
こんな疑問を解決します。
記事の内容
・【3秒で解決】アドセンスがクリックされない理由は〇〇だからです
・アドセンスがクリックされない5つの理由
・アドセンスがクリックされない時の対策法を3つ紹介
・【おまけ】アドセンスがクリックされない時はアフィリエイトに特化しよう
記事の信頼性
カタクリ(@katakuri_29)
結論、アドセンスがクリックされない理由は明確なものがあります。
そこで本記事では、アドセンスがクリックされない5つの理由と3つの対策法をご紹介していきます。
この記事を読むことで、今日からあなたのサイトでもアドセンスがクリックされるようになります。
では、いきましょう(^∇^)
.jpg)
Contents
【3秒で解決】アドセンスがクリックされない理由は〇〇だからです
【3秒で解決】アドセンスがクリックされない理由は〇〇だからです
結論、アドセンスを貼っている位置がわるいからです。
しかし、アドセンスは貼る位置によって、クリック率が大きく変わってしまいます。
そのため、アドセンスは適切な位置に広告を貼らないとクリックされないです。
解決策:アドセンスの貼る位置を変更する
現状、アドセンスがクリックされないサイトでも、貼る位置を変えるだけですぐにクリックされるようになります。
おすすめのアドセンス設置位置
- 目次下
- まとめの見出しの上
- 記事の文末
上記の3箇所にだけアドセンスを貼りましょう。それ以外は貼らなくてOKです。
アドセンスを貼りすぎていると、読者は読みづらくなってしまい離脱してしまいます。
そのため、アドセンスは最高で3箇所ほどが一番クリック率が高くなります。
注意点:アドセンスの貼りすぎはクリック単価が下がる
アドセンスにおける注意点として、アドセンスの貼りすぎはクリック単価が下がることがあげられます。
アドセンスを貼りまくって、収益があがると思いがちですが、実は逆でしてクリック単価が下がってしまい、1クリックされても、ほとんど収益にならない可能性もあります。
.jpg)
アドセンスがクリックされない5つの理由
アドセンスがクリックされない5つの理由
アドセンスがクリックされない大きな理由は「貼る位置」でした。
しかし、それ以外にもアドセンスがクリックされない5つの理由があるので解説します。
アドセンスがクリックされない5つの理由
- アドセンスの種類がわるい
- サイトへのアクセスが少ない
- アドセンス以外の画像が重い
- サイトが上位表示されていない
- 全くクリックされないのはシステムに問題あり
では、順に説明していきます。
その①:アドセンスの種類がわるい
アドセンスには、さまざまな広告の種類があります。
アドセンスの広告の種類
- ディスプレイ広告:どこでも掲載できる万能な広告
- インフォード広告:フィードと呼ばれる部分に掲載される広告
- 記事内広告:記事と記事の間に表示される広告
主にアドセンスで使用される広告は上記の3種類です。
ブログ初心者であれば、一番上の[ディスプレイ広告]の使用をおすすめします。
その②:サイトへのアクセスが少ない
アドセンスはサイトへのアクセス数が少なければ、そもそもクリックされないです。
理由はアドセンスの報酬は以下のような方程式でチェックすることができるから。
大まかな目安ですが、上記の方程式を参考にするとよいかと。
つまり、クリックされない=サイトへのアクセス数が少ないわけですので、まずはサイトへのアクセス数を増やすことに注力するべきです。
その③:アドセンス以外の画像が重い
読者はサイト内のコンテンツだけでなく、サイトの表示速度に注目しています。
これはサイト全体の速度が遅いからです。つまり、サイトの速度が遅ければ、読者はクリックする前に、他のサイトへ離脱してしまいます。
結果、アドセンスがクリックされない理由になっているわけです。
サイトの速度を測る方法
Katakuri Blog:Page Speed Insightの速度
サイトの速度を測るには、Page Speed InsightというGoogleのツールを使用すれば簡単に計測できます。
当ブログのサイト速度は83ということなので、少し遅いかなといった印象です。
.jpg)
その④:サイトが上位表示されていない
先ほど、アドセンスがクリックされないのはアクセスが少ないからであるとお伝えしました。
しかし、サイトのアクセスが少ない理由はサイトが上位表示されていないからです。
アドセンスがクリックされるまでの流れ
- サイトが上位表示される
- 読者がサイトにアクセスする
- アドセンスをクリックする
上記のとおりですね。つまり、クリックされない原因はサイトが上位表示されていないからです。
そのため、まずはサイトの記事を上位表示させることに注力しましょう。
その⑤:全くクリックされないのはシステムに問題あり
全くクリックされなかったり、一度もクリックされなかったりする場合は、アドセンスのシステムに問題有りの可能性が高いです。
しかし、サイトによってそれぞれの問題が異なっているので、まずは現状のサイトの問題点やアドセンスの問題点を探しましょう。
.jpg)
アドセンスがクリックされない時の対策法を3つ紹介
アドセンスがクリックされない時の対策法を3つ紹介
続いてアドセンスがクリックされない時の対策法を3つ紹介していきます。
アドセンスがクリックされない時の対策法
- アクセス数を増やす
- コンテンツの質を上げる
- アドセンスの自動広告をやめる
では、順に説明していきます。
対策法①:アクセス数を増やす
まずは、サイトのアクセス数を増やしていきましょう。
サイトのアクセス数を増やすには記事を上位表示させる必要があります。しかし、記事を上位表示させるために少し時間がかかってしまいます。
SNSと連携してアクセス数を増やそう
記事の上位表示ができなくとも、SNSと連携すればアクセス数を増やせます。
アドセンスと相性のよいSNSは以下のとおり。
このあたりかなと。正直、いきなり3つのSNSを並行するのは無理なので、まずは1つずつブログとSNSを連携させていきましょう。
対策法②:コンテンツの質を上げる
次はサイト内のコンテンツの質を上げることです。
読者はコンテンツの質が低ければ、すぐに離脱してしまいます。
結果、アドセンスがクリックされないという問題が生じてしまいますので、コンテンツの質を上げることを意識しましょう。
コンテンツの質を上げる方法
- 結論から述べる
- 想定読者を設定する
- 記事の流れを論理的にする
上記の3つの項目を意識すれば、自然と質の高いコンテンツになります。
.jpg)
対策法③:アドセンスの自動広告をやめる
アドセンスには自動広告という、自動で適切な位置にアドセンスを貼ってくれるシステムがあります。
しかし、個人的にアドセンスの自動広告は使うのはNGかなと思います。
理由は、アドセンスの自動広告を使ってしまうと、サイトのヘッダーなどの明らかに不自然な位置に広告が設置されるからです。
アドセンスの自動広告
アドセンスの自動広告
上の画像のように、サイトのヘッダーの部分にアドセンスが貼られる可能性があります。
この場合、サイトのデザインが崩れてしまうため、読者が離脱してしまう可能性が高まってしまいます。
そのため、できるだけアドセンスの自動広告は利用しない方がよいかと思います。
【おまけ】アドセンスがクリックされない時はアフィリエイトに特化しよう
【おまけ】アドセンスがクリックされない時はアフィリエイトに特化しよう
「とにかくブログでお金を稼ぎたい!」という人向けに、おまけ程度ですが1つお話をします。
ブログで収益を得る方法はアドセンス以外でも得られますし、極論アドセンス以外の方が稼げます。アフィリエイトですね。
アフィリエイトであれば、アドセンスと同じ労力でも数倍稼げる場合があります。
1万円を稼ぐ場合
- アドセンス:1クリック10円(仮)×1,000クリック
- アフィリエイト:1,000円の案件×10個
このように、同じ1万円を稼ぐにしても、アフィリエイトの場合だと少し楽だったりします。
そのため、無理にアドセンスで稼ぐ必要はないわけでして、もしブログで稼ぎたいならアフィリエイトに特化しましょう。
まとめ:アドセンスがクリックされない時は貼る位置を変えよう!
まとめ:アドセンスがクリックされない時は貼る位置を変えよう!
今回は、アドセンスがクリックされない5つの理由と3つの対策法をご紹介しました。
結論として、アドセンスがクリックされない大きな理由は「アドセンスを貼る位置」に問題ありです。
おすすめのアドセンス設置位置
- 目次下
- まとめの見出しの上
- 記事の文末
上記の3箇所にのみ、まずはアドセンスを貼りましょう。ブログの運営歴が長くなれば、あなた自身で分析してアドセンスの貼る位置を工夫すればOKです。
アドセンスを適切な位置に適切な数設置して、ゴリゴリ収益化を開始しましょう。
今回は以上です。