
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・浪人中は早朝バイトがおすすめ
・浪人生におすすめの早朝バイト3選
・浪人中のバイトはどこで探せばよいのか
・浪人中にバイトをおすすめする理由
・浪人中にバイトをして成功した人の声
記事の信頼性
この記事を書いている僕は同志社大学の学生です。僕は1年間浪人(宅浪)をしておりまして、バイトもしていました。
本記事では、浪人生時代に実際にバイトをしていた僕が、浪人生におすすめのバイトを3つご紹介していきます。
この記事を読むことで、浪人期間中、気分転換をしつつ、勉強に集中できるようなバイトを見つけることができます。
Contents
浪人中にするバイトおすすめ3選
浪人中にするバイトおすすめ3選
浪人中におすすめのバイトは以下の3つです。
浪人中におすすめのバイト
- ホテル
- 警備員
- コンビニ
では、順に説明していきます。
浪人中のバイトおすすめ①:ホテル
ホテルのバイトは、浪人生にとってかなりおすすめです。
なぜなら、朝食をもらえる可能性が高いからですね。
また、ホテルのバイトがおすすめな人は以下のとおり。
こんな方におすすめ
- 人と話すことが好き
- バイトをしながら学びたい
- いろいろなバイトをしてみたい
このような人にとっては、浪人中ですが、ホテルのバイトがおすすめです。
浪人中のバイトおすすめ②:警備員
警備員のバイトは、体に負担がかからない&人と話さないため楽といった特徴があります。
また、目安程度に警備員のバイトにおすすめな人は以下のとおり。
こんな方におすすめ
- 人とあまり話したくない
- 1人で考え事をすることが好き
- じっとしているだけでお金を稼ぎたい
このように、他の人と関わることがあまり好きでなく、1人でいたい人におすすめのバイトです。
浪人中のバイトおすすめ③:コンビニ
「コンビニのバイト」と聞くと、深夜帯をイメージする人がいるかもですが、実は時間帯はバラバラ。
たとえば、「朝に勉強したい!」という人は、朝は勉強をし、夕方にバイトをすればOK。「夜に勉強をしたい!」という人は、朝にバイトをサクッとして、夜に勉強をすればOK。
こんな方におすすめ
- 接客業をしてみたい
- 単純作業をすることが好き
- いろいろな人と関わりたい
このように、コンビニのバイトでは、多くの人と関わります。
浪人中は基本的に1人で勉強することが多いので、気分転換におすすめのバイトです。
浪人中のバイトはどこで探せばよいのか
浪人中のバイトはどこで探せばよいのか
結論、浪人中にバイトを探すなら、「マッハバイト」一択。
なぜなら、マッハバイトでは、採用されると最大1万円がもらえるキャンペーンがあるからですね。
だからこそ、マッハバイト経由で採用されて、1万円をもらい、必要である労働時間(10時間ほど)を勉強に当てましょう。
浪人中は早朝バイトがおすすめな理由
浪人中は早朝バイトがおすすめな理由
浪人とバイトの両立をする1番のカギは、浪人とバイトの時間を明確に分けることです。
このように1日の流れの中でバイトと勉強を分けることでメリハリがつきます。
そのメリハリをつけるためにおすすめのバイトは、早朝バイトなのです。

そんなあなたは、「マッハバイト」から、気になる求人を探してみてもいいかもしれませんね。
そもそも浪人とバイトの両立はできるのか
そもそも浪人とバイトの両立はできるのか
結論、浪人とバイトの両立はできます。
ただ、それはあくまで人によって異なります。

このように思っているのであれば、おそらく浪人は成功できません。
そのため、少しでも浪人とバイトの両立ができそうにない方は、浪人が成功する確率が低いのでやめておきましょう。
注意ポイント
どちらも中途半端になった場合。浪人が成功しません。
浪人中にバイトをするときの時間
浪人中にバイトをするときの時間
浪人中にバイトをするときの時間は、あなたが必要とする受験の費用や生活の費用よります。
たとえば
もし、あなたが仮に受験の費用と生活の費用が100万円必要だったとします。浪人中にバイトをするのが10ヶ月だと仮定すると、1ヶ月10万円は稼ぐ必要があります。時給が1000円だとすると、月に100時間の労働が必要です。
このように、あなたが必要とする受験の費用や生活の費用をまずは考え、そこから逆算していき、バイトに必要な時間を考えましょう。
浪人中のバイトはいつまでするのか
浪人中のバイトはいつまでするのか
浪人中のバイトは遅くても11月までにしましょう。
基本的に多くの浪人生は、夏まで本気で努力をしません。
そのため、浪人中にバイトをしていてもバイトをしていない浪人生に余裕で勝てます。
浪人中にバイトをおすすめする理由
浪人中にバイトをおすすめする理由
浪人中にバイトをおすすめする理由は2つあります。
浪人中にバイトをおすすめする理由
①生活リズムが整う
②人と話せる
では、順に説明していきます。
バイトをおすすめする理由①:生活リズムが整う
浪人すると、生活リズムがかなり崩れます。
.jpg)
なんてこともよくあることです。(僕自身そうでした)
その生活リズムを整えるためにバイトをするとよいです。
バイトをおすすめする理由②:人と話せる
浪人中、家に引きこもりがちのため人と話す機会が本当に少ないです。
家族と話すことですら、あまりないかもしれません。
その効果がうつ病などの精神的な病に陥るリスクを減らしてくれます。
そのため、人と話せるというのも浪人中にバイトをおすすめする理由です。
浪人中にバイトをおすすめしない理由
浪人中にバイトをおすすめしない理由
浪人中にバイトをおすすめしない理由は2つあります。
浪人中にバイトをおすすめしない理由
①勉強をする時間が少なくなる
②言い訳ができてしまう
では、順に説明していきます。
バイトをおすすめしない理由①:勉強をする時間が少なくなる
当たり前のことですが、バイトは自分自身の時間を投資してお金に変換します。
そのため、本来であれば、勉強をするために当てていた時間をバイトの時間として使用する必要があります。
バイトをおすすめしない理由②言い訳ができてしまう
予備校生は、1日中勉強をしています。
それに比べて、浪人とバイトを両立すると、当たり前ですが相対的な勉強時間は減ってしまいます。
そのため、成績などが少しでも下がってしまった場合や受験にうまくいかなかった場合などに「バイトをしていて勉強があまりできなかった」などのような言い訳をしてしまいます。
浪人中にバイトをして成功した人の声
浪人中にバイトをして成功した人の声
浪人に成功した女性
私は飲食店でバイトをしながら浪人をしていました。
バイトをするのは、本当にキツイです。
周りの人は遊んでいるし、なんで自分だけ。って思うことも何度もありました。
でも、絶対に見返してやる!って思いでバイトも浪人も頑張りました。
そして、晴れて志望校に合格できました。
浪人に成功した男性
ずいぶん昔の話になりますが、1年宅浪して京都大学理学部へ入学しました。バイトもしましたがめちゃくちゃきつかったです。胃潰瘍にもなりました!
夏休みまでは新聞配達をしていましたが、昼間眠たくて勉強なりませんでした。夜も早く寝ないといけないし、雨の日も休めないし、精神的にきつかったです。
まずはバイトを始めてみて、勉強と両立できるかどうか確かめて下さい。無理ならすぐにバイトをやめるとか、親に無理を言って予備校へ行くとか軌道修正することをお勧めします。
浪人中にバイトをして成功した人の声のまとめ
・本当にきつい
・精神的にもかなりきつい
・まずはバイトを始めてみる
やはり、浪人とバイトの両立をして成功するのはかなりきついとの声が多いですね。
でも、まずはあなたが一度バイトをしてみて浪人とバイトの両立がきつければ、やめてもよいのではないでしょうか。
浪人中にバイトをして成功しなかった人の声
浪人中にバイトをして成功しなかった人の声
浪人に成功しなかった男性
失敗してしまった原因ですが、僕の場合、バイトをしすぎて浪人の方に専念するということができなかったからだと思います。
それに勉強の絶対量がすくなかったことが大きな原因だと考えられますね。
浪人に成功しなかった女性
4月から10月まで、半年、1日3時間、週5でバイトをしました。
バイト先の人は大学受験の経験がない人ばかりで、全く勉強の話は通じず、「よくそんな勉強できるね」「好きだね~」と変人扱いされました。帰ったら勉強の続きをやるぞ!と思っていても、毎日毎日そのような意識の低い人間に囲まれるうちに、やる気が殺がれ、染まっていき、髪も染まっていき、まったく勉強ができない、ただのフリーターになった時期がありました。
浪人中にバイトをして成功しなかった人の声のまとめ
・バイトをしすぎてしまう
・勉強の量が少なかった
・バイトがきっかけで浪人のやる気が下がった
このように浪人生の本業は勉強であるはずが、バイトにシフトしてしまうと、浪人は成功しませんね。
それを防ぐためにも、自分が浪人生であることの自覚が必要ですね。
浪人中にするバイトおすすめ3選:まとめ
浪人中にするバイトおすすめ3選:まとめ
今回は、浪人中にするバイトおすすめ3選をご紹介しました。
結論、浪人とバイトの両立ができますし、成功もします。
ただ、それはあくまで人によって異なるので注意が必要です。