こんな疑問を解決します。
記事の内容
・ブロガーが開業届を提出して、個人事業主になる手順【副業ブログ】
・開業届を出したブロガーが「個人事業主になった後」にやること
・開業届に関して、よくある質問リスト
記事の信頼性
この記事を書いている僕はブログ歴3年目のブロガーです。先日に開業届を出し、個人事業主のブロガーになりました。
今回は、ブロガーが開業届を提出して、個人事業主になる手順を解説します。
とはいえ、過去の僕は次のような悩みをずっと持っていました。
おそらく、この記事を読んでいるブロガーも同じ悩みを持っているはず。
しかし、、、現実は大きく違いました。
衝撃の事実です
上記のとおり。
なので、今思うと「なんでもっと早くやっておかなかったんだ…」と後悔していますからね。なんせずっと『開業届と青色申告』に関する悩みを持ちつつ、ブログを書いていたので。
そういった過去の僕に向けて、今回は「開業届+青色申告承認申請書を提出しつつ、ブロガーとして個人事業主になる手順」を画像とセットで解説をしていきたいと思います。
記事の後半部分では「個人事業主になった後にやること3つ」もご紹介しているので、最後までどうぞ。
では、いきましょう(・ω・)ノ
情報に関しての注意点です
僕自身も税金に関して勉強しつつ情報発信をしていますが、間違っている情報もあるかもです。なので、あなた自身でも情報を必ず確認してください。もし本記事の情報をベースにして損出を被った場合、当ブログは一切の責任を負いかねますのでご了承くださいませ。
ブロガーが開業届を提出して、個人事業主になる手順【副業ブログ】
結論、下記の3ステップでOKです。
- freee開業に無料登録をする
- 開業届と青色申告承認申請書を作る
- 書類を記入して、税務署へ提出する
では、順に説明していきますね。
※かかる時間:5分ほどあれば完了です。
ステップ①:freee開業に無料登録をする
今回は無料で利用できる『freee開業』というサービスを使います。
実際、僕もこちらのサービスを使いまして、サクサクと開業届を作れました。
freee開業に無料登録
公式サイトへと移動できたら「開業書類を作る(完全無料)」をクリックです。
メールアドレスやパスワードの入力
お次は「メールアドレス」と「パスワード×2箇所」を入力しましょう。
ログインの完了
こういった画面になれば『freee開業』へのログインが完了です。
ステップ②:開業届と青色申告承認申請書を作る
いよいよ入力していくステップです。
入力すること7つ
freee開業で入力すること
- 申請者の情報
- 仕事をする場所
- 仕事&事業の概要
- 事業の屋号と開始日
- 収入(所得)の種類
- 事業主以外の従業員
- 確定申告の種類
こちらの7つを入力していきます。
「多い」と思うかもですが、入力自体は簡単なので少しご安心を(=゚ω゚)ノ
※今回は「ブロガー」として個人事業主になることを想定しつつ、開業届+青色申告承認申請書を作っていきますね。
その①:申請者の情報
その①:申請者の情報
ここでは、下記を入力します。
- 姓・名
- 姓・名(カタカナ)
- 生年月日
- 郵便番号
- 細かい住所
- 電話番号
上記のとおり。
入力ができたら「保存」をクリックです。
その②:仕事をする場所
その②:仕事をする場所
「どこで働くか」といった部分です。
※僕は『自宅で働く』を選択しました。
その③:仕事&事業の概要
その③:仕事&事業の概要
こちらでは「事業の概要」を入力します。
- 仕事の種類:広告業 or 文筆業
- 仕事の概要:お好きにどうぞです
主に上記の2点を入力します。
とはいえ、この判断は「税務署に提出したとき次第」みたいなので『文筆業』で認められたらラッキーくらいの感覚でOKかなと思います。
なお「仕事の概要」に関してですが『インターネット関連のライティング業務』や『Webライティング業務』が個人的におすすめですね。(こちらはお好きにどうぞって感じです)
その④:事業の屋号と開始日
その④:事業の屋号と開始日
お次は「屋号」と「事業開始日」です。
※屋号とは、個人事業主が使用する『商業上の名前』のことです。
また、事業開始日(開業日)は『開業から過去1ヶ月以内』がルールみたいなので、今日から過去1ヶ月以内の日付を選ぶといいかもです。
その⑤:収入(所得)の種類
その⑤:収入(所得)の種類
続いては、収入の種類です。
ブロガーとして個人事業主になる場合は「事業所得」を選択すればOK。
その⑥:事業主以外の従業員
その⑥:事業主以外の従業員
「誰かにお給料を支払っているか」ですね。
※僕は1人が好きなブロガーなので、ここは「今はない」を選択しました。
その⑦:確定申告の種類
その⑦:確定申告の種類
最後は、確定申告の種類ですね。
こちらに関しては「青色申告 55万円控除」がおすすめです。
※注意点:青色申告の届け出は『開業日から2ヶ月以内』に提出する必要ありです。なので、後回しにせず、この機会に開業届と青色申告承認申請書をセットで提出しておきましょう。
ステップ③:書類を記入して、税務署へ提出する
いよいよ最後のステップですね。
こちらでは、次の流れで進みます。
- 税務署の位置を確認する
- 書類を提出する方法を決める
- 作成した書類を確認する
- 書類を印刷+記入する
- 作成した書類を提出する
それぞれサクサクっと解説していきますね。
流れ①:税務署の位置を確認する
「自分の地域がどこの税務署に管轄されているのかわからない」という方は『国税庁』の下記のページがわかりやすいです。
流れ②:書類を提出する方法を決める
流れ②:書類の提出方法の決定
- スマホやPCで電子申請
- 税務署で提出する←僕はこちら
- 郵送する
上記の3つの提出方法がありますね。
僕の場合は「しっかりと入力できているか不安」&「すぐに修正できる」という2点から『税務署で提出する』を選びました。
流れ③:作成した書類を確認する
流れ③:作成した書類の確認
少し下へスクロールしていくと、書類を確認するページがあるかと思います。なので、青色のボタンの「書類を確認する」をクリックしましょう。
流れ④:書類を印刷+記入する
書類の印刷+記入
作成した書類を印刷していきましょう。
僕と同じ場合、次の5枚が印刷されるはず。
・各種書類で記入の必要がある場所
・個人事業の開業・移転・廃業等届出書
・上記の控えで(控)と書かれた紙
・所得税の青色申告承認申請書
・上記の控えで(控)と書かれた紙
こちらの5枚ですね。
あとは「各種書類で記入の必要がある場所」の指示に従いつつ『印鑑を押す』や『マイナンバーを書き込む』などをしておけばOKです。
※ちなみに、ご自宅にプリンターがない場合は「ネットプリント」が便利です。
流れ⑤:作成した書類を提出する
いよいよ提出ですね。
実際、僕が税務署へ提出しに行ったときは、下記を持っていきました。
- 印鑑
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーが記されたカード
- 書類一式(先ほど印刷された5枚)
ぜひぜひ、参考にどうぞ(・ω・)ノ
※余談:税務署での書類の確認作業は3分ほどで終わりました。超ビックリ。
開業届を出したブロガーが「個人事業主になった後」にやること
提出したあとのお話ですね。
個人的に、下記の3つが重要かなと思います。
- 今年の収支を家計簿アプリに書く
- ブログ関連のレシートをまとめる
- 税金に関する勉強をする←何回も
1つずつ順番に解説をしていきますね。
その①:今年の収支を家計簿アプリに書く
家計簿アプリなどで「月々の収支」を入力しておくと、確定申告のときに『シンプルに楽になる』と考えています。
※もちろん、エクセルなどで管理するもOK。
おすすめの家計簿アプリ
マネーフォワード ME:使用イメージ
僕は『マネーフォワード ME』というアプリを使っておりまして、こちらも無料で使えるので、ザックリと月ごとの「収入」と「支出」をチェックしつつ、アプリで管理しています。
とくに、ポイントは『支出』の面でして、入力した出費に対して「〇〇を購入した費用」などとメモ書き程度に入力できるので、確定申告のときに『経費』としても計算しやすいはず。
家計簿 マネーフォワード ME
posted withアプリーチ
その②:ブログ関連のレシートをまとめる
こちらは経費に関するお話ですね。
開業届や青色申告承認申請書を提出して、個人事業主になると「経費」として計上できます。
ブログ関連で経費になるもの
- WordPressテーマ代
- パソコン代(条件あり)
- サーバー代&ドメイン代
※経費になるかどうかは、人によります。
わりと幅広く経費になる可能性ありですね。
なので、個人事業主になったからには、経費に計上するために『レシートを意識的にもらう&残しておくこと』が超大切です。
ちなみに、個人事業主になるにあたり「ブログ関連で使う用のクレジットカード」を1つ持っておいてもいいかもですね。おすすめは『楽天カード』が便利。
その③:税金に関する勉強をする←何回も
完璧に学ぶ必要はないですが、ある程度のレベルまでは知識が必要かなと。
税金について学べる本
僕自身、基本的な税金の知識(今回の開業届や青色申告承認申請書など)は、こちらの1冊しか持っていませんし、読んでいませんね。
超わかりやすくまとめられているので、1冊は手元に置いておいても良い本かなと思っています。(僕もずっと手元に置いておきます)
なお、上記の本は税金に関して100%網羅しているわけじゃないので、気になるところがあれば[ブロガー 経費で落ちるもの]みたいな感じで、ググりまくるのがベストですね。
個人事業主や開業届に関して、ブロガーからよくある質問
最後は、ブロガーからよくある質問です。
- 今年度から青色申告は使えるの?
- 開業届を出すタイミングはいつ?
- freee開業の他にサービスはある?
- 提出した書類の控えはどうするの?
- 個人事業主になり、何か変わった?
では、1つずつ回答をしていきますね。
質問①:今年度から青色申告は使えるの?
結論、提出した時期によりますね。
というのも、青色申告をする場合、申告をする年の『3月15日まで』に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する必要があるから。
たとえば「今年、青色申告をしたい」という場合を想定しつつ、具体例です。
今年度から使える例
今年度は使えない例
つまり『3月15日まで』というのがラインになっているというわけですね。
ちなみに、青色申告じゃない場合は「自動的に白色申告」になるみたいです。
質問②:開業届を出すタイミングはいつ?
「できるだけ早く」がおすすめです。
なぜなら、先ほどの質問で回答したとおり、青色申告をする場合、申告をする年の『3月15日まで』に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する必要があるからですね。
上記は僕もそうだったので、面倒な気持ちは超わかります。
ただ『freee開業』を使いつつやってみると、5分ほどで完了しましたからね。
なので、開業届を出すタイミングは「できるだけ早く」がおすすめ。
質問③:freee開業の他にサービスはある?
下記がブロガーから人気ですね。
・freee開業:今回ご紹介したサービス。かなり使いやすかった印象。
・やよいの青色申告オンライン:機能面が優れていて、個人事業主から人気。
今回ご紹介した『freee開業』も入れました。
ぶっちゃけ、上記3つのサービスはどれも個人事業主のブロガーから指示されているので、ホームページなどを見つつ、使いやすそうなサービスを選べばOKかなと思います。
質問④:提出した書類の控えはどうするの?
必ず控えを保存しておきましょう。
なぜなら、次の場面で使う可能性があるから。
- 事業資金の融資を受けるとき
- 小規模企業救済に加入をするとき
- 個人事業用の銀行口座を作るとき
「今のところ使う予定なさそう…」と思うかもですが、個人事業主として今後どういった事業展開になるかわかりませんからね。
そして、控えを保存しないメリットがないので、必ず保存しておくべきです。
質問⑤:個人事業主になり、何か変わった?
ぶっちゃけ、、、あまり変化なしです。
※カッコいいことが言えず、スイマセン。
とはいえ、今までは「ブログ=趣味で書いている」という考えだったのですが、個人事業主になってからは『ブログ=趣味+仕事である』という責任の面が強くなってきましたね。
また、開業届と青色申告承認申請書を提出してから、ブログへのモチベがグイッとUPしたような気がするので、今後もブログを書きつつ、情報を発信していきます(*・ω・)ノ
まとめ:ブロガーが開業届を出して『個人事業主』になるのは簡単です
今回は、ブロガーが開業届を提出して、個人事業主になる手順を解説しました。
開業届を提出するまでの流れ
- freee開業に無料登録をする
- 開業届と青色申告承認申請書を作る
- 書類を記入して、税務署へ提出する
上記のとおりですね。
「ずっと面倒だな…」と感じていた僕でも『freee開業』を使えば、開業届と青色申告承認申請書をサクッと5分ほどで作れちゃいましたからね。感謝です。
ブログで情報発信をしつつ、お金を稼いでいる以上、税金には必ず向き合う必要がありますからね。税金と聞くと、絶望するブロガーが多いかもですが、勉強すればわりと楽しいですよ。
ちなみに、税金に関する知識ゼロの方(昔の僕のようなブロガー)は、次の本がマンガ形式で進められているので、わかりやすいかもです。
上記は個人事業主やブロガーから人気な1冊なので、読んでみる価値ありです。
少しずつ税金について学びつつ、ブログも頑張っていきましょう。
というわけで、今回は以上です。
人気記事【秘訣】ブログを継続する7つのコツ【できないと言えなくなる】
人気記事【事実】ブログの収益化が難しい5つの理由【僕の体験談あり】