こんな疑問を解決します。
記事の内容
・大学生の平均的な時間割とは【現役の同志社生が解説】
・大学生におすすめの時間割の組み方
・時間割を見る時のおすすめアプリ
・時間割に関して、悩んでいること
記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役の同志社生です。現在はブログを書きつつ、生活をしています。
結論、大学生の平均的な時間割は、1年間で40単位ほどですね。
※もちろん、学校によって1年間で取得できる単位数に違いがあるので、1つの目安程度にどうぞ。
そこで本記事では、大学生の平均的な時間割について深掘りをしていきます。
また後半部分では、時間割の組み方やおすすめのアプリなどもセットでご紹介していますので、履修登録で不安な大学生は最後まで読んでみてくださいませ。
では、いきましょう(*’▽’*)
時間割が決まった大学生へ
ペンマーク|時間割アプリ
posted withアプリーチ
こちらは『ペンマーク』という時間割アプリでして、シラバスからサクサクっと授業のコマを選択すれば、簡単に時間割表が作れますよ。
※1つ1つ授業を入力したりするのが面倒な大学生向けですね。←僕も同じ(・Д・)ノ
大学生の平均的な時間割とは【大学3年生の僕はスカスカ】
結論、1年間で40単位ほどですね。
前提:学年によって、時間割は変わる話
まずは、1つ前提です。
上記のとおり。
というのも、「卒業までに必要な単位数」を大学1・2・3回生で取り終えてしまえば、4年生の時間割はほぼスカスカでもOKだから。
学年ごとのイメージ
- 1回生:40(コマ数は20ほど)
- 2回生:38(コマ数は19ほど)
- 3回生:38(コマ数は19ほど)
- 4回生:4(コマ数は2ほど)
※卒業に必要な単位数は「120」と仮定。また、1年間で取得できる単位数はマックスで40。
少し極端かもですが、こちらのとおり。
そのため、ハッキリと「4年間で毎年〇〇コマの履修登録をしなければいけません」というわけではなく、卒業に必要な単位数を確認しつつ、1年ごとに時間割を変更していく感じ。
具体例:大学3回生の僕の時間割←わりとスカスカ
なお、イメージをしにくい大学生もいるかもなので、大学3回生の僕の時間割をどうぞ。
このような感じで時間割を組んでいました。
具体的には、「必修科目」と「選択科目」を取っているイメージですね。
大学1・2回生は、限界まで単位を取るべし
結論、大学1・2回生は、限界まで単位を取りましょう。
なぜなら、大学3・4回生になると、「就職活動」や「卒業論文」などが入ってくるため、わりと忙しくなるからですね。
なので、時間に余裕がある「大学1・2回生」のうちに、できるだけ単位を取りつつ、未来の自分を楽にさせてあげましょう。
なお「どんな授業があるのかな?」と知りたい人は『ペンマーク』などの時間割アプリを使うと、大学のシラバスを見れますよ。
ペンマーク|時間割アプリ
posted withアプリーチ
大学生におすすめの時間割の組み方・作り方
次に、大学生におすすめの時間割の組み方を5つご紹介していきますね。
- 空きコマを作らない
- 限界まで履修登録をする
- 必修科目の授業は必ず取る
- 友達と一緒に履修登録をする
- 1日最大4コマほどで登録する
では、順に説明していきます。
その①:空きコマを作らない
空きコマを作るのはNGです。
理由はシンプルでして、暇になるから。
空きコマとは
空きコマとは、上の画像のように「授業と授業の間のコマ」のことです。
もちろん、図書館で勉強をしたり、友達と話したりでもOKです。
ただ、僕の場合は「家でゆっくりしたいタイプ」だったので、できるだけ空きコマを作らないようにしていました。
その②:限界まで履修登録をする
とにかく限界まで履修登録をしましょう。
実際、僕も大学1回生の頃から、ほぼマックスで履修登録をしていたので、今は3回生ですが、4回生ではスカスカの時間割にできるかなと思っています。
そのため、後で楽をしたい大学生は、前半である1・2回生の間に取りまくるべしです。
その③:必修科目の授業は必ず取る
基本的に、「必修科目」と「選択科目」の2種類がありまして、前者の必修科目は規定の単位数を取得していないと、卒業できません。
NG例
- 必修科目:50(卒業には60必要)
- 選択科目:70
- 合計:120
NG例としては、上記のような感じ。
せっかく120単位も取得できているにもかかわらず、必須科目が「10」足りない状態ですね。
こういった事態を防ぐためにも、大学の履修登録の説明会や配布資料などは、必ずチェックしておきましょう。(わからない場合は、教務の方に聞くのがベスト)
その④:友達と一緒に履修登録をする
個人的に、1番助かりましたね。
そのため、履修登録は1人ではなく、友達と一緒にやるのがベスト。
※友達と一緒にやるのが難しい場合は、先輩や教務の方に相談してみましょう。
なお「友達がいないよ...」という人は『ペンマーク』などのアプリを使いつつ、大学内の友達を探してみるのもあり。
ペンマーク|時間割アプリ
posted withアプリーチ
その⑤:1日最大4コマほどで登録する
1日5コマ以上を登録するのはNGです。
なぜなら、疲れてしまって、ほぼ集中できないからですね。
上記のとおり。もちろん、1日に授業をまとめることで「全休」と呼ばれる休日を作り出すことができますが、個人的にしんどくなるのでおすすめしませんよ。
>>参考:【失敗談】大学生の僕は全休を作って、単位を落としてしまった話
また、その分テストも1日でまとまってしまう可能性ありなので、テスト期間が超ツラくなりますからね。
大学生が時間割を見る時のおすすめアプリ
結論、時間割のアプリは、なんでもOKです。
僕がおすすめする、時間割アプリは1つだけ
それは『ペンマーク』という時間割アプリです。
ペンマークがおすすめな理由
- シラバスから時間割を取得できる
- 同じ授業を取る人とトークが可能
- 同級生と「横の繋がり」を作れる
- 授業の口コミやレビューを見れる
- 課題や予定をリストアップできる
『ペンマーク』は時間割アプリとして神。
また、無料で使えるアプリなので、使わないとわりと損ですね。
ペンマーク|時間割アプリ
posted withアプリーチ
補足:アプリではなく、エクセルで作るのもアリ
大学生によっては、「スマホのアプリ」ではなく、「パソコン」で確認したい方もいるかもですね。
そのような方に向けて、エクセルで作る「時間割のテンプレート」をご用意しました。
エクセルのテンプレート
※エクセルと言いつつ、僕はGoogleのスプレッドシートで作成しています。テンプレートだけマネれば、エクセルでも作ることができますのでどうぞ。
なお、Googleのスプレッドシートを使えば、パソコンだけでなく、スマホでも確認できますので、超おすすめ。
大学生が時間割に関して、悩んでいること
最後に、大学生が時間割に関して、悩んでいることに回答していきます。
- 取る授業は、いつ決めるべき?
- 時間割がスカスカでも大丈夫?
- アルバイトの時間も考えた方がいい?
- 大学生が時間割を組む時のコツはある?
では、順に説明していきますね。
悩み①:取る授業は、いつ決めるべき?
だいたい授業が始まる2週間ほど前くらいから決めればOKかと。
とはいえ、早すぎると情報が公開されていない場合がありますので、2週間ほど前くらいからで問題なしですよ。
悩み②:時間割がスカスカでも大丈夫?
こちらは、現在の取得単位数によりますね。
というのも、「ほぼ授業を取り終えている大学3回生」と「まったく単位が取れていない大学3回生」では、意味が違ってくるから。
なので、あなたの「学年」と「取得単位数」をチェックしつつ、本当にスカスカの時間割でもOKなのか?を考えてみましょう。
悩み③:アルバイトの時間も考えた方がいい?
結論、「あなたがやっている」or「やる予定」のアルバイトによりますね。
具体例を出すなら、以下のとおり。
- 夕方からの居酒屋のバイト:夕方までの授業を取得
- 深夜からの夜勤のバイト:次の日は昼からの授業を取得
このようなイメージです。
とはいえ、大学生の本業は「学業」なので、アルバイトを軸にするのではなく、授業を軸にしつつ、アルバイトの時間を変更するのがベストかなと思います。
なお、アルバイトのシフトの組み方などについては【実例】大学生のバイトのシフトの入れ方【掛け持ちのスケジュール】を参考にどうぞ。
悩み④:大学生が時間割を組む時のコツはある?
コツは、本記事でご紹介した下記の5つ。
おすすめの時間割の組み方
- 空きコマを作らない
- 限界まで履修登録をする
- 必修科目の授業は必ず取る
- 友達と一緒に履修登録をする
- 1日最大4コマほどで登録する
とはいえ、人によって「合う」or「合わない」があるかもなので、実際の試してみつつ、合うものだけを続けていけばOKです。
まとめ:大学生の時間割の平均は40単位ほどです
今回は、大学生の平均的な時間割について解説しました。
結論として、大学生の時間割の平均は1年間で40単位ほどですね。
大学3・4回生になると、「就職活動」や「卒業論文」などで忙しくなるかもなので、未来の自分を楽にさせてあげましょう。
ちなみに、時間割が決まった後は『ペンマーク』などのアプリを活用しつつ、取っている授業をチェックしておくべしです。
ペンマーク|時間割アプリ
posted withアプリーチ
なお、大学生活のおすすめの過ごし方については【理想】大学生活は、どんな感じ?【充実した過ごし方を解説】でお話ししています。充実させたい方はどうぞ。
今回は以上です。
人気記事大学生がやるべきことは、たった1つだけ【文系・理系は関係なし】
人気記事【朗報】大学生はゼミに入らないと、就活で不利?←そんなことない