
こんな疑問を解決します。
この記事の内容
・一人暮らしの大学生に勉強机はいるか?いらないか?
・大学生が勉強机を選ぶ時のポイント
・大学生におすすめの勉強机
・大学生が勉強机に持つ疑問
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。
結論、一人暮らしの大学生に勉強机は必要。
なぜなら、以下の3つの理由があるから。
- 日常的に学習をする機会が多い
- テーブルだと、集中ができない
- 図書館やカフェの席が埋まっている
上記のとおりでして、勉強机は必要ですよ。
なお、大学生におすすめの勉強机を書きます。
大学生におすすめの勉強机
結論は『
FLEXISPOT
』などの勉強机を買っちゃえばOKです。
この記事を書いている僕も『
FLEXISPOT
』を使っておりまして、勉強机として神です。シンプルにモチベが上がるし、何よりストレスフリーで勉強ができるので最高です (`・ω・´)
そこで本記事では、一人暮らしの大学生に勉強机はいるか?いらないか?といったテーマを深掘りして解説していきます。
また、記事の後半部分では、一人暮らしの大学生が勉強机を選ぶ時のポイントやおすすめの学習机についてもセットでご紹介しているので、最後まで読んでみてくださいね。
では、いきましょう( ^∀^)
一人暮らしの大学生に勉強机はいるか?いらないか?
結論、一人暮らしの大学生に勉強机は必要。
というのも、以下の3つの理由があるためです。
- 日常的に学習をする機会が多い
- テーブルだと、集中ができない
- 図書館やカフェの席が埋まっている
では、順に説明していきますね。
前提:部屋が狭い場合は「いらない」です
まずは、1つ前提です。
下記の大学生は、勉強机はいらないですよ。
こちらのとおりです。
なので、部屋が狭い状態を学習机で「さらに狭く」してしまうのは、生活に支障が出てしまう可能性があるのでNG。
では、本題である「いるか?いらないか?」について解説していきます。
理由①:日常的に学習をする機会が多い
「大学生=ほぼ学習をしない」と考えている方が多いかもですが、大間違いですよ。
なぜなら、日常的に学習をする機会が多いからです。
大学生の日常的な学習
- レポート
- 授業の課題
- ゼミの研究
このように、わりと自宅で学習をする時間が多いです。
もちろん、図書館やカフェなどもOKですが、営業時間が決められているため、夜は自宅で学習をするしかないですよね。
なので、学習机は必要ですよ。
理由②:テーブルだと、集中ができない
こちらは僕の体験談です。
僕も「勉強机はいらないでしょ…」と思っておりまして、一人暮らしを始めてから2年ほど、食事などで使うテーブルで学習をしていました。
上記のとおり。
テーブルで学習をしてしまうと、横になってしまったり、テレビを観てしまったりしたんですよね。
そのため、学習に集中するという観点からも、勉強机は必要ですね。
理由③:図書館やカフェの席が埋まっている
ここまで記事を読んでくれた方の中では、以下のように考えている方も多いはず。
もちろん、図書館やカフェに行くのもOK。
ただ、ぶっちゃけ、「席が埋まっていて、座れない」ですよ。
結局のところ、カフェ→自宅へ帰ってテーブルで学習をする、という行動をずっとしていました。(実体験です)
僕が使っている勉強机
一人暮らしの大学生が勉強机を選ぶ時のポイント
一人暮らしの大学生が勉強机を選ぶ時のポイントは、以下の3つです。
- おしゃれよりもシンプルさ
- 高さや奥行きなどのサイズ
- 大学生でも簡単に買える値段
では、1つずつ解説していきます。
その①:おしゃれよりもシンプルさ
人によって、求めるモノは違うかもですが、「おしゃれよりもシンプルさ」を求めた方がいいかなと思います。
理由はシンプルでして、圧倒的に値段が安くなるからですね。
シンプルな勉強机
※大学生が一人暮らしをする期間は、4年ほどなので、1年換算したら安いですよ。図書館やカフェに行く時間を削減できるなら、神( ̄∀ ̄)
その②:高さや奥行きなどのサイズ
こちらは部屋の大きさにもよりますが、高さや奥行きなどのサイズもチェックしておきましょう。
なお、おすすめのサイズは以下のとおり。
- 高さ:75cm
- 横幅:80cm
- 奥行き:45cm
目安程度にどうぞ。
また、住んでいる部屋が狭い場合は、最低でも「パソコンを置けるサイズ」の勉強机を選べばOKです。
ちなみに、部屋のサイズ的に勉強机をガッツリ置けるゆとりがあるなら、僕が使っている『
FLEXISPOT
』などの、社会人になってからも使える勉強机を買っちゃうのもあり。
お値段はちょっとかかりますが、ずっと使えるという観点で、長期的に見れば費用は安く済むかなと思います。
›› FLEXISPOTのデスクを見る
その③:大学生でも簡単に買える値段
最後は、お値段ですね。
僕もそうなのですが、「できるだけ安く済ませたい」という大学生が多いはず。
なので、5,000円ほどで購入できる勉強机を選ぶといいかもです。
一人暮らしの大学生におすすめの勉強机
結論、なんでもOKです。
経験談:大学生の僕が購入した勉強机
大学生の僕が購入した勉強机は、以下のような感じです。
金欠の大学生でちょっと高かったのですが「もう一生使うぜ」レベルで、いい勉強机を買いました。
結果的に『
FLEXISPOT
』を買って大満足です。大学生から社会人になった今でも愛用しています。
セットで椅子も買っておくと、いいかもです
また、今後はオンライン授業や就活で勉強机の前に座る機会が多いので、できるだけ椅子にはお金をかけた方がいいですよ。
というのも、「安い椅子=腰が痛くなる」からですね。
僕は『
GTRacing
』のゲーミングチェアを購入したのですが、神でした。
そのため、少しでも快適にオンライン授業や就活を進めたいという方は、絶対に椅子にはお金をかけた方がいいですよ。
貯金ができたら、椅子を購入するのもアリ
とはいえ、下記のような大学生もいるはず。
めっちゃわかります。
なので、まずは下記のような4,000円前後の椅子を勉強机とセットで買いつつ、貯金ができたタイミングでゲーミングチェアなどの良い椅子を買ってもいいかもしれませんね。
一人暮らしの大学生が勉強机に持つ疑問
最後に、一人暮らしの大学生が勉強机に持つ疑問に回答していきますね。
- 勉強机を捨てる時は、どうするの?
- 本棚や引き出しがある勉強机の方が良い?
- 勉強机を置くために必要な部屋の大きさは?
- 社会人になった時でも使えるように考えるべき?
では、順に説明していきます。
疑問①:勉強机を捨てる時は、どうするの?
捨てる方法は、主に3つですね。
- 知人にあげる
- フリマで販売する
- 粗大ゴミとして捨てる
こちらのとおりですね。
なお、おすすめの捨てる方法は「フリマで販売する」でして、中でも『
ジモティー
』が便利ですよ。
僕も『
ジモティー
』を使っておりまして、不用品などがあれば、安く売る or 無料でプレゼントしたりしています。
疑問②:本棚や引き出しがある勉強机の方が良い?
結論、部屋に余裕があるなら、本棚や引き出しがついた勉強机を購入してもOKかなと思います。
実際に、僕の友人も使っていますが、収納が便利と話していました。
そのため、部屋が散らかってしまう&部屋の大きさに余裕がある大学生は、上記のような本棚や引き出しがついた勉強机を購入してもOKですね。
疑問③:勉強机を置くために必要な部屋の大きさは?
6畳あれば、勉強机は置けますね。
ただ、5畳未満ですと、狭くなるかもです。
解決策:小さいデスクを購入する
部屋の大きさを変えることは難しいので、普通のデスクよりも、少しだけ小さい勉強机を購入すれば解決しますよ。
なお、あまりにも小さすぎるとパソコンなどの作業や教科書などで学習ができないので、最低でも「パソコンが置けるサイズ」にしておきましょう。
疑問④:社会人になった時でも使えるように考えるべき?
結論、社会人になった時のことを考える必要はなしですよ。
そのため、一人暮らしの期間で使うデスクに、そこまでお金をかける必要はありませんね。
まとめ:一人暮らしの大学生には勉強机は必要です
今回は、一人暮らしの大学生に勉強机はいるか?いらないか?といったテーマを深掘りして解説しました。
結論として、一人暮らしの大学生に勉強机は必要ですよ。
おすすめのデスク
また、今後オンライン授業や就活でWeb面接などが主流になってきますので、腰痛対策に椅子もセットで購入しておくと、快適に自宅ライフを過ごせますよ。
勉強机や椅子にお金をかけるのは、大学生に少しツライかもですが、自宅で学習ができるのは、神ですよ。(図書館やカフェへ行かなくてOKなので)
素敵なデスクで、最高の自宅ライフをどうぞ。
今回は以上です。