
こういった悩みに答えます。
この記事の内容
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。
今回は『大学生協のパソコンは買うべき?』というテーマで解説をします。
シンプルな結論
上記のとおり。
具体的な理由は、大きく5つですね。
大学生協で買わない方がいい理由
- 市販のパソコンに比べて、高すぎる
- 長期保証や無駄なPC講座が付いてる
- 選べるパソコンのモデルが少なすぎ
- 謎の高スペックで重い&バカデカイ
- 大学を卒業後の利用や販売が難しい
僕の友達も、大学生協で30万円くらいのハイスペックなパソコンを買っていましたが「
Macbook Air
を買えばよかった...」と後悔していましたからね。
iPhoneとかだったら、機種変更で違うシリーズに乗り換えがOKですが、パソコンって1回買っちゃうと、大学生活の4年間でずっと使わなきゃですからね。
なので、ネット上で[大学生協のパソコンはゴミ]みたいな評判が多いPCを買うより、みんなが持っている
Macbook Air
を買う方がいいですよね。
ちょっと前置きが長くなりましたが、この記事では「大学生協のパソコンは買うべき?」というテーマで解説をしていきます。
記事の後半では「大学生協のパソコンを買った友達の声」や「生協でパソコンを買わない人向けの、PCの選び方3選」もご紹介しているので、最後までどうぞ。
大学生協のパソコンは買うべき?【ゴミPCと呼ばれる理由5つ】
大学生協でパソコンは買わなくてOK。
なお、具体的な理由は以下5つ。
生協のPCがゴミだと言われる理由
- 市販のパソコンに比べて、高すぎる
- 長期保証や無駄なPC講座が付いてる
- 選べるパソコンのモデルが少なすぎ
- 謎の高スペックで重い&バカデカイ
- 大学を卒業後の利用や販売が難しい
上記のとおり。
では、順に説明していきますね。
理由①:市販のパソコンに比べて、高すぎる
ぶっちゃけ、これが1番の理由ですね。
大学生協 vs MacBookで比較
お値段 | |
---|---|
大学生協のPC | 30万円ほど |
Macbook Air |
19万円ほど |
※2025年10月5日時点
なぜ大学生協の方が高いのかと言うと『セット売りをされるから』ですね。
※シンプルに言うと「PCの代金 + サービス料」が上乗せされているから。
例:セット売りをされる項目
- 特別な長期保証料:2万円
- ウイルス対策ソフト料:1万円
- PCのアフターサポート料:2万円
- 初心者向けのパソコン講座料:3万円
- アプリインストール料:1万
あくまで一例ですが、こんな感じで上乗せされているんですよね。
その結果、市販で売られているパソコンと比較して、値段が高い感じです。
解決策:大学生協から買わないこと
僕自身もそうですが、大学生は
Macbook Air
を買うケースが多いんですよね。シンプルにかっこいいし、iPhoneとの連携も神ですからね。
暴論すぎて、スイマセン。
とはいえ、わりと本音です。
- iPhoneとの連携がスムーズ
- スタバでカタカタできちゃう
- シンプルで、かっこよすぎる
- iPhoneと似ていて使いやすい
- Zoomとかレポート作成に最適
まあこんな感じで、僕はApple信者なので、
Macbook Air
をゴリ押し中ですが、
Macbook Air
を買って後悔する大学生は少ないんじゃないかなと。
理由②:長期保証や無駄なPC講座が付いてる
大学生協のパソコンは[本体価格 + サービス料]が上乗せされます。
例:上乗せされる項目
- 特別な長期保証料:2万円
- ウイルス対策ソフト料:1万円
- PCのアフターサポート料:2万円
- 初心者向けのパソコン講座料:3万円
- アプリインストール料:1万
こういった感じで、ゴリゴリにサービス料金として取られるんですよね。
1つずつ不要な理由を話すよ
- 長期保証料 → メーカー保証で十分
- ウイルス対策ソフト → 無料でOK
- アフターサポート → マジで使わない
- パソコン講座 → YouTubeで出てくる
- アプリインストール → 自分でできる
これを見られると、大学生協の方に怒られるかもですが、わりと事実ですよね。
今の時代だと、ネットで調べれば無限に出てくるので、無駄なサポートは不要。
理由③:選べるパソコンのモデルが少なすぎ
大学生協のパソコンを見たときに思ったのが、選べる種類が少なすぎること。
例:カタログに乗っていたこと
ほぼ選択肢がない感じです。
大学4年間、毎日使うのに、選択肢が少ないのってキツいですよね。
理由④:謎の高スペックで重い&バカデカイ
これは友達が大学生協で買ったパソコンを見ていて感じたことです。
具体的なイメージ
具体的には、下記のとおり。
- リュックに入れるとパンパンになる
- カフェで使うと、机が狭く感じる
- シンプルに重いので、移動がキツい
実際、現在の僕は[自宅:
Macbook Air
]を使っており、暇なときはカフェでサクッと作業ができるので、ハイパー快適です。
一方で、僕は会社員もやっているため[会社:高スペックの重いパソコン]なので、毎日の電車通勤が重すぎて絶望しているんですよね。
おそらく、これって大学生協で買ったパソコンと性質が似ているなと思うので、サイズが大きい&重さが超重いと、電車やバスでの通学時にシンドいですよ。
理由⑤:大学を卒業後の利用や販売が難しい
「利用」と「販売」の2つの軸で、わかりやすく解説してみますね。
その①:卒業後の利用について
大学生協で購入したパソコンは『卒業後に使えなくなるケース』が多いです。
・ウイルス対策ソフト:大学卒業後は、期限切れで更新不可になっちゃう
・パソコンのサポート窓口:在学中限定のサービスが多く、卒業後は対象外
もちろん、あくまで一例ですが、ほぼ使えなくなるケースが多いんですよね。
その②:卒業後の販売について
そして、もう1つ。リセール(= 中古品として売ること)が難しいんですよ。
これは、iPhoneが昔のモデルだったとしても、価値があるからできることでして、大学生協のパソコンは、旧モデルだと価値が出ないことが多いんですよね。
そのため「大学生協でパソコンを買うべきか?」という質問については[パソコンを買った後]だけじゃなく[大学を卒業した後]も考えに入れることで、本当に買うべきかどうかが判断しやすいかなと思います。
僕の結論は
Macbook Air
です
Macbook Air
であれば、大学在学中もそうですし、大学を卒業した後も使えるし、何より旧モデルでも価値が高いんですよね。さすがApple製品です。
なので、めっちゃ長い目で見たときに、
Macbook Air
はメリットが多いので、大学生協でパソコンを買うべきか悩むなら、
Macbook Air
を買えばOK。
ゴミと呼ばれている、大学生協のパソコンを買った友達の声
結論、わりと後悔していましたね...。
僕(たつつぶ)の友達の状況
わかりやすく説明するために、友達の名前を[米田くん]とします。
米田くんの状況
高知県の高校を卒業後、京都の同志社大学へ入学。一人暮らしの案内とセットで、大学生協からパソコンのカタログ(= 案内)が届いた。
米田くん的には『大学生協のパソコン = 絶対に買うべきモノ』と考えており、当時は「選ぶ」というよりも「買わされる」という感じだったらしいです。
大学生協のパソコンを買って使った感想
「持ち運びが絶望的にしにくい」とのこと。
持ち運びがしにくい理由
高スペックなパソコンですが、持ち運びがしにくい仕様なんですよね。
同じパソコンを持っている大学生が少ないので、わからないところを気軽に聞けずに絶望していました。なんせ、周りは
Macbook Air
を使っていたから。
データ:大学生協でパソコンを買った割合
100人の大学生を対象にしつつ「パソコンをどこで買いましたか?」という質問をしました。ちょっとおもしろいデータが出たので共有しますね。
パソコンを買った場所
Tatsutsu Blog:大学生がパソコンを買った場所
割合 | |
---|---|
大学生協 | 31% |
家電量販店 | 24% |
ネット通販 | 21% |
Apple直営店 / 公式サイト | 13% |
家族 / 知人からのもらいもの | 7% |
大学からの支給 | 3% |
その他 | 1% |
※2025年9月に実施 / 回答者数は大学生100人
上記のとおりで、大学生協でパソコンを買うのは、全体の[31%]というデータが出ましたね。とはいえ、3割くらいの大学生は生協で買う感じです。
逆に、今の時代っぽいなと思ったのが、ネット通販の[21%]ですね。僕もそうですが「家電量販店で欲しいパソコンを確認」→「ネット通販で安く買う」という大学生が多いんじゃないかなと思います。
大学生協でパソコンを買わなくていいよ
新入生だと、大学から送られてくる書類とか資料に対して「これ絶対にしなきゃ」とか「絶対に買わないといけない」と思っちゃいますよね。
僕の結論:買わなくていいよ
僕は大学生の頃に
Macbook Air
を買って、大学生活がめっちゃ充実したんですよね。なので、
Macbook Air
を買えばOKだと思います。
めっちゃ暴論かもですが、大学生がパソコンを使おうと思うモチベーションってわりと重要だと思うんですよね。
上記のようなモチベーションで全然OKだと思います。大切なことは『とにかくパソコンを触る回数』でして、大学生の間に触りまくっていると、社会人になってから、大きなアドバンテージになりますよ。
・大学生の頃、あまり触っていなかった友達:ブラインドタッチができない
社会人になってから、1からブラインドタッチを覚えるのって、わりとキツイんですよね。それなら、大学生のうちに触っておいていいんじゃねと思います。
おまけ:大学生協のパソコンの評判を調べた
[大学生協のパソコンはゴミ]みたいな評判が多いので、調べてみました。
ネットの声①:シンプルな声
これから大学生になる若者達へ。
大学生協が出してるパソコンは買うなよ(ゴミだから)
— メイソン(ポケポケ) (@coper_nft) March 21, 2018
ネットの声②:値段が高すぎる
大学生協のパソコンの価格が高過ぎてゴミ
— まいと (@_Miet_) March 13, 2014
ネットの声③:容量が小さいかも
僕の使ってる大学生協ゴミパソコン卒論の容量に耐えられずフリーズ
— たいせい (@tai2001h) January 8, 2024
ちょっと辛辣なコメントが多いですが、安い買い物ではないからこそ、後悔したくないですよね。ぶっちゃけ、大学生協ではなく、家電量販店やネットでパソコンを買えばいいと思います。
大学生協でパソコンを買わない人向けに、PCの選び方を3つ紹介
「大学生協ではなく、自分でパソコンを買うぜ」という大学生向けです。
おすすめのパソコンの選び方
- 持ち運びしやすいサイズ感を選ぶ
- メモリとストレージは余裕を持たす
- 自分が好きなデザインを絶対に選ぶ
では、順に説明していきますね。
その①:持ち運びしやすいサイズ感を選ぶ
まずは、持ち運びの視点ですね。
大学生がパソコンを使うタイミング
- テスト前にガストで勉強をする時
- 友達の家でレポートを一緒に書く時
- 1人で図書館やカフェで作業する時
- ゼミの研究室で論文を書きまくる時
持ち運びをしつつ、その場所で作業をすることが多いんですよね。
なので、サイズとか重さがヘビーすぎると、ちょっとキツいですよ。
サイズと重さの目安
・重さ:1.3キログラムくらい
これくらいのサイズ感なら、大学生活で使うリュックやカバンにもサクッと入るし、何より持ち運びしやすいかなと思います。
なお、僕が使っていた
Macbook Air
は、ちょうど上記の[サイズ:13インチから14インチ]で[重さ:1.3キログラムくらい]だったので快適でした。
その②:メモリとストレージは余裕を持たす
これはiPhoneとかでも同じですが、容量は多いに越したことはないですよね。
パソコンのメモリとストレージとは
・ストレージ:データを保存するための「本棚」みたいなイメージ
なので、メモリが大きいパソコンを使えば「Zoomでオンライン授業を受けながら、レポートを書いて、ネットで調べ物ができる」みたいな同時作業が可能。
また、ストレージ容量が大きいパソコンを使えば、保存できるデータ数が多いので、授業で配布された資料などを保存しまくれます。
メモリとストレージの目安
最低ライン | 理想ライン | |
---|---|---|
メモリ容量 | 8GB | 16GB |
ストレージ容量 | 256GB | 512GB |
上記を1つの目安にしつつ、パソコンを選んでもらえるといいかもです。逆に[メモリ:4GB]で[ストレージ:128GB]とかだと、マジで動作が遅すぎてストレスが溜まりまくるので注意ですよ。
その③:自分が好きなデザインを絶対に選ぶ
最終的には、これが1番重要ですかね。
なんせ、パソコンって大学生活の相棒なので。
触る回数を増やせるかが重要
僕は大学1年生のときに、アルバイトを2ヶ月くらいして貯めたお金で
Macbook Air
を買いました。やっぱり、自分で稼いだお金なので、すごく嬉しくて毎日触っていたんですよね。
なので、大学の授業で出されるレポート課題とかテスト勉強は、そこまで難しく感じることはなく、
Macbook Air
のおかげで乗り切れました。
人間って単純な生き物なので、モチベーションがないと、なかなか行動ができなかったりするんですよね。そういった中で、自分が好きなデザインのパソコンを選ぶのって、マジで重要だと思います。
大学生協で買わない人に、おすすめのPC
再度書きますが、おすすめの選び方は、以下の3つなんですよね。
おすすめのパソコンの選び方
- 持ち運びしやすいサイズ感を選ぶ
- メモリとストレージは余裕を持たす
- 自分が好きなデザインを絶対に選ぶ
僕の中で、上記3つを満たしているのが、
Macbook Air
でして、マジで神です。大学生協でパソコンを買わないなら、
Macbook Air
が超おすすめ。
大学生協でパソコンを買うべきか迷う人が、気になっている質問
最後に「大学生協でパソコンを買うべきか?」と悩む人の質問です。
- 大学生協で買わないといけないの?
- 「ゴミ」という意見は本当なのか?
- 大学生におすすめのパソコンは?
- 大学生協のPCは、どうして高いの?
- 生協で買わないなら、どこで買う?
というわけで、1つずつ回答をしていきます。
質問①:大学生協で買わないといけないの?
結論、別に買わなくてもOKですよ。
絶対に起こらないシナリオ
上記のシナリオは絶対にないので、気にしなくてもOKですよ。
実際、僕は大学生協でパソコンを買わずに、
Macbook Air
を買って使っていましたが、問題なくレポートなどの提出ができたし、何より卒業もできましたからね。
質問②:「ゴミ」という意見は本当なのか?
「ゴミ」はちょっと言い過ぎかもですが、言われる理由もわかりますね。
生協のPCがゴミだと言われる理由
- 市販のパソコンに比べて、高すぎる
- 長期保証や無駄なPC講座が付いてる
- 選べるパソコンのモデルが少なすぎ
- 謎の高スペックで重い&バカデカイ
- 大学を卒業後の利用や販売が難しい
とくに[市販のパソコンに比べて、高すぎる]が大きなポイントでして、市販の
Macbook Air
などのPCよりも「値段が高いが、性能は低い」ですからね。
それじゃあ、ゴミと言われても仕方ないかなと思います。
質問③:大学生におすすめのパソコンは?
大学生は
Macbook Air
を買えばOK。
Macbook Air
がおすすめな理由
- iPhoneとの連携がスムーズ
- スタバでカタカタできちゃう
- シンプルで、かっこよすぎる
- iPhoneと似ていて使いやすい
- Zoomとかレポート作成に最適
まあ僕がApple信者で、大学生の頃から
Macbook Air
を使っていることが大きいのですが、マジでおすすめできますね。
ぶっちゃけ、大学生協でワケのわからないパソコンを買うくらいなら、
Macbook Air
などのハイスペックPCを買った方が長く使えますからね。
質問④:大学生協のPCは、どうして高いの?
[パソコンの本体代金 + サービス料金]が上乗せされているからですね。
例:上乗せされている項目
- 特別な長期保証料:2万円
- ウイルス対策ソフト料:1万円
- PCのアフターサポート料:2万円
- 初心者向けのパソコン講座料:3万円
- アプリインストール料:1万
あくまで一例ですが、こんな感じで上乗せされているんですよね。
それぞれの項目に反論します
- 長期保証料 → メーカー保証で十分
- ウイルス対策ソフト → 無料でOK
- アフターサポート → マジで使わない
- パソコン講座 → YouTubeで出てくる
- アプリインストール → 自分でできる
上記のとおりでして、不要かなと思います。
質問⑤:生協で買わないなら、どこで買う?
大学生協も含めたデータになっちゃいますが、大学生100人に「パソコンをどこで買いましたか?」というアンケートを取った際の数字を共有しますね。
パソコンを買った場所
Tatsutsu Blog:大学生がパソコンを買った場所
割合 | |
---|---|
大学生協 | 31% |
家電量販店 | 24% |
ネット通販 | 21% |
Apple直営店 / 公式サイト | 13% |
家族 / 知人からのもらいもの | 7% |
大学からの支給 | 3% |
その他 | 1% |
※2025年9月に実施 / 回答者数は大学生100人
見てもらうとわかるとおり、大学生協以外なら[家電量販店]や[ネット通販]などで買う大学生が多いんじゃないかなと思います。
まとめ:大学生協のパソコンはゴミと呼ばれているので、買う必要なし
今回は『大学生協のパソコンは買うべき?』というテーマで解説をしました。
この記事の結論
上記のとおりでして、家電量販店とかネット通販で買っちゃってOK。
実際に、僕は家電量販店で
Macbook Air
を買って、使っていました。
サイズ感もちょうどいいし、何より使いやすいので、大学生におすすめです。
›› Macbook Airをチェックする
なお「パソコンを買うべきか?」とセットで「そもそも大学生協に入るべきか?」と悩む人も多いかもですね。
そういった人に向けて【必要か】大学生協に入るべきか?【加入するメリットとデメリット】という記事も書いているので、こちらも合わせてどうぞ。
それでは、最高の大学生活をどうぞ。
今回は以上です。