
こんな疑問を解決します。
この記事の内容
・大学生協に入るべきか? ← 入らない選択もOKです
・大学生協に加入せずに、お得に学生生活を送る方法
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。
結論、大学生協に入らないのもOKです。
理由はシンプルで、僕も加入せずに快適に大学生活を送ることができているから。
生協に入らない大学生へ
[大学生協に入るべき]と考えるのは「学割が使えるから」です。とはいえ、今の時代は大学生協に入らない人でも、学割が使えますからね。
大学生におすすめな学割
結論は『
Amazon Prime
』ですね。大学生協に入っていなくても『
Amazon Prime
』は学割が使えちゃいますよ。
実際、僕も大学生協に入らずに大学生活を送っていましたが、必要なものは『
Amazon Prime
』の学割を活用しつつ、ネットで買っていました。
そこで今回は『大学生協に入るべきか? ← 入らない選択もOKです』といったテーマで解説していきます。
また後半パートでは、加入することなしで、お得に学生生活を送る方法もセットでご紹介していますので、気になる方は最後までどうぞ。
では、いきましょう( ´ ▽ ` )
大学生協に入るべきか? ← 入らない選択もOKです【加入しなくてOK】
大学生協に入らない選択をしてもOK。
そもそも大学生協とは?【仕組みを解説】
まずは、ザックリと仕組みについて解説です。
大学生協とは、大学の組織のようなものでして、学生から出資金を募っている感じ。
大学生協の仕組み図
イメージ図としては、上記のとおり。
なので、出資金を提供した大学生は、学生でありつつ、大学生協の「組合員」になるということ。
※なお、出資金の額は学校によって違ってきますが、20,000円前後が相場感です。ちょっと高いですよね(・Д・)
大学生協への加入率は、ザッと8割ほど
大学にもよりますが、加入率はザッと8割ほど。
そのため、多くの学生が入っているということですね。
なので[加入率が高い=入るべき]と考えるのもありですし[加入率が高い=入らない選択をする]のどちらでもOKです。繰り返しですが、僕は大学生協に入らない選択をしましたが、普通に大学生活を送れました。
大学生協に入らなかった僕が愛用してたもの
シンプルです。結論は1つだけです。
僕が愛用していたもの
『
Amazon Prime
』ですね。おそらく、多くの大学生が使っているかもですが、念のため共有です。
大学生協に入るメリットと入らないデメリット
まずは、メリットからどうぞ。
入るメリット
結論、組合員ということで、学校が提供するサービスを「割引」で受けられることですね。
具体例を出すなら、下記のとおり。
- 食堂や購買の利用
- 教科書や書籍の購入
- 自動車学校やパソコンの購入
このあたりですかね。
なので、お金に余裕がある大学生は、入っておいて損はないんじゃないかなと思います。(僕は受験費用と学費でお金の余裕がなかったので)
とはいえ、僕の場合は『ペンマーク』などの時間割アプリで「必要な教科書」などをチェックしつつ、古本屋さんとかで安く買っていました。
入らないデメリット
先ほどのメリットの裏返しで、「割引を受けられないこと」ですね。
具体的には、下記のとおりです。
- 食堂や購買の利用
- 教科書や書籍の購入
- 自動車学校やパソコンの購入
とはいえ、次の章では、デメリットを解消する方法をご紹介していますので、ご安心を。
大学生協に入らない人が、未加入のまま学生生活を送る方法
次に、大学生協に加入せずに、お得に学生生活を送る方法をご紹介していきます。
※入らずに学生生活を送ってきた僕の「お得術」なので、わりと信頼性ありです。
先ほど、入らないデメリットとして、「割引を受けられないこと」とお話ししましたよね。
そして、中でもデメリットに感じるものは下記の3つです。
- 食堂や購買の利用
- 教科書や書籍の購入
- 自動車学校やパソコンの購入
こちらのとおり。
なので、1つずつ順番にデメリットを解消しつつ、「大学生協に加入せずに、お得に利用・購入する方法」をご紹介していきますね。
その①:お弁当を自炊で作る
1つ目は、「食堂や購買の利用」に関して。
こちらについては、自炊をしつつ、お弁当などを作ればOKです。
というのも、実際に僕は大学に入学する前は下記のようなイメージを持っていました。
入学する前のイメージ
結論、ほぼスーパーとかのお惣菜の値段と変わりませんよ。
具体的には、しっかりと「ごはん」「お味噌汁」「おかず」を食べるなら、500円は余裕で越えますからね。
その②:新品で教科書や書籍を購入しない
2つ目は、「教科書や書籍の購入」に関して。
僕も大学1回生の頃は超悩んでいたのですが、下記の3つの方法を使いつつ、お得に学生生活を送っていましたね。
- 先輩からもらう
- 古本屋で購入する
- メルカリなどのフリマアプリを利用
上記のとおり。もちろん、新品で教科書や書籍を利用できませんが、読む分には問題なし。
本音:講義で教科書は使わないです
高校とかだと毎日のように教科書を開きつつ、授業を受けていたかもですが、大学の講義ってほぼ教科書は使いませんよ。
事実、教科書を買ったけれど、1度も使わない講義とか普通にありましたからね。
そのため、無理に新品で購入する必要なしですし、ほぼ使いませんよ、ということです。
その③:ネットでググりつつ、安い方法を考える
3つ目は、「自動車学校やパソコンの購入」に関してです。
ぶっちゃけ、、、「自動車学校」と「パソコンの購入」は大学生協を通さない方が安い場合が多いですよ。
①:自動車学校について

上の画像は『
合宿免許受付センター
』という合宿免許のサイトなので、ポチポチとチェックしてみるといいかもです。

なので、「割引」って言葉はめっちゃよく聞こえるんですが、ネットとかでググれば、それよりも安くお得に利用できる場合が多いですよ。
②:パソコンの購入について
ぶっちゃけ、大学生には不必要です。
そして、お値段も高すぎですからね。
上記のとおり。なので、大学生協のパソコンを買う必要なしですよ。
補足:僕が使っているパソコン
実際、僕はAppleの『
Macbook Air
』を使っていますが、お値段は14万円ほど。
つまり、大学生協のパソコンよりも安い価格で『
Macbook Air
』を買えるということです。正直、これなら『
Macbook Air
』一択ですよね。(僕はスタバでパチパチするのが夢だった)
補足:大学生協は途中加入ができるみたいです
最後に1つ補足です。
学校にもよりますが、大学生協は途中加入ができるみたいですね。
なので、まずは入らずに学生生活を送ってみて、「やっぱり入った方がお得だな…」と感じた場合は、途中加入するのがベストかなと思います。
まとめ:大学生協に入るべきか?【未加入&入らない選択もOK】
今回は、大学生協に加入するべきかといったテーマで解説しました。
結論として、入らなくてもOKです。
なお、大学生協に加入せずに、お得に学生生活を送る方法は下記3つ。
お得に学生生活を送る方法
- お弁当を自炊で作る
- 新品で教科書や書籍を購入しない
- ネットでググりつつ、安い方法を考える
こちらのとおりです。
実際、僕は大学生協に入らずとも快適に学生生活を送れています。
そういった場合は、まずは入らない選択をしつつ、学生生活を送ってみて、途中加入することを超おすすめします。
今回は以上です。