
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・【結論】アドセンスの審査期間は3日です
・アドセンスの審査期間を早くする3つの方法
・アドセンスの審査期間が遅れている時の対処法
・【おまけ】アドセンスの審査期間のうちにやっておくべきこと
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴9ヶ月のブロガーです。今までに200記事以上のブログを書いてきました。
結論から言うと、アドセンスの審査期間は3日ほどです。
ただ、これはあくまでアドセンス側が提示している情報でして、時期によって大きく変わってしまう可能性があります。
そこで本記事では、アドセンスの審査期間を早くする3つの方法をご紹介していきます。
また、後半ではアドセンスの審査期間が遅れている時の対処法についてもお話ししているので、最後まで読んでみてください。
では、いきましょう( ^ω^ )
Contents
【結論】アドセンスの審査期間は3日です
【結論】アドセンスの審査期間は3日です
結論、アドセンスの審査期間は3日ほどです。
実際にGoogleアドセンスからのメールでは、「最大3日」と書かれていますが、多くの人は1日や2日でアドセンスの審査結果がきます。
また、3日を超えた場合でも、2週間以内には必ずアドセンスの審査結果がメールで送られてくるので、安心してください。
.jpg)
アドセンスの審査期間が3日もかかる理由
Googleアドセンスの審査期間が3日もかかる理由は、シンプルに申請をする人が多すぎるからですね。
Googleが運営しているということもあり、全世界からのアドセンス審査への申請がきます。
そのため、すべてのGoogleアドセンス審査の合否を判断するために、最大3日ほどの期間がかかってしまうわけです。
アドセンスの審査の結果を待つ必要なし
結論として、アドセンスの審査結果をじっくりと待つ必要なしです。
理由は、アドセンスの審査に合格したからといって、すぐに収益化ができるわけではないから。
ぶっちゃけ、ブログ初心者が5万PVを達成するためには、1年ほどの期間が必要になります。そのため、すぐにアドセンスで収益化はむずかしいので、あまり審査の結果を待つ必要なしです。
.jpg)
アドセンスの審査期間を早くする3つの方法
アドセンスの審査期間を早くする3つの方法
次に、アドセンスの審査期間を早くする方法を3つご紹介しておきます。
アドセンスの審査期間を早くする方法
- 定期的にブログを更新する
- アドセンスの規約を再度確認する
- ブログのコンテンツを充実させる
では、順に説明していきます。
その①:定期的にブログを更新する
アドセンスの審査中でも、必ず定期的にブログを更新しましょう。
なぜなら、アドセンスの審査では、申請した時のブログではなく、「審査期間内のブログ」が見られているからです。
つまり、アドセンスの審査に申請するまでは定期的に更新していたとしても、申請後にブログを更新していなければ、審査に落ちてしまう可能性もあります。
.jpg)
よくある質問:1記事の文字数はどれくらいがベスト?
結論、最低でも1,000文字以上の記事を書きましょう。
理由はシンプルで、1,000文字以下の記事に書かれている情報は薄すぎるため、価値がほとんどないから。
Googleは価値のない記事に広告費を払いたくないので、1記事あたり文字数が1,000文字以上を目指して書きましょう。
その②:アドセンスの規約を再度確認する
Googleアドセンスの公式サイトなどへ移動すると、アドセンス規約といったルールがあります。
1つでもアドセンスの規約を破ってしまうと、該当するブログはGoogleアドセンス広告を貼ることができません。
また、自分では守っているつもりでも、アドセンスの規約に引っかかってしまう場合もありますので、再度Googleアドセンスの規約を確認しておきましょう。
その③:ブログのコンテンツを充実させる
ブログのコンテンツの数でアドセンス審査の合否が決まるわけではないですが、できることなら1記事でも多くコンテンツを増やしておきましょう。
また、この時は、できるだけ「読者の悩みを解決する記事」を心がけましょう。
読者の悩みを解決する記事を書く方法
ブログは読者の悩みを解決するためにあるものです。
たとえば、この記事を読んでいるあなたは[アドセンスの審査期間はどれくらいなのか?]といったような悩みを持っていたはず。
そのため、いかに読者の気持ちに寄り添って、悩みを解決できるような記事を書けるかが重要です。
アドセンスの審査期間が遅れている時の対処法
アドセンスの審査期間が遅れている時の対処法
アドセンスの審査期間が遅れている時の対処法は以下の4つです。
アドセンスの審査期間が遅れている時の対処法
- お問い合わせをする
- サイトマップを送信する
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設定
では、順に説明していきます。
対処法①:お問い合わせをする
Googleアドセンスからの審査結果がメールで来ない場合は、こちらからアドセンス側にお問い合わせをしてみましょう。
アドセンスへのお問い合わせは、AdSense審査状況確認フォームからできます。
AdSense審査状況確認フォームで記入することは以下のとおり。
- プライバシーポリシーへの同意
- お名前
- サイト運営者ID
- 登録したログインメールアドレス
- 登録したURL
- お問い合わせ内容(コメント)
上記の6つを入力して、アドセンスへお問い合わせをします。
特に6つ目の「お問い合わせ内容」は、できるだけ簡潔にわかりやすく書くようにしましょう。
対処法②:サイトマップを送信する
サイトマップの送信とは、あなたのブログのURLをGoogleに送信することで、サイトマップを送信していない場合、Googleが審査するブログが検索エンジン上にないため、評価できないです。
サイトマップの送信は、「Google XML Sitemaps」というプラグインを導入すれば解決します。
対処法③:お問い合わせフォームの設置
アドセンスの審査において、お問い合わせフォームの設置は必須です。
また、お問い合わせフォームは5分もあれば、サクッと作成できますので、まだ設置していない場合は、今すぐに作成して設置しましょう。
お問い合わせフォームの設置は、「Contact Form 7」というプラグインが優秀ですので、そちらをどうぞ。
対処法④:プライバシーポリシーを設定する
最後は、プライバシーポリシーを設定することです。
プライバシーポリシーとは、簡単に説明すると、「ブログを読んでくれたユーザーの情報を守りますよ」といった文章のことです。
プライバシーポリシーはコピペでOKなのでアドセンスのプライバシーポリシーはコピペでOKなの?【例文あり】の記事を参考に設定してみてください。
【おまけ】アドセンスの審査期間のうちにやっておくべきこと
【おまけ】アドセンスの審査期間のうちにやっておくべきこと
最後にアドセンスの審査期間のうちにやっておくべきことを2つご紹介しておきます。
アドセンスの審査期間のうちにやっておくべきこと
- アフィリエイトASPに登録しておく
- ブログのカテゴリーを3つまでにする
では、順に説明していきます。
その①:アフィリエイトASPに登録しておく
ぶっちゃけ、ブログ初心者では、アドセンスで月に1万円を稼げるようになるまで、最低でも1年はかかります。
しかし、アフィリエイトであれば、3ヶ月ほどで月に1万円は可能な範囲。
以下の4つのアフィリエイトASPは、3分ほどで無料登録ができるので、サクッと登録をしておきましょう。
無料登録しておくべきASP
上記のとおりですね。
また、「上記の4つ以外にもASPに登録して扱える案件を増やしたい!」という人はアフィリエイトASPのおすすめ6選【ブログ初心者は登録必須です】にて紹介しているので、そちらをどうぞ。
その②:ブログのカテゴリーを3つまでにする
ブログのカテゴリーが多すぎると、ブログの方向性が決まっていないため、なかなか記事を書くことができないです。
しかし、逆にカテゴリーが少なすぎても、また記事が書けないので、ブログのカテゴリーを3つほど決めておきましょう。
.jpg)
まとめ:アドセンスの審査期間はじっくり待てばOKです
まとめ:アドセンスの審査期間はじっくり待てばOKです
今回は、アドセンスの審査期間を早くする3つの方法をご紹介しました。
アドセンスの審査期間は3日ほどですので、気長にゆっくり待ちましょう。
また、「しっかりと対策してからアドセンスの審査に挑戦したい!」という人は、以下の記事で必ずGoogleアドセンスの審査に合格する方法をご紹介していますので、読んでみてください。
アドセンスの審査に合格する方法
-
【保存版】アドセンスの合格率を上げる5つの方法【サルでもできる】