
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・ブログとSNSを連携するメリット
・ブログとSNSを連携するデメリット
・ブログとSNSを連携する手順
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
この記事を書いている僕はブログ歴10ヶ月のブロガーです。ブログで5桁の収益をあげているので心に少しゆとりができています。
結論から言うと、ブログとSNSを連携させる意味はあります。
Katakuri Blog:SNSからの流入
上の画像は、当ブログのアクセス流入の割合を示したものです。全体の24.4%がSNSからの流入であることがわかります。
そこで本記事では、ブログとSNSの役割の違い、ブログとSNSを連携するメリット・デメリットを解説していきます。
また、後半ではブログとSNSを連携する手順などもお話ししているので最後まで読んでみてください。
では、いきましょう(`・ω・´)
Contents
ブログとSNSの役割の違い【連携させる前に知っておくべきこと】
ブログとSNSの役割の違い【連携させる前に知っておくべきこと】
ブログ | SNS | |
情報が蓄積されるか? | ○ | × |
ファンがつきやすいか? | × | ○ |
ブランディングできるか? | ○ | × |
アクセスの集め方 | 長期的/じっくりと増える | 短期的/一気に増える |
※横にスクロールできます
上のグラフはブログとSNSの役割の違いを表したものです。
グラフを見ていただいたらわかるとおり、ブログとSNSではそれぞれの役割が大きく違います。
つまり、単純に長期的なブログと短期的なSNSを連携させることで、短期から長期に渡りブログのアクセス数を増やせます。
そのためにもブログとSNSの連携は必要不可欠です。
あくまでメインは「ブログ」で「SNS」はサブ
ブログとSNSの連携は重要ですが、あくまで主軸はブログであるということを忘れてはいけません。
なぜなら、いくらSNSの発信を頑張っても主軸であるブログの質が低ければ誰もあなたのブログを読んでくれないからです。
しかし、ブログ自体の質がかなり高ければそれだけSNSと連携させれば効果が絶大になることも事実です。
ブログのリスク分散としてSNS
ブログが主軸であってもリスク分散としてSNSと連携させておくことは必要です。
その理由は、年に数回Googleのアップデートが個人ブログを襲うからです。
実際、当ブログも5月のGoogleの大型アップデートでいくつかの上位表示されていた記事が圏外に飛ばされてしまいました。
しかし、そのような状況でもブログとSNSを連携させておけばファンの方からの流入は保証されるので問題なしです。
ブログとSNSを連携するメリット
ブログとSNSを連携するメリット
ブログとSNSを連携するメリットは4つです。
ブログとSNSを連携するメリット
- ブログのファンの増加
- ブログへのアクセス数が増える
- 様々な種類のユーザーの獲得
- ブログのドメインの成長速度をアップさせる
では、順に説明していきます。
メリット①:ブログのファンの増加
ブログとSNSを連携させるとあなたのファンが増加します。
ファンが増加すれば、自然と現状のアクセス数が増加するだけでなく、次にあなたの行動を期待してくれているファンが多いので長期的にアクセス数が増えていきます。
また、ブログとSNSを連携させておけばファンがファンを呼び込むというメリットもあるので、雪だるま式にブログとSNSが成長していきます。
メリット②:ブログへのアクセス数が増える
ブログとSNSを連携することで、単純にアクセス数が爆上がりします。
なぜなら、ユーザーにあなたのブログが露出する機会が増えるからです。
それと同様にあなたのブログがユーザーに露出されればされるほど、ブログに足を運んでくれるユーザーが増えます。
メリット③:様々な種類のユーザーの獲得
ブログでは獲得できるユーザーに限界があります。
理由は、ブログで獲得できるユーザーはブログのテーマ関連でしか集客ができないからです。
しかし、ブログとSNSを連携させることでブログでは獲得できないような様々なユーザーを獲得できます。
質問:ブログのテーマに興味がなくてもアクセスされるの?
結論、ブログのテーマに興味を持たせるためにSNSと連携させるのではなく、あなた自身に興味を持ってもらうために連携させます。
簡単に言えば、あなた自身にファンをつけるイメージです。
つまり、あなたもブログ(曲)にファンをつけるだけでなく、あなた自身(メンバー)にファンをつけるためにブログとSNSを連携させます。
メリット④:ブログのドメインの成長速度をアップさせる
ブログとSNSを連携させることであなたのブログのドメインの成長速度をアップさせる効果があります。
同じ質の記事を更新しても、ブログのドメインの戦闘力が違えばそれだけGoogleから評価される順位も変わります。
しかし、ブログ初心者でもSNSとブログを連携させることでブログのドメインの成長速度を上げられます。
ブログとSNSを連携するデメリット
ブログとSNSを連携するデメリット
ブログとSNSを連携するデメリットは3つあります。
ブログとSNSを連携するデメリット
- ブログとSNSに時間を投資する必要あり
- ブログとSNSのノウハウの流出
- 精神的に辛いときもある
では、順に説明していきます。
デメリット①:ブログとSNSに時間を投資する必要あり
SNSとブログで相乗効果を得るためには、かなりの時間を投資する必要があります。
そのため、忙しいサラリーマンの方はブログとSNSを連携させる時間がないかもです。
そのときにおすすめの方法は「自分ルール」を作ることです。
- 1日に3ツイートだけ
- 休憩の時間にいいねを押す
- 夜の寝る前にブログの投稿を知らせる
このように時間がない中でもできることを最大化させるために自分ルールをいくつか決めれば問題なしです。
.jpg)
デメリット②:ブログとSNSのノウハウの流出
ブログやSNSを運営していると、あなた自身のノウハウが流出する可能性が高いです。
なぜなら、様々な媒体であなたが発信するということは、それだけ多くのユーザーへの露出につながるからです。
そのため、ノウハウが流出してしまう可能性があるということを頭に入れておきましょう。
デメリット③:精神的に辛いときもある
ぶっちゃけ、SNSとブログを連携させていると「アンチ」などによってあなたの精神を辛くさせてしまうことがあります。
結果、ブログやSNSのことを嫌いになってしまいやめてしまうケースが多いです。
そのため、少し他者に批判されたときに精神的に辛くなってしまう方はSNSの連携はほどほどにすることをお勧めします。
ブログとSNSとの連携で相性がよい媒体
ブログとSNSとの連携で相性がよい媒体
ブログと連携の相性がよいSNSは以下のとおりです。
- YouTube
- ツイッター
- インスタグラム
上の3つのSNSがブログとかなり連携の取りやすいものです。
また、いきなりブログを始めて3つ同時並行で連携させることはかなり労力を使ってしまうので、まずはツイッターから始めてみることをおすすめします。
1つブログとの連携が完了し、ユーザーにリーチする範囲を広げたいなと思ったときに2つ目のSNSに手をつけましょう。
.jpg)
ブログとSNSを連携する手順
ブログとSNSを連携する手順
ブログとSNSを連携する手順が以下の4つです。
ブログとSNSを連携する手順
- SNSアカウントの取得
- ブログと連携させる
- ブログ公開後にSNSに投稿する
- SNSのフォロワーを増やす
では、順に説明していきます。
手順①:SNSアカウントの取得
まずは、SNSアカウントを取得しましょう。
あなたがブログと連携させたいSNSのアカウントを取得すればOKです。
手順②:ブログと連携させる
次にブログとSNSを連携させましょう。
WordPressにログインして、「ユーザー」→「ユーザー一覧」→「ユーザーの名前」をクリックしてください。
WordPressでSNSのURLを入力
次はあなたが連携したいSNSのURLを入力していきます。
これでブログとSNSの連携は完了です。
手順③:ブログ公開後にSNSに投稿する
ブログとSNSの連携が完了すれば、あとは連携の力を発揮させる段階です。
SNSを運用しつつ、ブログを公開したらすぐにSNSで多くの人に共有しましょう。
多くの人に共有することで、ブログのアクセスがアップします。
手順④:SNSのフォロワーを増やす
最後に多くの人にあなたのブログを見てもらうためにSNSのフォロワーを増やしましょう。
SNSのフォロワーを増やすには、ツイッターを分析する必要があります。
SocialDogの使用例
自分が「なぜフォローされるのか?」などを上のグラフのような推移を見て分析しましょう。
ちなみに私はSocialDogというアプリを使っており上のグラフのような分析ができます。
.jpg)
まとめ:ブログとSNSを連携させてアクセスアップ
まとめ:ブログとSNSを連携させてアクセスアップ
今回は、ブログとSNSの役割の違い、ブログとSNSを連携するメリット・デメリットを解説しました。
ブログとSNSの連携はブログのアクセスを爆上げするために必要な要素です。
アクセスを爆上げしたい方はぜひブログとSNSの連携をしてみましょう。
今回は以上です。