
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・WordPressの初期設定をする理由【前提知識】
・WordPressの初期設定一覧【1時間ほどで完了する】
・WordPressの初期設定でやるべき7つのこと
・WordPressの初期設定が完了した後にやるべきこと
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴8ヶ月のブロガーです。WordPressでブログを運営しており、累計で5桁の収益を稼いでいます。
WordPressの初期設定は、少し手間がかかる箇所があったりします。
しかし、しっかりとした手順でWordPressの初期設定をすれば、WordPress初心者でも簡単に初期設定ができます。
そこで本記事では、WordPressの初期設定でやるべき7つのことを解説していきます。
また、後半ではWordPressの初期設定が完了した後にやるべきこともお話ししているので、最後まで読んでみてください。
では、いきましょう(≧∀≦)
.jpg)
まだWordPressを開設していない人へ
「WordPressをまだ開設していないよ。」という人は【超簡単】WordPressブログの始め方を解説する【10分でできる】にて1から丁寧にWordPressを開設する方法をご紹介しています。
Contents
WordPressの初期設定をする理由【前提知識】
WordPressの初期設定をする理由【前提知識】
最初にWordPressの初期設定をする理由を前提としてお話ししておきます。
WordPressの初期設定をする理由は以下の3つです。
WordPressの初期設定をする理由
- SEO対策になる
- セキュリティの強化
- エラー表示をなくす
上記のとおりですね。WordPressの初期設定は絶対にしなければいけないということはないです。
しかし、WordPressの初期設定をしておかないと、上記の3つの項目を満たせません。
WordPressを開設して、いますぐにブログをゴリゴリ書きたいかもですが、少し我慢してWordPressの初期設定をしていきましょう。
.jpg)
WordPressの初期設定一覧【1時間ほどで完了する】
WordPressの初期設定一覧【1時間ほどで完了する】
まずは全体像として、WordPressの初期設定一覧をお見せしておきますね。
WordPressの初期設定
WordPressの初期設定は1時間ほどで終わります。
では、1つずつ画像を使って順番に解説していきますね。
.jpg)
WordPressの初期設定①:一般設定編
最初にWordPressの初期設定の根本である一般設定をしていきます。
①WordPressの一般設定
まずは、WordPressにログインしていきましょう。
WordPressのログインURL
https://ドメイン名/wp-admin/
上の「ドメイン名」をあなたのものに変更すればOKです。
一般設定編では「設定」→「一般」に進んでもらえると、順番に設定していけます。
①:ブログ名を決定する
WordPressでブログを運営していくにあたり、あなたのブログ名を決定しましょう。
②WordPressの一般設定
上の画像の赤枠で囲っている箇所にブログ名を入力しましょう。
※ブログ名は後から何度でも変更できます。
.jpg)
②:SSL化をする
次はWordPressのURLのSSL化をしていきましょう。
WordPressのSSL化は以下の画像をイメージするとわかりやすいかもです。
③WordPressの一般設定
簡単に言えば、ブログのURLを変更することですね。
少しむずかしく聞こえるかもですが、サクッとWordPressのSSL化はできます。
④WordPressの一般設定
上の画像のように「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」に変更後のURLを入力すれば、WordPressのSSL化は完了です。
③:自分のメールアドレスを設定する
初期設定の一般設定編の最後は、自分のメールアドレスを設定することです。ブログを運営していると、あなた宛にユーザーからメールが届く場合があります。
それらのメールを受け取るためのメールアドレスを設定しましょう。
⑤WordPressの一般設定
上の画像の赤枠で囲っている箇所に「自分宛のメールアドレス」を入力すれば完了です。
.jpg)
WordPressの初期設定②:投稿設定編
次は初期設定の投稿設定をしていきましょう。
初期設定の投稿設定は「設定」→「投稿設定」で変更できます。
WordPressの投稿設定
投稿設定で具体的にやることは0なので、上の画像のようになっていれば問題なしです。
また、投稿設定をいじると後々、手間がかかってしまう作業が増えるかもなので、ここはノータッチでOKです。
WordPressの初期設定③:カテゴリー編
次はWordPressでブログを書くときに重要になってくるカテゴリーの設定をしていきましょう。
※カテゴリーの追加や削除は後からいくらでもできます。
①WordPressのカテゴリー設定
カテゴリーの設定は「投稿」→「カテゴリー」から変更できます。
WordPressのカテゴリーの追加は非常に簡単でして、上の画像の赤枠で囲っている箇所にカテゴリーを追加するだけです。
①:カテゴリーを削除する方法
次に追加したカテゴリーを削除する方法をご紹介しておきます。
具体的な流れは先ほどと同様で「投稿」→「カテゴリー」をクリックしてください。
②WordPressのカテゴリー設定
削除したいカテゴリーを選択すると「編集」「クリック編集」「削除」「表示」などの項目が表示されますので「削除」をクリックすればカテゴリーを削除できます。
しかし、一度削除したカテゴリーは元には戻せないので、注意が必要です。
②:カテゴリーを階段状にする方法
最後にカテゴリーを階段状にする方法をご紹介しておきます。
WordPressを運営しているといろいろなカテゴリーの記事を書くかと思います。そのため、カテゴリーを階段状にして整理する必要があります。
③WordPressのカテゴリー設定
上の画像のように「親カテゴリー」→「子カテゴリー」といった流れで、WordPressのカテゴリーを整理しておきましょう。
具体的にカテゴリーを階段状にする方法は以下のとおり。
④WordPressのカテゴリー設定
- 子カテゴリー:例)[パスタ]
- 親カテゴリ:例)[洋食]
上記のように「親カテゴリー」と「子カテゴリー」を設定しましょう。
.jpg)
WordPressの初期設定④:メディア設定編
次はWordPressの初期設定であるメディア設定編です。
メディア設定は「設定」→「メディア」から設定ができます。
①WordPressのメディア設定
メディア設定では基本的に上の画像のような設定になっていれば問題なしです。
※基本的にデフォルトの状態でOKです。
メディアを追加する方法
WordPressでブログを運営していると、ブログ内でメディア(画像やイラスト)を使用する場合もあるかと思います。
そこで補足程度ですが、メディアを追加する方法をご紹介しておきます。
②WordPressのメディア設定
メディアを追加する方法はかなり簡単でして「メディア」→「新規追加」をクリックしてください。
上の画像の赤枠で囲っている箇所にアップロードしたい画像やイラストをドロップすればメディアを追加できます。
WordPressの初期設定⑤:パーマリンク編
次にパーマリンクの初期設定をしておきましょう。
パーマリンクとは以下の画像を見てもらえるとわかりやすいかと。
①WordPressのパーマリンク設定
上の画像の部分で言うと「example」の箇所ですね。
パーマリンクの初期設定をしておかなければ、パーマリンクが適当に設定されてしまうため、SEO的によくないです。
しかし、WordPressでパーマリンクの初期設定をする方法は簡単なので1分ほどで完了します。
②WordPressのパーマリンク設定
「設定」→「パーマリンク設定」からパーマリンクの設定ができます。
上の画像の赤枠で囲っている箇所に[/%postname%]と入力すれば完了です。
これで1つ1つの記事に対して自由にパーマリンクを設定できるようになりました。
①:パーマリンクを設定する方法
次に1つ1つの記事に対してパーマリンクを設定する方法をご紹介しますね。
③WordPressのパーマリンク設定
「投稿」→「新規追加」をクリックしてください。
そうすると上の画像のように「パーマリンク」と記載されている箇所が表示されるかと思うので「編集」をクリックしましょう。
※「パーマリンク」が表示されない場合は、画面右側の「下書き保存」をクリックすると表示されるかと思います。
④WordPressのパーマリンク設定
空欄が表示されるかと思いますので、ここに設定したいパーマリンクを入力しましょう。
基本的に英単語2語〜4語ほどがベストかなと思います。
②:パーマリンクを途中で変更するのはNG
パーマリンクの設定の最後ですが、パーマリンクを途中で変更するのはNGです。
SEO評価を元に戻すことはできないので、上位表示されている記事でも順位が下がってしまう可能性があります。
そのため、パーマリンクは一度設定したら変えてはいけないと認識しておきましょう。
WordPressの初期設定⑥:ディスカッション編
ディスカッションに関しての初期設定は以下のとおり。
ディスカッションに関しての初期設定
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- アバターの表示
個人的にディスカッションに関しては設定を細かくする必要がありません。
そのため、僕が以下で紹介する画像のとおりに設定してもらえば問題なしかなと。
①WordPressのディスカッション設定
②WordPressのディスカッション設定
ディスカッションの設定は「設定」→「ディスカッション」から設定できます。
基本的にデフォルトの状態で上記の画像のようになっている場合が多いです。
WordPressの初期設定⑦:プラグインの導入編
最後のWordPressの初期設定はプラグインの導入です。
WordPressが初期の段階ですと、購入したてのiPhoneのようなものでして、プラグイン(アプリ)入れることで拡張していきます。
個人的にWordPressの初期設定で導入しておくべきプラグインは以下のとおり。
導入しておくべきプラグイン
- AddQuicktag:エディタの拡張
- Autoptimize:サイトの高速化
- BackWPup:WordPressのバックアップ
- Contact Form 7:お問い合わせフォームの設定
- Google XML Sitemaps:サイトマップの送信
これ以外にもまだまだ優秀なプラグインはありますが、入れすぎるとサイトが重くなってしまうので、最低限にしておくことをおすすめします。
.jpg)
WordPressの初期設定が完了した後にやるべきこと
WordPressの初期設定が完了した後にやるべきこと
最後にWordPressの初期設定が完了した後にやるべきことを2つご紹介しておきます。
WordPressの初期設定が完了した後にやるべきこと
- WordPressテーマを導入する
- デフォルトの投稿を削除する
では、順に説明していきます。
その①:WordPressテーマを導入する
WordPressがデフォルトの状態ですと、ブログのデザインが少し寂しいです。
しかし、0からWordPressをデザインしてくとなると、プログラミングの知識などが必要になってくるため面倒です。
そのため、WordPressではデザインテーマというものがありまして、WordPress初心者でも簡単にブログのデザインができます。
デザインテーマの種類
- 無料テーマ:0円
- 有料テーマ:5,000円〜15,000円ほど
※有料テーマはずっと使える上にSEO対策が自動でされています。
WordPressのデザインテーマは上記のような2種類のテーマがありまして、趣味程度なら「無料テーマ」で問題ないかと。
しかし、これからゴリゴリWordPressで稼ぎたい人は「有料テーマ」がかなりおすすめです。
WordPressのデザインテーマについてはブログにおすすめのWordPressテーマ3選【プロも愛用している】にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
その②:デフォルトの投稿を削除する
WordPressを開設すると、自動でデフォルトの投稿がされている場合があります。
デフォルトの投稿は後々邪魔になってきますので、削除しておきましょう。
※「固定ページ」や「投稿ページ」にデフォルトの投稿があります。
まとめ:WordPressの初期設定が完了したらブログを書いていこう!
まとめ:WordPressの初期設定が完了したらブログを書いていこう!
今回は、WordPressの初期設定でやるべき7つのことを解説していきました。
WordPressの初期設定
1つ1つの初期設定は、これからWordPressを運営していく上で非常に重要な要素です。
WordPressの初期設定が終われば、いよいよWordPressでブログを書いていきましょう。
楽しいWordPressライフをどうぞ。