
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法
・はてなブログのGoogleアドセンスの申請方法
・Googleアドセンスの合格後にはてなブログでやるべきこと
・はてなブログでGoogleアドセンスの審査を受ける時によくある質問
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴8ヶ月のブロガーです。Googleアドセンスの審査には、初心者ながら簡単に合格することができました。
はてなブログで収益を得るための1つの方法に、Googleアドセンスの広告があげられます。
しかし、Googleアドセンスの広告をはてなブログに貼るためには、審査に合格する必要がありまして、しっかりと対策をしなければいけないです。
そこで本記事では、はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法を解説していきます。
1つもむずかしい方法はなく、ブログ初心者でも簡単に対策できることなので、しっかりとこの記事を読んでGoogleアドセンスの審査に合格しましょう。
では、いきましょう♪( ´▽`)
Contents
はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法
はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法
はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法は以下のとおりです。
はてなブログでGoogleアドセンスに合格する方法
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- 読者にとって価値のある記事を書く
- ブログの記事数を10記事以上にする
では、順に説明していきます。
方法①:プライバシーポリシーの設置
はてなブログでGoogleアドセンスの審査に合格するためには、プライバシーポリシーの設置は必要不可欠です。
そもそもプライバシーポリシーとは、インターネットのWebサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うかなどを、サイトの管理者が定めた規範のことです。
もっとわかりやすくプライバシーポリシーを理解するためには、以下の画像を見てください。
当ブログのプライバシーポリシー
Katakuri Blog:プライバシーポリシー
上の画像は当ブログのプライバシーポリシーです。上記のようなプライバシーポリシーをGoogleアドセンスの審査に合格するためには、はてなブログに設置する必要ありです。
逆に、プライバシーポリシーを設置していないと、あなたが運営しているはてなブログを「健全な運営がされていない」とGoogleが判断してしまう可能性があります。
プライバシーポリシーを設置する方法はアドセンスのプライバシーポリシーはコピペでOKなの?【例文あり】にて超簡単に解説しているので、そちらを読んでみてください。
.jpg)
方法②:お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームとは、あなたのブログを読んだ読者が直接あなたにお問い合わせを送るためのフォームのことです。
はてなブログには、初期の状態ですとお問い合わせフォームが設置されておりません。
具体的には以下のようなものですね。
当ブログのお問い合わせフォーム
Katakuri Blog:お問い合わせフォーム
上の画像は当ブログのお問い合わせフォームです。アクセスがまだ少ない当ブログでも月に数件ほど、お問い合わせフォームから連絡がきたりします。
しかし、はてなブログでお問い合わせフォームを設置するためには、少し手間がかかる作業が多いので、ブログ初心者にはむずかしいかと思います。
そこではてなブログにお問い合わせフォームを設置する方法【無料の作り方】にて画像を使って1からお問い合わせフォームを設置する方法を解説しています。
.jpg)
方法③:読者にとって価値のある記事を書く
読者にとって価値のない記事を書いても、Googleアドセンスには合格できないです。
理由は、価値のない記事を書いているブログに対して、広告を貼る価値はゼロだから。
しかし、価値のある記事or価値のない記事を判断することはむずかしいかと思いますので、簡単に説明しますね。
- 価値のある記事:読者の悩みを解決する記事
- 価値のない記事:読者と関係のない記事
上記のとおりですね。読者は何かしらの悩みを持って、インターネットで検索をします。
そのような読者の悩みを解決できる記事こそが、価値のある記事です。
つまり、このような悩みはあなただけでなく、あなたのはてなブログを読みにきた読者も同様でして、悩みを解決するような記事を書く必要があります。
では、具体的に読者の悩みを見つける方法をご紹介しますね。
読者の悩みを見つける方法
Google検索結果:[仕事 したくない]
上の画像はGoogleで[仕事 したくない]と検索した結果です。たとえば、[仕事 したくない 理由]と検索する人の悩みは以下のようなものではないでしょうか?
こんな感じでしょうか。つまり、上記のような悩みを持った読者に対して、はてなブログ内の記事で「仕事をしたくない理由をいくつか紹介」すればOKです。
このように、「読者の悩みを見つける」→「悩みに沿った解決策を考える」→「はてなブログを書く」という流れでコンテンツを充実させていきましょう。
.jpg)
方法④:ブログの記事数を10記事以上にする
最後のはてなブログでGoogleアドセンスに合格する方法は、ブログの記事数を10記事以上にすることです。
Googleはコンテンツの質も重視していますが、コンテンツの充実も重視しています。
理由はシンプルで、コンテンツが充実している方が読者の満足度を上げるから。
上記のように読者自身が必要な情報を得るために、ブログを行ったり来たりすることは読者の満足度を下げてしまう1つの原因です。
そのため、Googleは情報Aと情報Bが記載されているブログCを他のブログよりも優遇する傾向にあります。
はてなブログのGoogleアドセンスの申請方法
はてなブログのGoogleアドセンスの申請方法
次に、実際にはてなブログのGoogleアドセンスの申請方法を3つのステップで解説していきます。
はてなブログのGoogleアドセンスの申請方法
- Googleアドセンスのアカウントを作成する
- Googleアドセンスの審査に申請する
- はてなブログにGoogleアドセンスのコードを入力する
では、順に説明していきます。
ステップ①:Googleアドセンスのアカウントを作成する
まずは、Googleアドセンスの審査に申請する前に、Googleアドセンスのアカウントを取得する必要があります。
そのため、Googleアドセンスの公式サイトへ進みましょう。
①Googleアドセンスのアカウントを作成する
「ご利用開始」をクリックしてください。
※Googleアカウントを作っていない人は、先に作っておく必要ありです。
②Googleアドセンスのアカウントを作成する
続いて、はてなブログのサイト情報に関して入力をしていきます。
ここで入力する項目は以下のとおり。
- サイトのURL:はてなブログのURL(設定画面で確認できます)
- メールアドレス:あなたのメールアドレス
- AdSenseの有益な情報:どちらでもOK
入力が完了したら「保存して次へ」をクリックしてください。
③Googleアドセンスのアカウントを作成する
上記のような項目が表示されるので、それぞれに合わせて入力していきましょう。
- サイトのURL:先ほどのURLと間違いがないかの確認
- 国または地域:あなたが住んでいる国または地域を選択
- 同意してください:利用規約を読んで同意する
最後に「アカウントを作成」をクリックすれば、Googleアドセンスのアカウントが作成できます。
ステップ②:Googleアドセンスの審査に申請する
次に、Googleアドセンスの審査に申請していきます。
①Googleアドセンスの審査に申請する
ここでは「名前」や「住所」などの詳細な情報を入力していきましょう。
※間違った入力をしてしまうと、再度修正をしなければいけないので、2回ほど確認をしましょう。
ステップ③:はてなブログにGoogleアドセンスのコードを入力する
ステップ①とステップ②が終わると、以下のようないろいろなコードが表示されるかと思います。
②Googleアドセンスの審査に申請する
上の画像の赤枠で囲っている箇所の「コピー」をクリックすると、コードをコピーすることができます。
コピーをした状態で、次ははてなブログへログインしましょう。
③Googleアドセンスの審査に申請する
はてなブログにログインしたら「設定」→「詳細設定」をクリックしてください。
④Googleアドセンスの審査に申請する
しばらく下へスクロールすると「headに要素を追加」という項目があるので、そこの欄に先ほどコピーしたコードをペーストしましょう。
最後に下にスクロールをして「変更する」をクリックすれば、はてなブログのGoogleアドセンスの申請方法は完了です。
.jpg)
Googleアドセンスの合格後にはてなブログでやるべきこと
Googleアドセンスの合格後にはてなブログでやるべきこと
続いてGoogleアドセンスの合格後にはてなブログでやるべきことを3つご紹介しておきます。
Googleアドセンスの合格後にはてなブログでやるべきこと
- ASPに登録する
- ブログをゴリゴリ書いていく
- Googleアドセンスの貼り方を覚える
では、順に説明していきます。
その①:ASPに登録する
正直、はてなブログで収益を得ていくためにはGoogleアドセンスだけでは厳しいかもです。
そのため、Googleアドセンスだけでなくアフィリエイトにもチャレンジしてみましょう。
アフィリエイトをするためにはASPという案件を扱う会社に登録する必要がありまして、無料登録ができるので、サクッと登録しておきましょう。
無料登録しておくべきASP
もっと多くの案件を扱ってアフィリエイトでゴリゴリお金を稼ぎたい人はアフィリエイトASPのおすすめ6選【ブログ初心者は登録必須です】にて詳しく解説しているので、そちらをどうぞ。
.jpg)
その②:ブログをゴリゴリ書いていく
2つ目のGoogleアドセンスの合格後にはてなブログでやるべきことは、ブログをゴリゴリ書いていくことです。
Googleアドセンスの審査に合格することは通過点に過ぎないです。そのため、コンテンツであるブログをゴリゴリ書いて、アクセスを増やしていきましょう。
「ブログの書き方がイマイチわからないよ…」という人はブログの書き方はパターン化して考えよう【コツの紹介もあり】にて初心者でも1からブログを書くコツを解説しています。
その③:Googleアドセンスの貼り方を覚える
最後は実際にGoogleアドセンスの貼り方を覚えていきましょう。
意外とGoogleアドセンスの広告をはてなブログに貼る方法は簡単なので、画像を使って説明していきますね。
まずは、Googleアドセンスにログインをして、自動広告の設定をしておきましょう。
自動広告の設定ができると、以下のような画面になるかと思います。
①Googleアドセンスの貼り方
上の画像の赤枠で囲っている「コードを取得」をクリックしてください。
②Googleアドセンスの貼り方
Googleアドセンスのコードが表示されますので、「コードをコピー」をクリックしてください。
続いて、はてなブログへと移動しましょう。
③Googleアドセンスの貼り方
はてなブログへ移動したら左の欄にある「デザイン」をクリックしてください。
④Googleアドセンスの貼り方
画面上部の「カスタマイズ」→「ヘッダー」→「タイトル下」へと進んでください。
そこにHTMLを入力する画面が表示されますので、先ほどコピーしたコードをペーストしましょう。
以上で、はてなブログへGoogleアドセンスのコードの貼り方の覚え方が完了です。
はてなブログでGoogleアドセンスの審査を受ける時によくある質問
はてなブログでGoogleアドセンスの審査を受ける時によくある質問
最後に、はてなブログでGoogleアドセンスの審査を受ける時によくある質問を2つほど回答していきます。
質問①:無料版とproはどっちの方が合格しやすい?
結論として、無料版よりもproの方がはてなブログはGoogleアドセンスの審査に合格しやすいです。
理由は、無料版のはてなブログはGoogleアドセンスと相性がわるいから。
もし、これから本格的にGoogleアドセンスの審査に合格して、収益化をしたいなら有料版であるはてなブログproかWordPressを検討した方がよいかもです。
質問②:はてなブログからWordPressへの引越しは簡単?
結論、はてなブログからWordPressへの引っ越しは面倒です。
友人の話ですが、はてなブログからWordPressへの移行に丸一日かかったと言っていました。
そのため、今後WordPressでブログをはじめようとしているのであれば、できるだけ早めにどうぞ。
まとめ:はてなブログでGoogleアドセンスの審査に合格しよう!
まとめ:はてなブログでGoogleアドセンスの審査に合格しよう!
今回は、はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法を解説していきました。
はてなブログでGoogleアドセンスに合格する方法
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- 読者にとって価値のある記事を書く
- ブログの記事数を10記事以上にする
結論として、しっかりと対策をすれば、はてなブログでもGoogleアドセンスの審査に合格することができます。
しかし、はてなブログで本格的に収益化を考えているなら、無料版のはてなブログよりもWordPressなどの有料ブログの方が相性が良かったりします。
はてなブログとWordPressの違いがわからない人は【最新版】はてなブログとWordPressを7つの項目で比較するにて詳しく解説しているので読んでみてください。
はてなブログでGoogleアドセンスに合格する4つの方法で対策をして、審査に合格しましょう。
今回は以上です。