
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・Googleアナリティクスとは?
・初期設定を3つの手順で解説
・Googleアナリティクスでできること
・Googleアナリティクスを活用するコツ
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
Googleアナリティクスは、あなたのブログをより成長させるために必須なツールです。
また、Googleアナリティクスは、すべて無料で使用できるため、導入しておいて損なしです。
そこで本記事では、Googleアナリティクスの初期設定を3つの手順で解説していきます。
また、後半ではGoogleアナリティクスでできることや有効活用をするコツなどもお話ししているので最後まで読んでみてください。
ではいきましょう(`・ω・´)
.jpg)
WordPressを開設してない方へ
WordPressでブログを立ち上げる方法は【超簡単】WordPressブログの始め方を解説する【10分でできる】にて詳しく画像つきで解説しているので、そちらをどうぞ。
Contents
Googleアナリティクスとは?【初期設定をする前に】
Googleアナリティクスとは?【初期設定をする前に】
初期設定をする前にGoogleアナリティクスについて少しだけお話ししていきます。
Googleアナリティクスの初期設定を終えると、以下のような項目が分析できます。
アナリティクスで分析できること
- 記事の閲覧者数
- 記事のページ閲覧数
- 記事の平均滞在時間
- リアルタイムの閲覧者数
このあたりの情報をすべて無料で分析できます。
また、上のGoogleアナリティクスで具体的にできることは、Googleアナリティクスの初期設定を終えた後に、一緒に見ていきましょう。
それでは、WordPressとGoogleアナリティクスを連携して、初期設定をする手順をお話ししていきますね。
Googleアナリティクスの初期設定を3つの手順で解説
Googleアナリティクスの初期設定を3つの手順で解説
Googleアナリティクスの初期設定に必要な手順は以下の3つです。
Googleアナリティクスの初期設定の手順
- Googleアナリティクスに登録
- WordPressでトラッキング設定
- しっかりと計測できているかの確認
では、順に説明していきます。
初期設定①:Googleアナリティクスに登録
まずは、Googleアナリティクスに登録しましょう。
アナリティクスへアクセス
Googleアナリティクスの公式サイトにアクセスすると、上のような画像が表示されるので「無料で利用する」をクリックしてください。
※Googleアカウントをまだ作っていない方は、Googleへのログインが求められるので、作成しましょう。
「測定開始」をクリック
次は、Googleアナリティクスに情報を登録するために「測定を開始」をクリックしてください。
情報を入力
ここで入力する情報は以下の2つです。
- アカウント名:自由な名前でOKです
- アカウントのデータ共有設定:そのままでOKです
.jpg)
「ウェブ」を選択
「ウェブ」「Apps」「アプリとウェブ」が表示されるので、1番上の「ウェブ」の項目をチェックしてください。
プロパティの設定をする
次は、Googleアナリティクスのプロパティの設定をしていきます。
ここで入力する項目は以下の4つです。
- ウェブサイトの名前:なんでもOKです
- ウェブサイトのURL:測定したいブログのURL
- 業種:なんでもOKです
- レポートのタイムゾーン:「日本」を選択
※ウェブサイトのURLは、WordPressに「ログイン」→「設定」→「一般」から確認できます。
.jpg)
規約に同意する
Googleアナリティクスのプロパティの設定をすると、Googleアナリティクスの利用規約の同意画面が表示されます。
ざっくりでOKなので、目を通して「同意」を選択しましょう。
メールの受け取りの選択
Googleアナリティクスの利用規約に同意すると、Googleアナリティクスからのメールを受け取るかどうかのチェック項目が表示されますが、どれを選択しても問題なしです。
アナリティクスの設定完了
上のような画面になれば、Googleアナリティクスの登録は完了です。
.jpg)
初期設定②:WordPressでトラッキング設定
Googleアナリティクスへの登録が完了したら、次は、WordPressでトラッキング設定をしていきましょう。
WordPressでトラッキング設定をする場合、以下の2つの方法があります。
- プラグインを使用する
- WordPressテーマを使用する
どちらでもOKですが、ただ2つの方法を一緒に設定するのはNGです。
①:プラグインを使用する
1つ目のWordPressでトラッキング設定をする方法は、プラグインを使用することです。
使用するプラグインは「All in One SEO Pack」というものです。
プラグインをインストール
まずは、WordPressにログインして「プラグイン」→「新規追加」→検索窓に「All in One SEO Pack」を入力してください。
「今すぐインストール」→「有効化」をすれば「All in One SEO Pack」の導入は完了です。
トラッキングIDを用意
次は、先ほどメモをしたGoogleアナリティクスのトラッキングIDを用意しましょう。そして、WordPressのサイドバーにある「All in One SEO Pack」を選択しましょう。
「All in One SEO Pack」内でGoogleアナリティクスのトラッキングIDの記入欄があるので、入力して「設定を更新」をクリックして完了です。
.jpg)
②:WordPressテーマを使用する
「All in One SEO Pack」のプラグインを使用して、Googleアナリティクスの初期設定も可能ですが、サイトの速度が落ちてしまいます。
サイトの速度を落としたくない方は、WordPressテーマを使用してGoogleアナリティクスの初期設定をしましょう。
AFFINGER5
今回は当ブログが使用している「AFFINGER5」でのGoogleアナリティクスの初期設定の方法を解説します。
.jpg)
では、少しお話しを戻して、WordPressテーマを使用してGoogleアナリティクスの初期設定をする方法を解説していきます。
トラッキングIDを用意
まずは、先ほどと同じようにGoogleアナリティクスのトラッキングIDを用意しましょう。
GoogleアナリティクスのトラッキングIDを忘れた方は、Googleアナリティクスの「設定」→「プロパティ設定」から確認できます。
トラッキングIDを入力
AFFINGER5の有効化が完了すれば「AFFINGER5管理」→「Google連携/広告」をクリックしてください。
先ほどのGoogleアナリティクスのトラッキングIDを「アナリティクスコード」の欄に入力しましょう。
以上でGoogleアナリティクスの初期設定は終わりです。
.jpg)
初期設定③:しっかりと計測できているかの確認
最後は、Googleアナリティクスがしっかりと計測できているかの確認をしましょう。
リアルタイムの計測
自分でWordPressブログを見てみると、Googleアナリティクスでは上の画像のようにリアルタイムが「1」と表示されています。
この状態になればGoogleアナリティクスの初期設定は完全に完了です。
※もし、うまくGoogleアナリティクスで計測されない場合は、トラッキングIDをしっかりと入力できているのかを確認しましょう。
Googleアナリティクスでできること【初期設定の後に】
Googleアナリティクスでできること【初期設定の後に】
Googleアナリティクスの初期設定が終われば、具体的にGoogleアナリティクスでできることを確認していきましょう。
Googleアナリティクスでできることは以下の5つです。
Googleアナリティクスでできること
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
では、順に説明していきます。
その①:ユーザー数
ユーザー数とは、あなたのブログに訪れた人の数を示しています。
また、単にユーザーの数を知れるだけでなく、男女比や住んでいる地域なども確認できます。
ユーザー数の見方としては、Googleアナリティクスにログインして「ユーザー」→「概要」をクリックすれば見ることができます。
その②:ページビュー数
ページビュー数とは、あなたのブログの記事が読まれたページの数です。
1人の人がブログの記事を3ページ読めば、ページビュー数は「3」と表示されます。
ページビュー数の見方としては、先ほどと同じようにGoogleアナリティクスにログインして「ユーザー」→「概要」をクリックすれば見ることができます。
その③:平均ページ滞在時間
平均ページ滞在時間とは、そのページにユーザーがどれくらい滞在しているのかを示しています。
そのため、平均ページ滞在時間が短いページには何かの問題があると考えて、対処することも可能です。
平均ページ滞在時間の見方は、Googleアナリティクスにログインして「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすれば見ることができます。
その④:離脱率
離脱率とは、ブログに訪れたユーザーがどのページから離脱したのかを示す割合のことです。
詳しくお話しすると、ブログに訪れたユーザーが次のページに移行して離脱した割合なのですが、そこまで詳しく覚える必要なしです。
離脱率の見方は、Googleアナリティクスにログインして「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすれば見ることができます。
その⑤:直帰率
直帰率とは、ブログに訪れたユーザーが他のページに移行せずに直帰した割合を示すものです。
直帰率の見方は、Googleアナリティクスにログインして「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすれば見ることができます。
.jpg)
Googleアナリティクスを効率化するコツ
Googleアナリティクスを効率化するコツ
Googleアナリティクスを効率化するコツは以下の3つです。
Googleアナリティクスを効率化するコツ
- 自サイトの長所を探す
- SNSの反応を計測する
- ブログのリライトで使用する
では、順に説明していきます。
コツ①:自サイトの長所を探す
Googleアナリティクスでブログを分析することで、あなたのブログの長所が見えてきます。
滞在時間に注目すると
- 短い:読んでもらうための工夫が必要
- 長い:読んでもらった後のセールスが必要
このように、滞在時間を1つ取っても、あなたがブログを成長させる上で必要な改善点が見えてきます。
逆にこのあたりをしっかりと改善しなければ、いつまで経ってもブログを成長させることができません。
.jpg)
コツ②:SNSの反応を計測する
ブログを更新したら、SNSでも投稿を公開しましょう。
なぜなら、あなたのブログがSNS上でどのような反応をされているのかを知るためです。
SNSはよい意味でもわるい意味でも「素直」な媒体です。
つまり、あなたが公開したブログが世の中の人にどのように感じられているのかを知る1つの手段がSNSです。
コツ③:ブログのリライトで使用する
ブログを成長させる上で、過去の記事を修正するリライトと呼ばれる作業があります。
そのリライト作業にGoogleアナリティクスは非常に役に立ちます。
具体例を出すと以下のとおりです。
- クリック率がわるい:タイトルの変更
- 滞在時間が低い:記事の内容の変更
このように、Googleアナリティクスを使えば、ブログで修正すべき点が見えます。
あとは、1つ1つ丁寧にブログのリライトをしていけばOKです。
まとめ:Googleアナリティクスの初期設定は簡単です
まとめ:Googleアナリティクスの初期設定は簡単です
今回は、Googleアナリティクスの初期設定を3つの手順で解説していきました。
Googleアナリティクスは、無料で使える便利なツールなので、この機会に必ず導入しておきましょう。
コツコツブログを積み上げながらも、しっかりとブログの分析を行いましょう。
また、Googleアナリティクスの他にも、サーチコンソールといったツールも、ブログの分析で必須なので、よかったら以下の記事を参考にどうぞ。