793円 | 約573円 | 約470円 |
※2020年10月9日現在
上記のとおりでして、Rank trackerを3年更新すれば、月にワンコインほどで利用できます。
つまり、今後Rank trackerをずっと愛用していくのであれば、GRCよりもRank trackerの方が圧倒的にコスパ最強ですね。
GRCは月払いに対応している
Rank trackerは基本的に1年単位で契約をする必要がありますが、GRCは月払いに対応しています。
そのため、Rank trackerとGRCで迷っていて、どちらも使用してから決めたいという人は、まずはGRCで1ヶ月お試ししてもよいかもですね。
とにかく料金を安くしたいならGRCがおすすめ
現状、あまりサイト関係のツールにお金をかけたくない人は、GRCでよいかなと思います。
ただ、妥協してGRCを導入してしまうと、あとあと後悔してしまう可能性大ですし、Rank trackerとGRCの料金差は1日あたり20円ほどしか変わりません。
GRCとRank trackerを比較②:対応機種
GRC | Rank tracker | |
対応機種 | Windows(Macは注意) | Windows/Mac |
※スマホは横にスクロールできます
基本的にGRCとRank trackerでは、どちらもWindowsとMacに対応しています。
ただ、GRCでMacを使用する場合、少し注意点がありますので、深掘りをしていきます。
GRCをMacで使用するときの注意点
MacでもGRCを使用できますが、仮想環境を設定する必要がありまして、イメージとしては、Mac上でWindowsの操作をすることです。
仮想環境を設定すると、通常よりもMacの起動が遅くなったり、操作スピードが落ちたりする可能性があります。
そのため、MacでもGRCの使用はできますが、あまり向いていません。
結論:WindowsならGRCでMacならRank trackerがおすすめ
結論として、WindowsならGRCを使用し、MacならRank trackerを使用するのがベストかなと思います。
実際に僕もMacを使用しておりまして、Rank trackerを愛用していますが、快適にサイトライフを送れています。
GRCとRank trackerを比較③:登録キーワード数
GRC(スタンダード版) | Rank tracker | |
登録キーワード数 | 5,000 | 無制限 |
※スマホは横にスクロールできます
GRCとRank trackerでは、登録できるキーワード数に大きく差があります。
GRCで登録キーワードを増やす=プランの変更
GRCで登録キーワードを増やすには、GRCの料金プランを変更すればOKです。
ちなみに以下のグラフは、GRCのそれぞれのプランと料金です。
GRCの料金プラン
プラン名 | 料金(年間) | 登録キーワード数 |
ベーシック版 | 4,500円 | 500 |
スタンダード版 | 9,000円 | 5,000 |
エキスパート版 | 13,500円 | 50,000 |
プロ版 | 18,000円 | 500,000 |
アルティメット版 | 22,500円 | 無制限 |
※スマホは横にスクロールできます
上記のとおりでして、Rank trackerのように登録キーワードを無制限にする場合、年間(22,500円)のアルティメット版にプランを変更する必要があります。
また、登録キーワードはサイトの運営歴が長くなればなるほど、増えていきますので、できるだけ数に余裕を持っておいた方がよいかもです。
Rank trackerならキーワードのボリュームも確認できる
Rank trackerであれば、それぞれのキーワードのボリューム(検索数)を確認できます。
具体的には以下の画像のとおり。
Rank tracker:検索数のチェック
基本的にサイトのコンテンツを増やしていくときにキーワードを設定しているかと思いますが、Rank trackerの検索数チェックの機能を使えば、思いもよらないお宝キーワードを発見できるかもです。
.jpg)
GRCとRank trackerを比較④:スマホ順位取得
GRC | Rank tracker | |
スマホ順位取得 | △ | ○ |
Rank trackerであれば、パソコンでの順位チェックだけでなく、スマホ版での順位チェックもできます。
GRCでスマホ順位取得する方法
もし、GRCでスマホ版の順位チェックをする場合、ライセンスを2つ獲得する必要があります。
つまり、GRCの料金が2倍になるわけですね。
GRCとRank trackerを比較⑤:競合サイトのチェック
GRC | Rank tracker | |
競合サイトのチェック | × | ○ |
GRCではできませんが、Rank trackerであれば、競合サイトのチェックができます。
具体的にRank trackerの競合サイトのチェックでできることをお話ししていきます。
Rank trackerの競合サイトのチェックでできること
Rank trackerでは、自サイトで発信しているコンテンツをもとにして、競合サイト(競合他社)のチェックができます。
Rank tracker:競合サイトのチェック
競合サイトのチェックでできること
- 競合他社のサイト名
- 独自のキーワード
- 交差するキーワード
- 競合他社固有のキーワード
主に上記の4つかなと思います。「競合サイトのチェックは必要なの?」と思う人がいるかもですが、実はかなり重要。
なぜなら、競合サイトで狙っていない市場を狙うことで、あなた独自の市場を開拓できるから。
.jpg)
GRCには上位追跡機能がある
Rank trackerにはありませんが、GRCには上位追跡機能があります。
上位追跡機能とは、特定のキーワードの検索順位100サイトを登録して、順位の変動を確認できる機能のことです。
GRCの上位追跡機能を使えば、競合サイトの出現やGoogleの検索エンジンの変化などをいち早く確認できます。
GRCとRank trackerの徹底比較のまとめ
GRCとRank trackerの徹底比較のまとめ
今回は、GRCとRank trackerを5つの項目で徹底比較しました。
GRC (スタンダード版) | Rank tracker (プロフェッショナル版) | |
料金(月間) | 750円 | 約1,314円 |
対応機種 | Windows(Macは注意) | Windows/Mac |
登録キーワード数 | 5,000 | 無制限 |
スマホ順位取得 | △ | ○ |
競合サイトのチェック | × | ○ |
※スマホは横にスクロールできます
結論として、WindowsならGRCでMacならRank trackerがおすすめです。
サイトを成長させるためには、GRCやRank trackerなどのSEO順位チェックツールは必要不可欠なので、これからSEOを頑張りたい方はどうぞ。
日々、自サイトの順位をチェックしながら、サイトを成長させていきましょう。
今回は以上です。