
こんな疑問を解決します。
この記事の内容
・【暇すぎる大学生へ】おすすめの暇つぶしを10個ご紹介
・暇すぎる大学生がやってはいけないNG行動
この記事を書いた人
この記事を書いている僕は社会人です。同志社大学の卒業生で、大学生活を充実させるための情報を、ブログで発信しています。
今回は、暇すぎる大学生に向けて、おすすめの暇つぶしを10個ご紹介していきます。
なお、先にネタバレをどうぞ。
おすすめの暇つぶし10選
上記のとおり。
実際、僕も一人暮らしをしていた当時、、、毎日のように「暇すぎる…」と感じていましたからね。なので、上記の10個を全部やりました。
前置きは、さておきですね。
では、いきましょうヽ(・∀・)
【暇すぎる大学生へ】おすすめの暇つぶしを10個ご紹介
結論、下記の10個です。
ちょっと紹介しすぎですね。スイマセン。
なので、青色の文字(リンク化)にしていますので、気になる箇所だけポチッと押せば、本記事の該当箇所までジャンプできます。忙しい大学生はどうぞ。
では、順に説明していきますね。
暇つぶし①:マンガを読む
1つ目は、マンガですね。
実際、僕もマンガが超大好きでして、暇すぎる時期はいつも読んでいましたね。
マンガを読む方法
『
Kindle Unlimited
』では、マンガや雑誌など幅広い書籍が読み放題ですからね。
暇つぶし②:読書をしてみる
お次は、読書ですね。
「え、読書苦手です…」という大学生が多いかもですが、超モッタイナイですよ。
読書のメリット
- 情報や知識の幅が広がる
- 話すネタに困らなくなる
- 著者の人生観や考え方を知れる
こんな感じ。また、読書のメリットやデメリットなどは【重要】大学生が本を読みまくると、どうなるか?【効果あり】にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
実は、本も無料で読めます
あまり知られていないのですが、、、本って無料で読めるんですよね。その方法がAmazonが提供しているサービスの『
Kindle Unlimited
』の無料体験を利用すること。というのも、『
Kindle Unlimited
』は30日間の無料体験がありまして、200万冊以上の書籍が読み放題だからですね。僕も愛用しています。
暇つぶし③:英会話などの勉強をする
英会話とかの勉強もありですね。
というのも、今後はグローバル化がより進むので、「英語を話せる」というのが大きな強みになるからですね。
まずは英語力を確認する
『
abceed
』というTOEIC学習アプリを使えば、あなたの英語力がチェックできますからね。ゲーム感覚で楽しいですよ。
暇つぶし④:スマホのゲームを楽しむ
スマホのゲームもお金いらずですね。
ポイ活アプリが神
『
ガクセイ協賛
』を使えば、ポイントを獲得しつつ、お小遣い稼ぎができるので、暇つぶしに神です。
暇つぶし⑤:ちょっと早めに就活をする
善は急げです。暇すぎるなら、早めに就活をしつつ、不安を取り除くのもあり。
就活生がほぼ登録しているサイト

暇すぎるなら『
オファーボックス
』に無料登録をしつつ、他の大学生よりも早めに就活をしちゃってOKです。
暇つぶし⑥:好きな音楽を聴く・見つける
音楽を聴くのも、暇つぶしとしておすすめ。
なお、以下は僕がよく聴くアーティストです。
- GReeeen
- YOASOBI
- back number
- 欅坂46(現:櫻坂46)
わりと幅広く聴いていますね。
暇つぶし⑦:ドラマ・映画・アニメを観る
超おすすめの暇つぶしです。
というのも、ドラマや映画などを観ていたら、時間が進むのが速いからですね。
こちらもおすすめがあります
定番過ぎるかもですが『
Amazon Prime
』が神ですね。
暇つぶし⑧:いろいろなアルバイトをやる
お金がないなら、アルバイトをせよです。
なお、アルバイトとかは『
マッハバイト
』とポチポチと見ていれば、わりと面白そうなバイトが見つかるはず。
暇つぶし⑨:将来のためにスキル学習をする
暇すぎるなら、大学生の時間の中で、資産となるスキルを身に付けておくのもおすすめ。
大学生に人気のスキル
- ライティングスキル
- プログラミングスキル
- マーケティングスキル
このあたりですかね。
暇つぶし⑩:サークルや学生団体に所属する
最後は、大学生といえばのサークルや学生団体ですね。
とはいえ、この記事を読んでいる大学生って、おそらく大学2年以上のはず。なので、「2年からサークルに入っても大丈夫なのかな?」と思うかもですね。
そういった大学生に向けて【気まずい】サークルに2年から途中加入 ← 途中から入るのは遅いを書きました。「どうしようかな…」と迷っている方はどうぞ。
暇すぎる大学生がやってはいけないNG行動
以下の3つは、NGです。
- 行動しようとしない
- ただSNSをボーッと見る
- 「寝る→食べる」の永遠ループ
では、順に説明していきます。
その①:行動しようとしない
まずは、前提部分ですね。
行動しようとしないことがNG行動です。
行動しないと、どうなるのか
ちょっと厳しめです。
とはいえ、行動しなければ、大学生活はずっと「暇すぎる…」という状態かもです。もちろん、それも1つの大学生活の過ごし方かもですが、少しモッタイナイかなと思います。
5億パーセントくらいで後悔する
おそらくですが、、、何もせずに4年間ずーっと暇すぎる状態だと、大学4年くらい(就職する前)に必ず「あの時もっと色々やっておけばよかったな」と後悔するはず。
なので、「面白そうだな…」と思ったことがあれば、まずはやってみるという考え方が超大切ですよ。僕もまだまだ挑戦したいことがあるので、一緒にがんばりましょう(*≧∀≦*)
その②:ただSNSをボーッと見る
こちらは、過去の自分へのメッセージです。
当時の僕のSNSチェックは、下記のとおり。
- LINEでメッセージを返信
- Instagramをチェック
- またもやLINEでメッセージを送信
今思えば、超時間をモッタイナイ使い方をしていましたね。ちょっと後悔です。
また、SNSとかって基本的に「自己満足」なので、大学生活の貴重な時間を使ってまで、ずっとチェックする必要ないな、と思います。
「このインフルエンサーの投稿だけをチェックしたい」という人がいれば、その人だけのSNSをチェックするくらいでいいかもです。
その③:「寝る→食べる」の永遠ループ
スイマセン。こちらも過去の自分です。
過去の僕の1日
- 昼すぎに起きる
- 好きなものを食べる
- Amazonプライムでドラマを観る
- またもや寝る
- 起きたら、好きなものを食べる
暇すぎるので、寝ると食べるしかやることがなかった当時の1日です。
もちろん、こういった息抜きも必要かもですが、たまにでいいかな、と思いますね。
まとめ:暇すぎる大学生におすすめの暇つぶし10選
今回は、暇すぎる大学生に向けて、おすすめの暇つぶしを10個ご紹介しました。
おすすめの暇つぶし10選
ちょっと多いですが、こちらのとおり。
だからこそ、卒業する前くらいに「あの時こうやっておけばよかった…」と後悔しないように、好きなことに好きなだけ時間を使いましょう。
今回は以上です。