
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・WordPressブログでプラグインを入れすぎるのはNG【前提】
・WordPressブログのプラグインでおすすめ7つ
・あると便利なWordPressブログのプラグイン
・WordPressブログでプラグインを導入する手順
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴8ヶ月のブロガーです。WordPress歴は1年ほどでして、今までに200記事以上のブログを書いてきました。
前提として、WordPress自体はiPhoneの初期状態のようなものでして、あまり作業効率やセキリュティ面で強くないです。
そのため、iPhoneで言うところのアプリ(プラグイン)を導入することで、WordPressの性能が上げていくわけです。
そこで本記事では、WordPressブログのプラグインでおすすめ7つをご紹介していきます。
また、後半ではあると便利なWordPressブログのプラグインや導入する手順などもお話ししているので、最後まで読んでみてください。
では、いきましょう♪( ´θ`)
.jpg)
Contents
WordPressブログでプラグインを入れすぎるのはNG【前提】
WordPressブログでプラグインを入れすぎるのはNG【前提】
WordPressブログでプラグインを入れすぎるのはNGです。
理由は以下のようなリスクがあるからです。
プラグインの入れすぎで起こるリスク
- SEO評価が下がる
- サイトの速度が落ちる
- 読者が離脱してしまう
- ウイルスに感染してしまう
- WordPressテーマとの重複
必ずしも上記のようなリスクが引き起こされるわけではないですが、リスクはあるよって意味です。
そのため、本記事で紹介する「WordPressブログのプラグインでおすすめ7つ」を参考にしてプラグインを導入すれば、上記のようなリスクは、ほぼゼロです。
WordPressブログのプラグインでおすすめ7つ
WordPressブログのプラグインでおすすめ7つ
以下は、今回ご紹介するWordPressブログのプラグインでおすすめ7つの一覧です。
プラグイン名 | 簡単な紹介 |
BackWPup | WordPressのバックアップを自動でとってくれます。 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームを設置してくれます。 |
Broken Link Checker | リンク切れのリンクを通知してくれます。 |
Google XML Sitemaps | Googleのクローラーにインデックスの要求をしてくれます。 |
PS Auto Sitemap | WordPressブログのサイトマップ を作成してくれます。 |
SiteGuard WP Plugin | WordPressのセキュリティを守ってくれます。 |
Table of Contents Plus | 自動で目次を記事ごとに作成してくれます。 |
※横にスクロールできます。
.jpg)
個人的にすべてWordPressブログのプラグインでおすすめですが、時間がない人は必要なものだけどうぞ。
では、1つずつ順番に解説していきますね。
WordPressブログのプラグイン①:BackWPup
WordPressブログのプラグイン①:BackWPup
BackWPupはWordPressブログのバックアップをとってくれるプラグインです。
最初の初期設定は少し面倒かもですが、一度設定をしてしまえば、定期的に自動でバックアップをとってくれるようになります。
一見、WordPressブログのバックアップは必要のないように考えてしまいますが、WordPressが消えてしまってはブログデータが消えることも同様です。
そのため、最初の面倒を少し我慢して、BackWPupを早い段階で導入しておきましょう。
WordPressブログのプラグイン②:Contact Form 7
WordPressブログのプラグイン②:Contact Form 7
Contact Form 7は自動でお問い合わせフォームを作成してくれるプラグインです。
当ブログのお問い合わせフォームは以下のとおり。
Katakuri Blog:お問い合わせフォーム
上記のようなお問い合わせフォームを簡単に作成できます。
また、少しも面倒な作業がないので、だれでも簡単にすぐにお問い合わせフォームを作れますよ。
WordPressブログのプラグイン③:Broken Link Checker
WordPressブログのプラグイン③:Broken Link Checker
Broken Link CheckerはWordPressブログ内のリンク切れを自動で通知してくれるプラグインです。
たとえば、アフィリエイトのリンクなどがリンク切れを起こしてしまうと、ユーザーがリンクをクリックしてもアフィリエイトへと飛ばないため報酬が発生しないこともあります。
また、メールアドレスなどを登録しておけば、あなたのメール宛にリンク切れを通知してくれますので、すぐにリンク切れの対応ができます。
WordPressブログのプラグイン④:Google XML Sitemaps
WordPressブログのプラグイン④:Google XML Sitemaps
Google XML SitemapsはGoogleのクローラーにインデックス登録の要求をしてくれるプラグインです。
インデックスとは、Googleの検索エンジンに記事を登録してくれることでして、Google XML Sitemapsを使用しないと、検索エンジンに登録されるまでに時間がかかります。
結果、ブログへのアクセス数が早い段階で集められないかもです。
WordPressブログのプラグイン⑤:PS Auto Sitemap
WordPressブログのプラグイン⑤:PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは、WordPressブログにサイトマップを作成してくれるプラグインです。
WordPressブログのサイトマップは以下のようなものです。
Katakuri Blog:サイトマップ
WordPressブログでサイトマップは必要不可欠でして、SEO対策やユーザーへの満足度を上げる要素です。
そのため、サクッと導入できますので、できるだけ早い段階でPS Auto Sitemapを導入しておきましょう。
WordPressブログのプラグイン⑥:SiteGuard WP Plugin
WordPressブログのプラグイン⑥:SiteGuard WP Plugin
SiteGuard WP Pluginは、WordPressのセキュリティを守ってくれるプラグインです。
WordPressブログは初期状態ですと、あまりセキュリティに強いとは言えないです。
また、WordPressブログがウイルスに感染したり、乗っ取られたりする可能性もありなので、必ず導入しておきましょう。
WordPressブログのプラグイン⑦:Table of Contents Plus
WordPressブログのプラグイン⑦:Table of Contents Plus
Table of Contents Plusは、自動で目次を作成してくれるプラグインです。
具体例を出すと以下のような目次です。
Katakuri Blog:目次
目次はWordPressブログに必須でして、ユーザーがブログ内を移動しやすくなります。
また、1度Table of Contents Plusを導入すると、それ以降自動で記事ごとに目次を作成してくれるため導入しておいて損なしです。
>> Table of Contents Plusを導入する
WordPressブログのテーマを使用すればプラグインの必要なし
WordPressブログのテーマを使用すればプラグインの必要なし
結論として、WordPressブログのテーマを使用すればプラグインの必要なしです。
なぜなら、WordPressブログのテーマでは、最初からプラグインと同様の性能を持っているからです。
また、WordPressブログのテーマを導入しておけば、SEOの内部対策が自動でされているので、ブログの上位表示にもかなり役に立つかなといった印象です。
WordPressブログのテーマについてはブログにおすすめのWordPressテーマ3選【プロも愛用している】にて詳しく解説しているので、そちらを読んでみてください。
あると便利なWordPressブログのプラグイン
あると便利なWordPressブログのプラグイン
次にあると便利なWordPressブログのプラグインをいくつかご紹介しておきますね。
※「必要なWordPressブログのプラグインだけ導入して早くブログを書きたい!」という人はスルーでOKです。
プラグイン名 | 簡単な紹介 |
AddQuicktag | タグをワンクリックで作成してくれます。 |
AdSense Invalid Click Protector | アドセンス広告の悪質なクリックから守ってくれます。 |
Autoptimize | サイトの速度を高速化してくれます。 |
Font Awesome | アイコンなどをWordPressブログ内で掲載できます。 |
TinyMCE Advanced | エディタでの作成を容易にしてくれます。 |
WP Fastest Cache | WordPressのキャッシュを削除してくれます。 |
※横にスクロールできます。
あると便利なWordPressブログのプラグインなので、紹介文を見て「便利だな」と感じたものだけ導入するスタイルがよいかと。
では、順に説明していきます。
その①:AddQuicktag
その①:AddQuicktag
AddQuicktagは、タグをワンクリックで作成してくれるプラグインです。
CSSやHTMLをわざわざコピーしてペーストする必要がなくなるので、WordPressでブログを書くときの効率が爆上がりします。
その②:AdSense Invalid Click Protector
その②:AdSense Invalid Click Protector
AdSense Invalid Click Protectorは、悪質なアドセンス広告をクリックする人から守ってくれるプラグインです。
WordPressブログで収益を得るときに1つの手段としてアドセンス広告があります。
しかし、そのアドセンス広告を悪質にクリックしまくる「アドセンス狩り」と呼ばれる人たちがいます。
そのような悪質なアドセンス狩りから守ってくれるプラグインがAdSense Invalid Click Protectorです。
>> AdSense Invalid Click Protectorを導入する
その③:Autoptimize
その③:Autoptimize
Autoptimizeは、サイトの表示速度などを高速化してくれるプラグインです。
現状のSEOではサイトの速度も大きな要素でして、サイトの表示速度が遅いとユーザーがすぐに離脱してしまう原因にもなります。
そのため、自動でサイトの速度を高速化してくれるAutoptimizeはかなり優秀かなと思います。
その④:Font Awesome
その④:Font Awesome
Font Awesomeは、WordPressブログでアイコンなどを掲載できるようになるプラグインです。
実際に当ブログが使用しているアイコンは以下のとおり。
Katakuri Blog:アイコン
このように、アイコンをWordPressブログで使用すると、オシャレなブログになりますよ。
その⑤:TinyMCE Advanced
その⑤:TinyMCE Advanced
TinyMCE Advancedは、WordPressでブログを書くときのエディタを表示できるようになるプラグインです。
日常的にビジュアルエディタを使用している人はあまり必要なしです。
その⑥:WP Fastest Cache
その⑥:WP Fastest Cache
WP Fastest Cacheは、WordPressブログのキャッシュを自動で削除してくれるプラグインです。
WordPressブログにキャッシュがたまりすぎると、サイトの速度が落ちてしまう原因にもなりますので、サイトの速度を速くしたい人はどうぞ。
WordPressブログでプラグインを導入する手順
WordPressブログでプラグインを導入する手順
最後にWordPressブログでプラグインを導入する手順を簡単にご紹介していきます。
WordPressブログでプラグインを導入する手順
- 新規追加でプラグインを探す
- プラグインをWordPressブログへインストールする
- プラグインを有効化する
では、順に説明していきます。
手順①:新規追加でプラグインを探す
①:WordPressブログでプラグインを導入する手順
まずは「プラグイン」→「新規追加」をクリックしてください。
②:WordPressブログでプラグインを導入する手順
次に上の画像の赤枠で囲っている箇所に導入したいプラグイン名を入力してください。
手順②:プラグインをWordPressブログへインストールする
プラグインをWordPressブログへインストールする
では、実際にWordPressブログへプラグインをインストールしていきましょう。
「今すぐインストール」をクリックすると、30秒から1分ほどでプラグインをインストールできます。
手順③:プラグインを有効化する
プラグインを有効化する
最後にプラグインを有効化していきましょう。
上の画像の赤枠で囲っている「有効化」をクリックすれば、プラグインを有効化できます。
.jpg)
まとめ:WordPressブログのプラグインは7つでOKです
まとめ:WordPressブログのプラグインは7つでOKです
今回は、WordPressブログのプラグインでおすすめ7つをご紹介していきました。
最後に本記事でご紹介したWordPressブログのプラグインでおすすめ7つの一覧をお見せしますね。
プラグイン名 | 簡単な紹介 |
BackWPup | WordPressのバックアップを自動でとってくれます。 |
Contact Form 7 | お問い合わせフォームを設置してくれます。 |
Broken Link Checker | リンク切れのリンクを通知してくれます。 |
Google XML Sitemaps | Googleのクローラーにインデックスの要求をしてくれます。 |
PS Auto Sitemap | WordPressブログのサイトマップ を作成してくれます。 |
SiteGuard WP Plugin | WordPressのセキュリティを守ってくれます。 |
Table of Contents Plus | 自動で目次を記事ごとに作成してくれます。 |
※横にスクロールできます。
結論として、WordPressブログにおいてプラグインは必要不可欠です。
WordPressブログにプラグインを導入して、楽しいWordPressライフをどうぞ。
今回は以上です。