- ホーム >
- たつつぶ
たつつぶ

ブログ・YouTubeを愛しています。
同志社大学 → Amazon へ新卒入社。
平日はサラリーマンとして働きつつ、
休日はブログを書いて生きています。
「大学生の選択肢を最大化させる」を
テーマに発信しています。
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・行くか行かないかで迷うなら、やめる ・論理的な行くか行かないかの決め方 ・飲み会などのイベントを断るコツ5つ 今回は『飲み会に行くか行かないかで迷った時は、やめることが正解です』というテーマで記事を書いていきます。 先に僕の結論です 「飲み会に行くか行かないかで迷う=やめる方が、後悔は少ないよ」 上記のとおり。 実際、行くか行かないかで迷った時の飲み会は、後悔することが多 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・自己PRのプレゼン資料を作るコツ ・自己PRのプレゼン資料をつくる手順 ・パワーポイントで作るときの注意点 ・自己PRをプレゼンするポイント4つ 今回は『パワーポイントで自己PRのプレゼン資料を作るコツ』を紹介します。 なお、僕が使っていたスライドの例をどうぞ。 プレゼン資料のスライド例 自己PR:プレゼン資料のスライド例 ぶっちゃけ、こんな感じでOKです。 「え?1枚だ ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ガクチカで学んだことは、いらないよ ・学んだことがない人向けの例文の一覧 ・学んだことを、面接で話すポイント ・ガクチカで、やってはいけない行動 今回は『ガクチカの経験を通して学んだことはいらない話』について解説です。 結論:学んだことがいらない理由 「そもそも聞かれていない質問だから」 上記が答えでして、そもそも「学んだことは?」と聞かれていないですよね。おそらくですが ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・ガクチカの深掘り質問+答え方の例文 ・面接で答えられないときの対策は4つ ・深掘り質問は答え方より、準備が大切 ・メンタル面で面接で答えられない人へ 今回は『ガクチカの深掘り質問集+答え方』というテーマで解説をします。 なお、今回ご紹介するのは、下記の7つ。 ガクチカの深掘り質問集 なぜ、活動を始めようと思ったの? その活動を続けられた理由はある? 活動における目標や目的の背景は? 取 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・趣味のガクチカが落ちるわけない話 ・ガクチカで、落ちる確率を減らすコツ ・趣味を話すなら4つの戦略で話すべき ・趣味のガクチカを話すときの注意点 ・趣味のガクチカが落ちる理由を考えた 今回は『趣味のガクチカが落ちるわけない話』というテーマで解説をします。 結論、趣味のガクチカでもOKですが、下記のコツを意識するといいかもです。 就活で落ちる確率を減らすコツ 数字ベースでの目標や目的をつ ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・チームで成し遂げたことがない人へ ・ないなら取り組んだ経験を作ればOK ・チームで取り組んだ経験を考えるコツ ・チームで取り組んだ経験を例文で解説 ・チーム経験がない場合、就活はキツい 今回は『チームで何かを成し遂げたことがない人の対処法』をご紹介しますね。 チームで取り組んだ経験がない人へ 部活などの高校時代の経験を書く 授業やゼミのグループワークで話す 塾講師など、アルバイト経験に ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・録画面接で落ちる原因+対策法は5つ ・録画面接の通過率を上げる5つの方法 ・それでも、動画面接に落ちる場合 今回は『録画面接(動画面接)で落ちる原因+対策法』をご紹介していきます。 なお、先に落ちる原因をどうぞ。 録画面接に落ちる原因5つ 雰囲気が録画面接で伝わっていない 録画面接の質問内容に答えていない カンペを読んでいるのが超バレバレ 「時間余る」or「中途半端すぎる」 話し方がわ ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・録画面接で使える自己紹介の作り方 ・30秒+1分の自己紹介の例文を解説 ・自己紹介をするときの5つのポイント 今回は『録画面接で使える自己紹介の作り方』をご紹介していきます。 なお、先に結論をどうぞ。 録画面接で使える自己紹介の作り方 大学・学部・学年・名前を準備する 学生時代の活動を浅く広くまとめる 締め方はインターンと本選考で違う 上記の3つの要素を含めつつ作れば、選 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・スイパラに『男1人』で行ってみた ・男1人で行く時に知っておくべきこと 今回は『スイパラに男1人で行ってみた』というテーマで解説をします。 なお、先に重要なポイントだけまとめます。 スイパラの重要なポイント 男1人で行く人は、わりと少ない 女性やカップルのお客さんが多い とはいえ、じろじろと見られない 男1人で行くなら、昼は避けるべき 味は「まずい」わけなく、おいしい 僕 ...
こんな疑問を解決します。 この記事の内容 ・グループディスカッションの練習方法 ・GDの練習をする手順は、3ステップ ・練習をする中で意識すべき5つのコツ ・GDの練習方法を実践する時の注意点 ・練習について就活生からよくある質問 今回は『グループディスカッション対策の練習方法』をご紹介していきます。 なお、先に結論を書いておきますね。 グループディスカッションの練習方法 ①:GDに特化したイベントに参加する ②:志望企業じゃな ...