
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・サーチコンソールとは?
・サーチコンソールの初期設定の方法
・サーチコンソールの3つの機能
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴7ヶ月のブロガーです。WordPressとサーチコンソールを活用して、5桁の収益をあげています。
「まだWordPressでブログを開設していないよ!」という方は【超簡単】WordPressブログの始め方を解説する【10分でできる】にて、ブログを1から始める手順を解説しています。
本記事では、サーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法を解説します。
また、後半ではWordPressと連携した後のサーチコンソールの機能もお話ししています。
では、いきましょう♪( ´θ`)ノ
.jpg)
Contents
サーチコンソールとは?【WordPressと連携する前に】
WordPressと連携する前に「そもそもサーチコンソールとはなにか?」をお話ししていきます。
サーチコンソールをWordPressと連携することで以下のようなことが確認できます。
- タイトルごとのクリック率
- キーワードの検索順位の確認
- 検索結果として表示された回数
- どんなキーワードから流入があるのか
このように、サーチコンソールとWordPressを連携させることで、いろいろなことを確認できます。
ほかにもまだまだたくさんサーチコンソールで確認できることはありますが、今回はWordPressでよく確認する機能をご紹介しました。
ブログでゴリゴリ稼ぎたい方へ
これから本格的にブログでゴリゴリ稼ぎたい方はRank trackerを導入する必要ありです。
Rank trackerを導入すると、以下のように毎日検索順位の確認ができます。
サーチコンソールでも検索順位の確認は可能ですが、1記事ごとに調べる必要があるため、記事数が増えてくれば時間がかかります。
ちなみに当ブログは記事数が100記事を終えているため、Rank trackerがなければ日が暮れますね。
.jpg)
サーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法
サーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法は以下の3つの手順です。
サーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールへアクセスする
- サーチコンソールで所有権を確認する
では、順に説明していきます。
手順①:アナリティクスの設定
サーチコンソールをWordPressで設定するために、まずはアナリティクスの設定をする必要があります。
理由は、サーチコンソールの「所有権の確認」という項目を満たす必要があるからです。
.jpg)
アナリティクスの設定はGoogleアナリティクスの初期設定を3つの手順で解説【WordPress】にて丁寧に解説しています。
上の設定が完了したら、次は手順②へと進みましょう。
手順②:サーチコンソールへアクセスする
次は、サーチコンソール へアクセスをしましょう。
サーチコンソールへアクセスできたら「今すぐ開始」をクリックしてください。
※この段階でGoogleへのログインが求められるかもなので、アカウントを持っていない方は作成しましょう。
手順③:サーチコンソールで所有権を確認する
最後にサーチコンソールで所有権を確認していきます。
サーチコンソールへのアクセスが完了したら、上の画像の赤枠で囲っている「プロパティを追加」をクリックしてください。
「ドメイン」と「URLプレフィックス」という2つの項目が表示されるので、右側の「URLプレフィックス」を選択しましょう。
ここで入力することは1つだけで、それはブログのURLです。
.jpg)
所有権の確認画面が表示されるので「確認」をクリックしてください。
※1日ほど経過すると、詳しいデータが表示されるようになります。
以上でサーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法は完了です。
.jpg)
サーチコンソールの3つの機能【WordPressと連携した後に】
WordPressと連携した後に、サーチコンソールの3つの機能をご紹介します。
サーチコンソールの3つの機能
- キーワードの検索順位を確認する
- キーワードのクリック率を確認する
- クリックされているキーワードを確認する
では、順に説明していきます。
サーチコンソールの機能①:キーワードの検索順位を確認する
サーチコンソールを使えば、キーワードの検索順位を確認できます。
具体的には上の画像のように、1つ1つのキーワードに関して、ネット上で何位に表示されているのかが表示されています。
.jpg)
サーチコンソールの機能②:キーワードのクリック率を確認する
サーチコンソールでは、キーワードのクリック率を確認できます。
上の画像の「CTR」と表示されているものが、キーワードのクリック率です。
クリック率を簡単に説明すると、検索された画面であなたの記事をクリックした割合です。
順位によってクリック率は大きく変わる
実は、検索で表示される順位によってクリック率が大きく変わります。
具体的には以下のクリック率を見てください。
1位 21.12%
2位 10.65%
3位 7.57%
4位 4.66%
5位 3.42%
6位 2.56%
7位 2.69%
8位 1.74%
9位 1.74%
10位 1.64%
上のように、検索順位が1つ違うだけで、クリック率が大きく変わります。
つまり、ブログではクリック率自体を上げることも重要ですが、それ以上に検索順位を上げる必要があります。
サーチコンソールの機能③:クリックされているキーワードを確認する
サーチコンソールでは、クリックされているキーワードを確認することができます。
クリックされているキーワードとは、読者が検索窓に検索したキーワードのことです。
この読者が検索したキーワードの情報を集められるのはサーチコンソールの特徴です。
まとめ:サーチコンソールでWordPressライフを楽しもう
今回は、サーチコンソールをWordPressで初期設定をする方法を解説しました。
サーチコンソールとWordPressを連携すると以下のようなことが確認できます。
- タイトルごとのクリック率
- キーワードの検索順位の確認
- 検索結果として表示された回数
- どんなキーワードから流入があるのか
サーチコンソールを使うことで、ブログの成長を爆上げできるので、今後ブログでゴリゴリ稼ぎたい方は導入すること必須です。
今回は以上です。