- ホーム >
- たつつぶ
たつつぶ

ブログ・YouTubeを愛しています。
同志社大学 → Amazon へ新卒入社。
平日はサラリーマンとして働きつつ、
休日はブログを書いて生きています。
「大学生の選択肢を最大化させる」を
テーマに発信しています。
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生のバイトで週2は少ない?【週何回がベストなのか】 ・大学生が週2の少ないバイトで、お金を稼ぐ3つのコツ ・「週2のバイトは少ない?」と考える大学生が持つ不安 結論、大学生のバイトで週2は少ない、、、というわけではないですよ。 実際に、僕の周りの友達でも、「週2だけ働いている人」や「週4くらい鬼のように働いている人」もいますからね。 そのため、あまり深く考えなくてもOK。 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生協のパソコンはゴミではないが、買わない方がいい ・大学生協でパソコンを買わない方に、選び方のコツを紹介 ・大学生協のパソコンについて「よくある質問」に回答 先に結論から言いますね。 大学生協のパソコンはゴミではないですが、買わない方がいいですよ。 というのも、以下の3つの理由があるから。 値段がわりと高い スペックが値段のわりに低い 無駄なサポートやアフターサービスがつ ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生協に入るべきか? ← 入らない選択もOKです ・大学生協に加入せずに、お得に学生生活を送る方法 結論、大学生協に入らないのもOKです。 理由はシンプルで、僕も加入せずに快適に大学生活を送ることができているから。 生協に入らない大学生へ 結論、学割を使いまくりましょう。 [大学生協に入るべき]と考えるのは「学割が使えるから」です。とはいえ、今の時代は大学生協に入らない ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生は休学をしても、人生終わりではない話 ・大学生が休学をする5つのメリット ・大学生が休学をする4つのデメリット ・大学生の休学に関する質問に回答 結論から言うと、大学生は休学をしても、人生終わりではないですよ。 というか、むしろ僕自身「休学をしてよかったな…」と感じているほどでして、後悔はしていませんね。 とはいえ、、、「本当に人生終わりではないのか…?」と疑問に思っている大学生が多 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・サークルに2年から途中加入はNG ・2年から加入しない代わりにやること ・2年から途中加入する人が馴染むコツ 結論、サークルに2年から途中加入はNG。 理由はシンプルでして、馴染めないからです。 とはいえ、、、大学生活といえば、サークルでしょ。2年からでも入りたい。 上記のような大学生も多いはず。 そこで今回は、サークルに2年から途中加入は馴染めないのでNGです ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・サークルがめんどくさい時の対処法 ・サークルをサクッとやめる裏ワザ ・やめた後に、大学生活を楽しむ方法 大学生になり、サークルに入ったものの、、、「めんどくさいな…」と感じる方も多いはず。 結論、サークルがめんどくさい時の対処法は下記のとおり。 「サークルをやめてしまえばOKです」 上記のとおりですね。実際、僕も「1回しか」参加せずにやめましたからね。 ちなみに ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学の学生団体とは? ・学生団体は怪しいのかを解説する ・「学生団体かサークル」で迷う人へ ・学生団体に所属する方に伝えたいこと 結論、学生団体で怪しい組織もありますね。 とはいえ、すべての組織が「怪しい」というわけではありませんよ。 そこで本記事では、2年ほど活動していた大学生の僕が学生団体は怪しいのか、というテーマで解説していきます。 後半部分では、「どちらに加入するべき ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学でサークルに入らないと後悔する話 ・サークルに入らない選択をしてもOKです ・サークルに入らない人が友達を作る方法 ・サークルに入らない人が悩んでいる問題 今回は『大学でサークルに入らないと後悔する話』をご紹介していきます。 サークルに入らないデメリット テストの過去問がゲットできない 大学での友達や恋人ができにくい 楽に単位が取れる情報がもらえない 就活でサークル系のネタが使えな ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・大学生の時間割はどんな感じ? ・大学生におすすめの時間割の組み方 ・時間割を見る時のおすすめアプリ ・時間割に関して、悩んでいること 結論、大学生の時間割は、こんな感じ。 具体例:大学生の時間割 Inatatsuの時間割 上記は僕の大学生時代の時間割でして、1年間で40単位ほど取っていました。 ※もちろん、大学によって取得できる単位数に違いがあるので、目安にどうぞ。 &n ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・合宿免許で1人は、きつい? ・合宿免許を1人で楽しむ方法【寂しい時の対処法】 ・1人で参加する人が持つ質問に回答 結論から言うと、合宿免許は1人でもOK。 なぜなら、自宅から自動車学校へ通おうと、合宿免許で地方に行こうと、教習所でやること自体は同じだからですね。 とはいえ、「1人だと、きついのでは…?」と不安な大学生も多いはず。 そこで本記事では、合宿免許で1人は、きつい?と ...