
こんな疑問を解決します。
結論、この記事を読めば、ブログ初心者でもブログカードを簡単に作れます。
記事の内容
・ブログカードとは?
・ブログカードの作り方
・ブログカードのメリットとデメリット
・ブログカードの注意点
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴8ヶ月のブロガーです。ブログで5桁の収益を稼いでいます。
本記事では、ブログカードとは?とブログカードの作り方を解説していきます。
この記事を読むことで、あなたも今日からブログカードを作れるようになります。
では、いきましょうd( ̄  ̄)
Contents
ブログカードとは?【アクセス数が爆上がりする】
ブログカードとは?【アクセス数が爆上がりする】
ブログカードとは、アイキャッチ画像を元に作成されたリンクです。
言葉だけだと少しわかりにくいかもなので、画像を使ってお話ししますね。
テキストリンクとブログカードの違い
テキストリンクとブログカードの違い
上の画像のとおりですね。テキストとしてリンクを貼り付ける方法がテキストリンクです。
一方で、ブログカードとはアイキャッチ画像を元にして作成されています。
.jpg)
質問:テキストリンクとブログカードはどっちがよい?
テキストリンクとブログカードでは状況によって、それぞれの使い道が異なります。
- テキストリンク:ブログ内で自然に読者をリンクへ誘導したいとき
- ブログカード:ブログの終盤に読者を結構強めで誘導したいとき
そのため、上記のそれぞれは、使い所や状況によってどちらがよいのか変わります。
結論:ブログカードとはアクセス数を爆上げする
結論として、ブログカードとはアクセス数を爆上げします。
なぜなら、ブログカードを使うことで、リンク先の記事のイメージができるからです。
1人がブログカードを経由して次の記事へ移動すれば、それだけでアクセス数は2倍になります。そのため、倍々ゲームのように、ブログカードを経由すれば、アクセス数は爆上がりするというわけです。
では、次は具体的にブログカードの作り方をお話ししていきますね。
ブログカードの作り方
ブログカードの作り方
ブログカードの作り方は3種類あります。
ブログカードの作り方
- プラグインで作成する
- WordPressテーマで作成する
- プラグインなしで作成する
一般的にブログカードを作る場合は「①プラグインで作成する」or「②WordPressテーマで作成する」が主流です。
ちなみに当ブログはWordPressテーマでブログカードを作っています。
では、順に説明していきます。
ブログカードの作り方①:プラグインで作成する
まずは、プラグインを使用してブログカードを作成する方法をご紹介します。
今回は「Pz-LinkCard」というプラグインを使用します。
step
1「Pz-LinkCard」をインストールする
WordPressにログインをして「Pz-LinkCard」をインストールしましょう。
①:「Pz-LinkCard」をインストールする
「プラグイン」→「新規追加」をクリックしてください。
②:「Pz-LinkCard」をインストールする
検索欄に「Pz-LinkCard」と入力して、プラグインをインストールしましょう。
③:「Pz-LinkCard」をインストールする
プラグインがインストールできたら、忘れずに「有効化」をクリックしてください。
step
2「Pz-LinkCard」を設定する
次は「Pz-LinkCard」の設定をしていきます。
①:「Pz-LinkCard」を設定する
「設定」→「Pzカード設定」をクリックしてください。
②:「Pz-LinkCard」を設定する
「かんたん書式設定」→「なしに変更」→「変更を保存」で初期設定は完了です。
※基本的にインストールした時点で「かんたん書式設定はなし」に設定されています。
step
3「Pz-LinkCard」でブログカードを作成する
最後に実際にブログカードを作成する方法を解説します。
まずは、記事の投稿画面へと移動しましょう。
①:「Pz-LinkCard」でブログカードを作成する
編集画面の上部にある「リンクカードを挿入」をクリックしてください。
②:「Pz-LinkCard」でブログカードを作成する
表示された空欄に「ブログカードを作りたい記事のURL」を入力しましょう。
プレビュー画面で、ブログカードが作成されているか確認できます。
※うまく作成されない場合は「プラグインの設定ミス」か「記事のURLの入力ミス」のどちらかの可能性が高いです。
ブログカードの作り方②:WordPressテーマで作成する
次はWordPressテーマで作成する方法をご紹介していきます。
ちなみに当ブログは「AFFINGER5」を使用しています。
ブログカードの作り方①:AFFINGER5で作成する
まずは、先ほどと同様に記事の投稿画面に移動します。
そこで「カード」をクリックしてください。
ブログカードの作り方②:AFFINGER5で作成する
いろいろなコードが表示されますが、無視でOKです。ここで注目して欲しいのは「id=」という箇所です。
「id=」に「記事id」を入力すれば、ブログカードを作成できます。
※「記事id」の確認方法は次の画像で説明しています。
ブログカードの作り方③:AFFINGER5で作成する
「記事id」は記事の投稿画面一覧へと移動すれば、確認できます。そこでブログカードにしたい「記事id」をコピーしましょう。
そして先ほどのコード内に打ち込めばブログカードの完成です。
「続きを見る」を消したい場合
ブログカードの作り方④:AFFINGER5で作成する
上の画像のように「続きを見る」を消したい場合の方法をお話しします。
ブログカードの作り方⑤:AFFINGER5で作成する
基本的な流れは先ほどと同様で、コード一覧の「readmore」に注目してください。
そこで「on」→「off」に変更すれば「続きを見る」を消せます。
ブログカードの作り方③:プラグインなしで作成する
ブログカードを作るときに、プラグインを使用してしまうと、多少なりともブログの表示スピードが落ちてしまいます。
ブログの表示スピードが落ちてしまうと、読者が離脱してしまう可能性もあります。
そのため、もしあなたがプログラミングの知識を使用して、コードをかけるなら、プラグインなしでブログカードを作ってもよいかもです。
.jpg)
ブログカードのメリット
ブログカードのメリット
ブログカードのメリットは以下の2つです。
ブログカードのメリット
- サイトが重くならない
- ブログカードのデザインを簡単に変えられる
では、順に説明していきます。
メリット①:サイトが重くならない
ブログカードを使えば、無駄なコードが一切なしなので、サイト全体が軽くなります。
サイトが軽くなると、ブログの表示スピードが爆上がりするので、SEO的に考えてもよいです。
結果、ブログカードを使用することで、直接的なSEO対策になります。
メリット②:ブログカードのデザインを簡単に変えられる
ブログカードのデザインは、アイキャッチ画像を変更するだけで、デザインを変更できます。
また、ブログカードはAFFINGER5などのWordPressテーマを使用することで、デザインにひと工夫を加えられます。
ブログカードのデザイン
ブログカードのデザイン
デザインの1つに、ブログカードにラベルをつけられたりします。
そのため、読者の目を引くことができるため、アクセス数が上がります。
ブログカードのデメリット
ブログカードのデメリット
ブログカードのデメリットは2つあります。
ブログカードのデメリット
- ブログカードを作るのは少し面倒
- CSSの知識が少し必要
では、順に説明していきます。
デメリット①:ブログカードを作るのは少し面倒
デメリットほどではないですが、作る時は少し面倒です。
なぜなら、テキストリンクなら一発でできますが、ブログカードの場合、いくつかの手順が必要だからです。
ただ、カードを使うことで、アクセス数が増えることは間違いなしなので、そこは面倒ですが我慢しましょう。
デメリット②:CSSの知識が少し必要
ブログカードを作成する場合、少しだけですがCSSなどのようにプログラミングの知識が必要です。
そのため、少しイライラする可能性もあります。
解決策:WordPressテーマを使う
結論、CSSにイライラするのであれば、WordPressテーマを使えば解決します。
個人的にブログ初心者ならAFFINGER5を使えば問題なしかなと思います。
.jpg)
ブログカードの注意点
ブログカードの注意点
ブログカードの注意点は2つあります。
ブログカードの注意点
- ブログカードの貼りすぎはNG
- サイト設計を考えてから使用する
では、順に説明していきます。
注意点①:ブログカードの貼りすぎはNG
ブログカードの貼りすぎはNGです。
なぜなら、ブログカードを貼りすぎてしまうと、読者からすれば「見にくい」からです。
結果、ブログからユーザーが離れてしまうことにもつながってしまいます。
注意点②:サイト設計を考えてから使用する
ブログカードを使うときは、ある程度のサイト設計を考えてから使用しましょう。
理由は、きちんとサイト設計がされていないブログカードの使用は、SEO的にわるいからです。
そのため、ブログカードをベタベタと貼るのではなく、きちんとサイトの流れを設計してから貼りましょう。
ブログカードとは?作り方を解説のまとめ
ブログカードとは?作り方を解説のまとめ
今回は、ブログカードとは?とブログカードの作り方を解説しました。
ブログカードの作り方
- プラグインで作成する
- WordPressテーマで作成する
- プラグインなしで作成する
個人的にプラグインを使用するかWordPressテーマを使用する方が、ブログ初心者は楽かなと思います。
ただ、プラグインを使用すると、サイトが重くなってしまうので、WordPressテーマを使用することをおすすめします。
ブログカードを使用して、アクセスを爆上げしましょう。
今回は以上です。