記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

面接対策

【何個】就活の軸は3つの考え方が大切【面接で人を喜ばせる書き方】

2022年9月19日

【何個】就活の軸は3つの考え方が大切【面接で人を喜ばせる書き方】

 

悩む人
就活生です。面接でよく就活の軸について聞かれるのですが、うまい答え方ができず悩んでいます。そもそも自分の就活の軸の考え方が合っているのかもわかりません。どうやって就活の軸を考えて、そしてどのように面接では伝えればいいのでしょうか?

こんな疑問を解決します。

 

 記事の内容

・就活の軸は3つの考え方が大切です
・就活の軸の考え方を3つの手順で解説
・就活の軸で使えるネタ探し一覧を紹介
・僕が使っていた考え方のコツは3つ
・就活の軸を考えるときの3つの注意点

 

 記事の信頼性

たつつぶのプロフィール【経歴】

この記事を書いている僕は大学生です。就活をわりとがんばりまして、外資系のIT企業から内定をいただきました。

 

ぶっちゃけ、僕が就活をしていたときは、次のような悩みを持っていました。

 

[就活の軸 作り方]とかでググると「WillとCanで考えましょう」とか「理想のキャリアから考えていこう」みたいに、あまりよくわからなくて絶望…。

 

こういった感じの悩みを持っていました。

もちろん、上記の作り方は間違っていないかもですが、僕には無理ゲーでした。

 

そのため、次のような「3つの就活の軸の考え方」をベースにしたところ、うまく考えることができまして、就活も成功させられました。

 

 就活の軸の考え方3つ

  • 業種・業界・職種の3つから考える
  • 企業選びの本音と建前は必ず分ける
  • 強みと弱みから、就活の軸を考える

 

上記の3つのとおりですね。

※僕はこちらの3つの考え方で『外資系の企業』から内定をいただきました。

 

こういった背景の僕が今回は『就活の軸の考え方3つ』をご紹介していきます。

 

記事の後半パートでは「就活の軸の考え方は手順3つ」「就活の軸を考えるときに使っていたコツ」もセットで解説しているので、就活の軸に関する悩みは100%解決されるはずです。

では、いきましょうヽ(*^ω^*)ノ




就活の軸は3つの考え方が大切【面接で人を喜ばせる書き方】

就活の軸は3つの考え方が大切【面接で人を喜ばせる書き方】

 

冒頭でもお見せしましたが、次の3つですね。

 

  1. 業種・業界・職種の3つから考える
  2. 企業選びの本音と建前は必ず分ける
  3. 強みなどから、就活の軸を考える

 

では、順に説明していきます。

 

前提:就活の軸は「3つ」くらいの複数が面接で最適

 

まずは、少しだけ前提部分ですね。

具体的には『なぜ就活の軸を考えるべきなのか』といったところ。

 

 目的は大きく2つある

・あなた:数多くの業種・業界・職種の中から、企業選びがしやすくなる
・企業側:膨大な数の就活生の中から、志望度の高い学生を選びやすくなる

 

ザックリと、こんな感じ。

なので、就活の軸を考えて企業選びをする必要があるし、セットで企業側も面接などで「就活の軸はなんですか?」と質問するわけですね。

 

 超絶シンプルな例:恋愛の話

たとえば、以下の2人の女性からアプローチされた場合、あなたならどちらの女性の方が「自分が選ばれたんだな…」と感じますかね?

 

・Aさん:〇〇大学に所属しているから、あなたにアプローチをしました
・Bさん:〇〇大学の□□学部に所属していて、△△の特徴があるから選んだ

 

こういった選び方をする人は少ないかもですが、たぶん「Bさん」の方が『あなたのことを選んだ』と判断しやすいかなと思います。

 

つまり、これは就職活動も同じでして、学生側は『就活の軸という企業選びの軸を持つ』で、企業側は『自分たちの会社を選んでくれた学生を採用したい』というマッチングがある感じ。

というわけで、3つの考え方に話を戻します。

 

考え方①:業種・業界・職種の3つから考える

 

1つ目は、業種・業界・職種からですね。

ただ、企業はわかるが「業種・業界・職種の違い」はわからない人も多いはず。

 

 業種・業界・職種の3つの違い

就活での「業種・業界・職種」の違い

業種・業界・職種の3つの違い

 

  • 業種:メーカー・金融・サービス
  • 業界:銀行や保険など←金融の場合
  • 職種:人事職・営業職・事務職など

 

違いとしては、上記のとおりです。

つまり、0から考えるのではなく「業種・業界・職種」から逆算しつつ、就活の軸を考えていくといったイメージですね。

 

 例:逆算して考える

〈業種:金融〉
お金という側面から、安心感を与えたい

〈業界:銀行〉
生活の当たり前を支える仕事がしたい

〈職種:事務職←窓口での対応〉
常に人の生活に寄り添う人間でありたい

 

「業種:金融」「業界:銀行」「職種:事務職」をイメージしてみました。

※もちろん、就活の軸に正解とか間違いはないので、なんでもOKです。

 

こういった感じで、業種・業界・職種の3つから考えると決めやすいですね。

 

考え方②:企業選びの本音と建前は必ず分ける

 

日本の就職活動のシステム的なことですが「本音」「建前」は分けるべき。

 

 例:本音の企業選び

  • 年収は500万円以上がいい
  • 福利厚生には家賃補助が必要
  • 東京で働きたいし、転勤はなし

 

 例:建前の企業選び

  • グローバルな環境で働きたい
  • 地域に密着した企業で働きたい
  • 常に挑戦できる環境で働きたい

 

上記のとおりです。

もちろん、面接などで本音の軸を言ってもOKですが、採用される確率は低い。

 

 企業の立場になるとわかりやすい

・学生A:年収が500万円以上で、全国転勤がないので、御社を選びました
・学生B:地域に密着しており、地域の人に寄り添う御社だから選びました

 

バグレベルに「学生A」が優秀なら話は別かもですが、おそらくは「学生B」の方が採用される確率はグッと高いはずですよね。

 

そのため、就活の軸を考えるときは『本音』『建前』の2つが大切でして、面接などで回答するときは、後者の建前の軸を話した方が選考の通過率は高いかなと思います。

 

考え方③:強みなどから、就活の軸を考える

 

個人的に、業種・業界・職種の3つから考えるのがおすすめですが「強みなどの性格面」から逆算して、就活の軸を考えるのもあり。

 

 例:強みからの逆算

・課題発見力→クライアントの課題を発見して、企業を発展させられる仕事
・主体性→ユーザーのニーズの変化が激しく、積極的に学び続けられる環境
・創造力→0から1へと、魅力的なクリエイティブを作り上げられる働き方

 

少し難しいかもですが、こんな感じです。

 

とはいえ、やはりおすすめの考え方は『業種・業界・職種の3つから考える』でして、より説得力を高める方法として、強みなどの性格面も就活の軸に加えられたら、面接で最強はなず。

 

 強みを簡単に見つける方法

引用:オファーボックス公式サイト

引用:オファーボックス公式サイト

 

こちらは『オファーボックス』という就活サイトでして、登録すれば「AnalyzeU+」という自己分析ツールが無料で使えますよ。

 

〈自己分析ツールでわかること〉
・あなたの「強み」がわかる
・一方で、あなたの「弱み」もわかる
・それを就活の軸へと活かすことが可能

 

こういった感じで『オファーボックス』を使うことによって、あなたの強みをサクッと自己分析ツールで診断することができますよ。

>>オファーボックスで自己分析をする

 

ぶっちゃけ、就職活動の面接は就活の軸の他にも質問がされますからね。なので『オファーボックス』などの便利なツールを使いつつ、強みを見つけつつ、他の対策をするのがベスト。




就活の軸の考え方を3つの手順で解説【書き方+面接での答え方】

就活の軸の考え方を3つの手順で解説【書き方+面接での答え方】

 

結論、以下の3つの手順でOKです。

 

  1. 志望の業種・業界・職種を3つ出す
  2. 求められる就活生の理想像を考える
  3. 業種・業界・職種で就活の軸を作る

 

では、1つずつ詳しく解説をしていきます。

 

手順①:志望の業種・業界・職種を3つ出す

 

最初は、あなたが志望している「業種・業界・職種」の3つを出しましょう。

※それぞれ何個までとかはないので、純粋にあなたが志望している数でOK。

 

 繰り返し:それぞれ3つの違い

就活での「業種・業界・職種」の違い

業種・業界・職種の3つの違い

 

  • 業種:メーカー・金融・サービス
  • 業界:銀行や保険など←金融の場合
  • 職種:人事職・営業職・事務職など

 

繰り返しで、スイマセンm(_ _)m

とはいえ、わりと大切なことなので、何回も画像を使いつつお見せしています。

 

 例:業種・業界・職種の3つを出す

・業種:メーカー、インターネット
・業界:広告、IT&サービス、通信
・職種:総合職、営業職、事務職

 

僕の場合は、こんな感じでしたね。

なので、今回は「業種:インターネット」「業界:広告」「職種:総合職」をピックアップしつつ、就活の軸に当てはめていきますね。

 

手順②:求められる就活生の理想像を考える

 

「業種・業界・職種」の3つから就活の軸を考えてもOKですが、僕の場合は『それぞれの領域で求めている学生の理想像』から逆算しつつ、作っていました。

 

 具体例:学生の理想像

・業種(インターネット):ニーズの変化が激しく、常に学び続けられる人材
・業界(広告):仮説検証をする“PDCAサイクル”を自然と回せている人材
・職種(総合職):どういった仕事も好き嫌いせず、前向きに受け入れる人材

 

ザックリと、こんな感じになるかなと。

※繰り返しですが、就活の軸に正解はないので、あなたのイメージでOKです。

 

「業種・業界・職種」の3つから考えるのがベストですが、うまく考えきれない場合は3つじゃなくて、2つとかでもOKです。あまり完璧主義にならないことが大切ですね。

 

手順③:業種・業界・職種で就活の軸を作る

 

最後は、いよいよ就活の軸ですね。

とはいえ、先ほどの「業種・業界・職種」の3つを出せていれば、超簡単です。

 

 具体例:「業種・業界・職種」の3つ

・業種(インターネット):ニーズの変化が激しく、常に学び続けられる人材
・業界(広告):仮説検証をする“PDCAサイクル”を自然と回せている人材
・職種(総合職):どういった仕事も好き嫌いせず、前向きに受け入れる人材

 

 それぞれを就活の軸に落とし込む

・常に新しいことを学び続けられる環境
・挑戦を続けて、改善を繰り返せる職場
・何事も次に繋がるという考えを持てる

 

上記のとおりです。

なお、見てもらうとわかるように「就活の軸=抽象的でフワフワ」ですよね。

 

そのため、それぞれに対して『エピソード(経験)』があるといいかもです。

 

特別に大きなエピソードじゃなくてもOKでして、大切なことは「具体的なエピソード」「抽象的な就活の軸」のセットです。過去の経験があることで、より説得力がUPしますので。

 

 質問:企業軸は必要ないの?

今回は「業種・業界・職種」の3つから考えましたが、企業軸もOKです。

しかし、企業軸を作ってしまうと、逆に『絞りすぎてしまう可能性』もあり。

 

「業種・業界・職種・企業での就活の軸」→「絞りすぎてしまう」→「企業側から、うち以外受けていないのかなと思われてしまう」といった感じ。

 

なので、就活の軸で企業軸を使うのであれば「社風や理念」に縛られすぎないものを考えるべしですね。なんせ『〇〇の理念がある企業』だと、その企業しか選択肢がなくなるので。

 

書き方の例文:面接での就活の軸のベストな答え方

 

少し補足として「書き方」「答え方」の2つをセットでご紹介しておきます。

※アレンジしつつ、あなたの中でベストな就活の軸を作ってみてください。

 

 例文①:ESの書き方

〈質問:就活の軸を教えてください〉

①常に新しいことを学び続けられる環境
②挑戦を続けて、改善を繰り返せる職場
③何事も次に繋がるという考えを持てる

上記の3つが私の就活の軸です。

 

 例文②:面接での答え方

就活の軸は3つあります。1つ目は「常に新しいことを学び続けられる環境であること」です。2つ目は「挑戦を続けて、改善を繰り返せる職場であること」です。3つ目は「何事も、次に繋がるという考えを持てること」です。

 

とくに、面接での答え方に関しては「①:こちらから回答をする」「②:面接官がなぜそのような軸を作ったのか聞いてくる」「③:具体的なエピソードを話す」がわりと定番です。

 

とはいえ、受ける企業や面接官によって答え方など変わってくると思うので、まずは就活の軸を3つほど作りつつ、面接を受けてみつつ、少しずつ改善をしていくのがベストですね。




就活の軸を3つ考えるときに使える、ネタ探しを一覧で紹介

就活の軸を3つ考えるときに使える、ネタ探しを一覧で紹介

 

就活の軸を考えるきっかけですね。

 

  1. サイトで内定者の就活の軸を見る
  2. インターンシップへ参加してみる
  3. 大学のOBやOG訪問で質問する

 

こちらの3つがおすすめです。

というわけで、1つずつ解説していきますね。

 

その①:サイトで内定者の就活の軸を見る

 

「内定者のES=1つの正解例」です。

なので、内定者のESをチェックしつつ、以下の点を分析するといいかもです。

 

  • どんな流れでESが書かれているか
  • 自分のESと内定者のESの違いは
  • 内定者のESで共通していることは

※ES=エントリーシートの略語です。

 

ここまで分析すれば、自然と内定者が使う「就活の軸の型」がわかるはずです。

 

 内定者のESが見れるサイト

引用:ワンキャリア公式サイト

引用:ワンキャリア公式サイト

 

こちらは『ワンキャリア』という就活サイトでして、上の画像のように「業界別のエントリーシート」「業界別の体験談」などが無料でチェックできますよ。

>>ワンキャリアに無料登録する

 

また『ワンキャリア』への登録とセットで『ユニスタイル』という就活サイトも内定者のESが見放題なので、どちらも無料で登録できちゃうので、本気で就活をしたい人は必須です。

 

※僕もわりとガチ勢だったので『ワンキャリア』と『ユニスタイル』の両方に登録しつつ、内定者のESを読みまくりつつ、就活の軸などをブラッシュアップさせていました。

 

その②:インターンシップへ参加してみる

 

先ほど「就活の軸=抽象的でフワフワしている」ので『エピソード=具体的な過去の経験』をセットで話すと、就活の軸の説得力がUPできるとお話しました。

 

その具体的な過去の経験があればOKですが、僕と同じにように「経験がほとんどない」と悩む人が多いんじゃないかなと思っています。

 

 解決策:インターンシップへ参加セヨ

ちょっと腹黒いかもですが、僕は「インターンシップの経験」をうまく就活の軸のエピソードに当てはめつつ、面接で回答していました。

 

私の就活の軸は「〇〇」です。この軸を考えた背景は以前、夏のインターンシップに参加させていただいた際に「□□」という経験を得たからです。

 

ちなみに、インターンシップは1日〜3日くらいで職業体験ができるイベントでして『インターンシップガイド』などのサイトをチェックすれば、募集している企業が出てきますよ。

>>インターンシップガイドに無料登録する

 

 企業の説明会などをみるのもあり

引用:JOBTV公式サイト

引用:JOBTV公式サイト

 

今の時代はわりと便利で『JOBTV』などの就活サービスを使えば、パソコンやスマホから「企業の説明会動画」がみれますからね。

 

企業の説明会動画をみる中で「この企業は〇〇のような人材を求めているのかも?」といった就活の軸にプラスになる要素を見つけられる可能性が大ですね。

>>JOBTVに無料登録する

 

その③:大学のOBやOG訪問で質問する

 

いわゆる「OB訪問」ですね。

※OB訪問とは、志望企業の大学の先輩にお話をする機会を作ってもらうこと。

 

 OB訪問から就活の軸を考える方法

・就活時の就活の軸を教えてください
・「やりがい」を感じるのはいつですか
・どんなお仕事を現在はされていますか

 

1つ目はド直球すぎかもですが、2つ目と3つ目はわりと使えるはず。

ただ、OB訪問は面倒なイメージがあるので、僕はやらなかった\(^o^)/




就活の軸を考えるときに使っていたコツを3つシェアする

就活の軸を考えるときに使っていたコツを3つシェアする

 

就活の軸を作ったあとのお話ですね。

 

  1. 企業によって就活の軸を変える
  2. 質問された内容で常に改善しまくる
  3. 就活の軸と志望動機をリンクさせる

 

上記の3つのコツを意識するといいかもです。

というわけで、詳しく説明をしていきます。

 

コツ①:企業によって就活の軸を変える

 

これはわりと大切です。

なぜなら、企業によって社風や環境などが大きく違っているからですね。

 

 就活の軸をすべて変える必要はない

すべてを1から考え直すと時間が超かかるので、パーツごとに変えればOK。

 

〈前の企業で使っていた就活の軸〉
・常に新しいことを学び続けられる環境
・挑戦を続けて、改善を繰り返せる職場
・何事も次に繋がるという考えを持てる

 

〈明日の面接で使う就活の軸〉
・常に新しいことを学び続けられる環境
・チームプレイを大切にする職場←ココ
・何事も次に繋がるという考えを持てる

 

わかりますかね。

2つ目の就活の軸を少しだけ変えていますね。

 

つまり「業種・業界・職種」の3つから就活の軸を考えつつ『面接を受ける業種&業界&職種』に合わせつつ、パーツごとにアレンジしていけばOKです。

 

コツ②:質問された内容で常に改善しまくる

 

面接をしていく中で「うまく回答できなかったな…」といった経験はあるはず。

そのため、その経験をベースにしつつ、就活の軸を改善していきましょう。

 

 僕がやっていた面接後の振り返り

就活の面接後の振り返りシート

就活の面接後の振り返りシート

 

  • 面接で質問された内容
  • 面接時にした自分の回答
  • 質問をした面接官の意図&理由
  • 面接時にした回答で改善できる点
  • ゆっくり考えた上でのベストな回答

 

上記を面接が終わったタイミングやりつつ、繰り返し改善していましたね。

※ちなみに、こちらは就活の軸以外の質問でも使えるので、わりとおすすめ。

 

コツ③:就活の軸と志望動機をリンクさせる

 

記事の最初の方で『なぜ就活の軸を考えるべきなのか』を解説しましたね。

 

 就活の軸は2つの目的がある

・あなた:数多くの業種・業界・職種の中から、企業選びがしやすくなる
・企業側:膨大な数の就活生の中から、志望度の高い学生を選びやすくなる

 

こちらの目的ですね。

つまり、就活の軸は企業側からすれば『志望動機の1つ』というわけです。

 

たとえば、次の「就活の軸」と「志望動機」の場合、少しズレていますよね。

 

〈就活の軸〉
グローバルな環境で仕事ができる職場

〈志望動機〉
地域に密着した御社に共感をしました

 

かなり極端な例かもですが、こういったように「就活の軸」と「志望動機」が少しでもズレていると、採用される可能性はグッと下がってしまいますからね。

 

 性格や価値観とのリンクも大切

志望動機だけでなく「性格や価値観」も就活の軸とリンクさせるべきですね。

 

〈就活の軸〉
常に挑戦できるような環境であること

〈あなたの強みなどの性格面〉
危機管理能力が高く、リスク管理が得意

 

こちらも少しだけズレていますよね。

こういったように、就職活動ではすべてにおいて『一貫性』が重要です。

 

これは就活の軸だけでなく、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)や自己PR、志望動機などすべてを通じて「一本の軸」が通っているイメージですね。

 

ぶっちゃけ、面接官が求めているのは『納得感のある就活生』です。面接でされた質問にスムーズに回答することはもちろんですが、セットで一貫性も重要だということですね。




就活の軸は『3つの注意点』を意識した考え方が重要です

就活の軸は『3つの注意点』を意識した考え方が重要です

 

最後に、就活の軸を考えるときの注意点です。

 

  1. 抽象&具体を就活の軸では合わせる
  2. 人を喜ばせるなどの当たり前はNG
  3. 3つ未満&4つ以上は、避けるべき

 

こちらの3つに注意点ですね。

では、1つずつ順に説明していきます。

 

注意点①:抽象&具体を就活の軸では合わせる

 

ここは少しだけ難易度が高めです。

とはいえ、ここまでガッチリと作り込めば、納得のいく就活の軸になるはず。

 

 NGな例:抽象と具体がバラバラ

・□□という社風の企業で働く←具体
・常に挑戦できる環境にあること←抽象
・〇○村のお客様に寄り添う職場←具体

 

 OKな例:抽象的な軸で統一

・人の生活や当たり前を支える←抽象
・常に挑戦できる環境にあること←抽象
・地域に密着して生活に寄り添う←抽象

 

こんな感じですかね。

ただ、難易度が高いので、ブラッシュアップの最終段階と考えてOKです。

 

注意点②:人を喜ばせるなどの当たり前はNG

 

よくある就活の軸の失敗です。

たとえば「人を喜ばせる」などは大切ですが、逆で考えてみるといいかもです。

 

 あなたへの質問

「逆に“人を喜ばせること”を目的としていない企業はありますか?」

 

おそらくですが、かなり少ないはず。

つまり、人を喜ばせるなどの当たり前のことは就活の軸で使うのはNGです。

 

 例:人を喜ばせる以外の当たり前

  • やりがいを持って働ける仕事
  • チームワークが大切な職場環境
  • 社会貢献をする事業を展開している

 

上記のとおりで「やりがいがない仕事はない」ですし「チームワークが必要のない環境もない」ですよね。そして「社会貢献性のない事業もない」ですからね。

 

なので、就活の軸を考えるときは『それが当たり前じゃないか+逆から考える』を意識すると、面接で納得しやすい回答になるはずです。

 

※とはいえ、人によって「当たり前の基準」などは変わってきます。そのため、実際に就活の軸を回答しつつ、面接を繰り返しつつ、ブラッシュアップしていけばOKかなと思います。

 

注意点③:3つ未満&4つ以上は、避けるべき

 

わりと就職活動をガッツリとやってみて思ったことは、うまくいく人(志望企業へ内定した人)の多くが『就活の軸を3つ』に設定しているんですよね。

 

 3つが最適な理由:企業側の目線

・2つ以下の場合:たった2つ以下で、企業選びがしっかりとできるのか
・3つの場合:業種、業界、職種といった感じで、企業選びができている
・4つ以上の場合:シンプルに多すぎるし、これじゃあ絞りすぎじゃないか

 

こちらのとおり。

ワンキャリア』や『ユニスタイル』などのサイトを使いつつ、内定者のESや面接での体験談などを見てもらえると、就活の軸を3つに設定している人が多いはず。




まとめ:就活の軸は3つが最適で、面接で人を喜ばせることが大切

まとめ:就活の軸は3つが最適で、面接で人を喜ばせることが大切

 

今回は『就活の軸の考え方3つ』を詳しくご紹介していきました。

 

 就活の軸の考え方3つ

  1. 業種・業界・職種の3つから考える
  2. 企業選びの本音と建前は必ず分ける
  3. 強みなどから、就活の軸を考える

 

上記の3つの考え方ですね。

実際、僕も3つの考え方をベースにしつつ、志望企業から内定をもらいました。

 

就活の軸は企業からすれば「うちをどれくらい志望しているのか」といったように志望動機の1つなので、今回ご紹介した考え方や作り方などを実践しつつ、最適な答え方をしましょう。

 

というわけで、後悔のない就職活動をどうぞ。

今回は以上です。

 

人気記事【無双】TOEICなしで大手に内定した方法【受けてない就活生へ】

人気記事【就活】どの業界も興味ないを抜け出す方法【志望業界がわからない】

 

 おすすめなサービス3つ

ユニスタイル:内定者のESが見放題。エントリーシートを書くときに神
ワンキャリア:周りで登録していない就活生はいない。体験談が最高すぎる
インターンシップガイド:インターンシップの情報が豊富な総合情報サイト

 

-面接対策